兼業主婦でしたが、年内で仕事を辞める予定です。
希望退社なので失業保険は3ヶ月後からになりますが、支給中は夫の保険に入れませんよね?待機の間加入し、支給中は国民保険ということになりますか?
その他、夫の扶養になる際の手続きはありますか?
希望退社なので失業保険は3ヶ月後からになりますが、支給中は夫の保険に入れませんよね?待機の間加入し、支給中は国民保険ということになりますか?
その他、夫の扶養になる際の手続きはありますか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円となり、これ以上の日額だと「130万円以上のみなし収入」となり、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
ウチの妻の例ですが参考に・・・
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円となり、これ以上の日額だと「130万円以上のみなし収入」となり、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
ウチの妻の例ですが参考に・・・
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
平成16年3月で出産のため会社を退職し失業保険の期間延長を申請していました。そろそろ働こうかと思っているのでハローワークに行こうと思うのですが給付を受けている間は扶養に入れないとのことなので国保と国民年金に加入しなくてはならないのですよね?もらえる金額は日額4000円くらいになりそうです。
その場合夫の年末調整には扶養として加入できるということでいいのでしょうか?今から申請するとちょうど年末調整の時期には受給期間中になります。
その場合夫の年末調整には扶養として加入できるということでいいのでしょうか?今から申請するとちょうど年末調整の時期には受給期間中になります。
まず、「扶養」という言葉に二種類(税法上、社会保険上)あることから勉強してください。
>年末調整
これは税金の話です。
失業給付は非課税ですので、他に収入がないとか年間収入が103万以下なら税法上の扶養になれます。
>給付を受けている間扶養に入れない
これは社会保険上の話です。
失業給付の日額が3612円以上でしたらたとえ給付期間が3ヶ月ちょっとでも、
年収が130万を超えるとみなされ、受給中は扶養でいることはできません。
日額が4000円以上になりそうなら、受給中はご自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
>年末調整
これは税金の話です。
失業給付は非課税ですので、他に収入がないとか年間収入が103万以下なら税法上の扶養になれます。
>給付を受けている間扶養に入れない
これは社会保険上の話です。
失業給付の日額が3612円以上でしたらたとえ給付期間が3ヶ月ちょっとでも、
年収が130万を超えるとみなされ、受給中は扶養でいることはできません。
日額が4000円以上になりそうなら、受給中はご自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
鬱病について
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
残念ながら、障害年金は初診日から1年6カ月経過して初めて申請可能になります。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
関連する情報