失業保険の給付制限の3ヵ月の間にハローワークに通ったり、就職活動をしなくても失業保険はもらえますか。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
何を言っているのか分かりません。失業手当の手続きをしているのなら、説明会に出ているでしょうから、そのくらいのことは分かっているはずです。「しおり」にも書かれています。

なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
厚生年金と失業保険の併給について
失業保険給付の手続きは済ませました。会社都合による退職であり180日受給期間あり。第二の職場であり報酬は大幅にダウン。9月2日誕生日につき手続きをすれば比例報酬年金の方が若干上回る予定。7日間の待機期間は終了。6月25日第1回の認定日。以後7月23日。8月20日。9月17日。10月15日・・・となります。再就職の意欲はありますがいずれにしても高齢であり困難と思われます。そこでお尋ねしたいのは厚生年金支給開始は誕生日の翌月からとありますが、失業保険と厚生年金の双方スムーズな受給にするには9月17日または8月20日の失業認定日どの日を以て出頭停止すればよいのでしょうか。受給期間が終了するまで年金支給が停止されることは以前の質問で理解しています。
スムーズな支給、ということの意味がわかりません。

あなたは、失業給付、年金のいずれか金額の高い方を選択すればよろしいのでは?
ちなみに、8月20日の認定日は、8月20日までの失業に関しての手続きなので、おそらくあなたのおっしゃりたいことの回答は8月20日、ということになるでしょう。
妊娠、結婚、退職、出産、手続きはどうすればいいのでしょうか?;;
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。

今現在の状況は。。。

・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
 (9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです


9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?

まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
いろいろと事情はあるのでしょうが、入籍だけは急いだほうがいいと思います。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。

入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。

失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。

2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。

3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。

4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。

あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。

・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
失業保険
9月に自己都合で退社して、12月に入社しましたが辞めようと思っています。
9月にハローワークで手続きをしました。12月に仕事が決まったので失業保険はもらっていません。
就職が決まっていなかったら1月から失業保険がもらえる予定でした。貰える金額はきまってました。
ハローワークに入社が決まった際に手続きをしに行ったら、辞めたら失業保険が出ると言われました。
失業保険のもらえる金額は、12月に就職した会社の給料を引いた金額ですか?
>失業保険のもらえる金額は、12月に就職した会社の給料を引いた金額ですか?

上記は関係ないですよ

ただ、自己都合で退職した際は
約3ヶ月間失業給付金が受給できませんが
早期再就職された場合に
再就職から1ヶ月経過して在職であった場合
残日数に応じ支給される金額があります
 ※当初1ヶ月内でしたらハローワーク紹介の
 就職である事が前提
その支給を受給後ですと
失業給付金日数(条件によって異なる)より
早期就職支援金を差し引き
残りの日数分の受給が可能ではないかと思います


質問者様の場合ですと
12月に就職して1ヶ月経過という事は
まだ手続きなどされていないでしょうか?
もしそうでしたら
9月に手続きされて受給されていない日数分が
受け取れる事になると思いますが・・・
 ※詳しくはハローワーク職員にお尋ね下さい


補足について:
バイトとか収入があったら申告するのと上の場合の給料は違うのですか?

とは、認定日に提出する申告書の収入の事ですか?
もしそうでしたら
給付期間中の収入と
就職されてからの給与では意味合いが違います

お尋ねになりたい事に添った回答であれば良いのですが・・・
長文ですいません。
失業保険について質問です。
私は現在、中学校で臨時採用で養護教諭をしています。今年4月に妊娠が発覚し、8月末で退職になりました。
臨時採用でも産休、育休が取れるようにはなったのですが、無給の為早期退職ということになりました。この場合やはり自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合になるのでしょうか?
また妊娠中は失業保険が給付されないと聞きました。しかし職を無くすので、お金がないと生活できません。何か良い方法はありませんでしょうか。

どなたかお知恵を教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いします。
自己都合です。
しかし、おっしゃる通り妊娠を理由による退職では給付を受けられない場合が多いです。もちろん、妊娠中でも就職する気があって、求職活動をするのであれば給付は受けられますが、3ヶ月の給付制限もあることを思えばあまり現実的ではないでしょう。
失業手当については、給付の権利を延長することは出来ます。最長で3年ですが,そのときはその延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれるということですぐに給付を受けることは出来ます。
育児休業中のアルバイトについてお尋ねします。
現在、育児休業中(派遣社員)で保育園が決まらないため6ヶ月の延長を申請しておりますが、
この期間にアルバイト(月10日以内)をした場合、失業保険の給付金額に影響ありますでしょうか。
派遣社員での育休取得なので、元の職場には戻れず新たに派遣先を探す事になります。
現状、派遣の仕事が少ない上に子持ちでの職探しとなるので難航すると思われます。
保育園の空き待ち・・職探し・・。
育児休業の給付金では生活が厳しいので、少しでもアルバイトを・・と思うのですが、
そのせいで、万が一失業状態になった時に失業保険の給付額が下がってしまうと意味がないので。。

※尚、派遣社員の為、副業は認められております。
たとえば5/1~5/10日の10日間仕事した場合は
10日間が失業給付対象外になりますが

5/1が初日で~5/31が最終日で10日間働いた場合
「5/1~31の一ヶ月間が失業でない」となり5月分の給付がもらえず、バイト代のみの収入というこになります。
関連する情報

一覧

ホーム