ハローワークで雇用保険(失業保険)の基本手当(失業手当)をもらっているのですが、確定申告では申告しなくていいと聞きました。本当でしょうか?
失業手当自体は、非課税所得ですので、税金には関係をしませんが、年度の途中で退職された場合には、以前の勤務されていた時に、概算で所得税が引かれていたと思われますので、
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
失業保険『毎月きまって支払われた賃金』について。
私の給料は「本給」「資格給」「地域給」「残業手当」「深夜勤務割増」「販売促進手当」「特殊奨励金(毎月会社の株を買っているので、その調整?のために支給されているそうです)」から成っているのですが、失業保険給付額を決める『直前6カ月の毎月きまって支払われた賃金』には、どこまでが含まれますか?
私の給料は「本給」「資格給」「地域給」「残業手当」「深夜勤務割増」「販売促進手当」「特殊奨励金(毎月会社の株を買っているので、その調整?のために支給されているそうです)」から成っているのですが、失業保険給付額を決める『直前6カ月の毎月きまって支払われた賃金』には、どこまでが含まれますか?
全て含まれると思います。
賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します。
そして、「毎月決まって支払われた賃金」には交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めます。
但し、それらに含まれないものとしては、「ボーナス」・「退職金」があげられます。
賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します。
そして、「毎月決まって支払われた賃金」には交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めます。
但し、それらに含まれないものとしては、「ボーナス」・「退職金」があげられます。
失業保険についてです。
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
認定日前に内定していても問題ありません。失業保険の計算が入社日前日までだったかどうか忘れてしまいましたが、再就職手当てがもらえます。再就職手当ては再就職した時期が早いほど金額が大きいです。昔自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間中に再就職が決まったので失業保険はもらえませんでしたが、再就職手当てで結構な額を受け取りました。
今年 失業保険を60万位もらいました。それも申告する際、収入に入りますか?ちなみに失業保険+アルバイトで今年は収入が100万位になります。
が、年金・健康保険・住民税で50万ほど払ってます。来年の税金はどの位でしょうか?
が、年金・健康保険・住民税で50万ほど払ってます。来年の税金はどの位でしょうか?
失業保険は、申告不要です。
40万の収入なので、来年の税金(住民税)は無いと思われます。
健康保険が、任意継続なのであれば、下がることは無いです。
国民健康保険の方が安くなる可能性はありますので、自治体に確認すると良いでしょう。
年金は、変化なしです。
ただ、来年度の保険料が上がることは、何年も前に確定しています。
40万の収入なので、来年の税金(住民税)は無いと思われます。
健康保険が、任意継続なのであれば、下がることは無いです。
国民健康保険の方が安くなる可能性はありますので、自治体に確認すると良いでしょう。
年金は、変化なしです。
ただ、来年度の保険料が上がることは、何年も前に確定しています。
関連する情報