今現在派遣社員として働いています。2012年の9月15日から働き始め、雇用保険にも当初から加入しています。
次の更新で4月?6月までの契約となるのですが、2月中旬に面接をした際に更新する旨を口頭で
伝えました。その際書類へのサインは一切しておりません。
ですが、やはり職場に馴染めない為4月からの契約を更新するのを辞めたいのです。
この場合、契約書にサインをしていないのでこのまま契約満了で三月いっぱいで辞める事は出来るでしょうか?
また契約満了後に自己都合退社でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
明日にでもサインをしてくれと言われそうなので、どうしたらいいのかとても混乱しています。
宜しくお願いします。
次の更新で4月?6月までの契約となるのですが、2月中旬に面接をした際に更新する旨を口頭で
伝えました。その際書類へのサインは一切しておりません。
ですが、やはり職場に馴染めない為4月からの契約を更新するのを辞めたいのです。
この場合、契約書にサインをしていないのでこのまま契約満了で三月いっぱいで辞める事は出来るでしょうか?
また契約満了後に自己都合退社でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
明日にでもサインをしてくれと言われそうなので、どうしたらいいのかとても混乱しています。
宜しくお願いします。
何個か質問の内容があるようですので、分けて回答致します。
①雇用保険
今回の件は、会社都合にはならずに、自己都合になります。
派遣の場合でも、契約更新があったが、本人が望まなかったは
会社都合にはなりません。寄って 加入期間が1年以上 必要です
今回は満たしておりませんので、支給の対象にはなりません。
ついでに会社都合の契約満了は、就業先の都合などは
半年の加入で、OKで即時に支給対象になります。
②契約期間について
通常 契約を完了する場合は、1ヶ月前に言えばOKですけど
今回みたいに時間が無いと厳しいのが本音です。
ただ 家庭の事情で、勤められないとか、理由を述べるのが
スマートな大人の対応だと思います。
世の中で敵を増やす必要はないと思います。
①はどうにもならない話です。
②は、割合 何とかなりそうです。
良く考えてみて下さい。
①雇用保険
今回の件は、会社都合にはならずに、自己都合になります。
派遣の場合でも、契約更新があったが、本人が望まなかったは
会社都合にはなりません。寄って 加入期間が1年以上 必要です
今回は満たしておりませんので、支給の対象にはなりません。
ついでに会社都合の契約満了は、就業先の都合などは
半年の加入で、OKで即時に支給対象になります。
②契約期間について
通常 契約を完了する場合は、1ヶ月前に言えばOKですけど
今回みたいに時間が無いと厳しいのが本音です。
ただ 家庭の事情で、勤められないとか、理由を述べるのが
スマートな大人の対応だと思います。
世の中で敵を増やす必要はないと思います。
①はどうにもならない話です。
②は、割合 何とかなりそうです。
良く考えてみて下さい。
会社を自己都合で退職した者ですが失業保険について質問させてください。
会社を退職し14日目です。
離職票はまだ貰えてなく、失業保険の申請はできていないのですが、来週中には次の職場が決
まりそうです。
就職が決まったあとにも失業保険の申請はできて、再就職手当を受けとることは出来るのでしょうか?
会社を退職し14日目です。
離職票はまだ貰えてなく、失業保険の申請はできていないのですが、来週中には次の職場が決
まりそうです。
就職が決まったあとにも失業保険の申請はできて、再就職手当を受けとることは出来るのでしょうか?
失業手当は、失業中で求職中の人に出る物ですし、自己都合だと3ヵ月の給付制限があるので次の仕事が決まっていたら、貰えないと思います。
失業手当の給付日数を残した状態で再就職をしましたが、再就職先の退職を考えています。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
②雇用契約で月額20万円であれば、20万で年金事務所に届け出が済んでいますので、1か月分は納付される義務があります。
『同月得失』と言う、同じつきで社会保険の資格取得と資格喪失ですので1か月分の保険料は発生してしまう形になります。
仮に不足分があれば、あなたの方から会社あてに振り込みをされる場合もあります。
『同月得失』と言う、同じつきで社会保険の資格取得と資格喪失ですので1か月分の保険料は発生してしまう形になります。
仮に不足分があれば、あなたの方から会社あてに振り込みをされる場合もあります。
失業保険の受給額について。
2回目の認定日(自分都合の為、3ヶ月の待機期間を経て)にハローワークに行きました。
そこで気になったのが…
認定期間が今回は4月15日~21日、の7日で残日数が83日になってたんですけど、次の認定日後には何日分もらえるんですか???
まさか7日ずつ消費してくワケじゃないですよねェ?(T_T)
あと認定されて1週間以内にはちゃんと振り込まれるんですか???
2回目の認定日(自分都合の為、3ヶ月の待機期間を経て)にハローワークに行きました。
そこで気になったのが…
認定期間が今回は4月15日~21日、の7日で残日数が83日になってたんですけど、次の認定日後には何日分もらえるんですか???
まさか7日ずつ消費してくワケじゃないですよねェ?(T_T)
あと認定されて1週間以内にはちゃんと振り込まれるんですか???
>>認定期間が今回は4月15日~21日、の7日で残日数が83日になってたんですけど、次の認定日後には何日分もらえるんですか???
次の認定日以降は、28日分です。
初回が7日分は、給付制限期間が3カ月あるため仕方のないことです。
>>あと認定されて1週間以内にはちゃんと振り込まれるんですか???
通常、1週間以内には振り込まれますが、銀行営業日で5営業日以内です。(土・日・祝日は含まず)
>>あと『残2/3到達予定日 5月14日』って書いてあるんですがどういう意味ですか??
仮に受給期間が90日と仮定すると、残りの受給期間の2/3(60日)に達する日が5月14日になる意味です。
次の認定日以降は、28日分です。
初回が7日分は、給付制限期間が3カ月あるため仕方のないことです。
>>あと認定されて1週間以内にはちゃんと振り込まれるんですか???
通常、1週間以内には振り込まれますが、銀行営業日で5営業日以内です。(土・日・祝日は含まず)
>>あと『残2/3到達予定日 5月14日』って書いてあるんですがどういう意味ですか??
仮に受給期間が90日と仮定すると、残りの受給期間の2/3(60日)に達する日が5月14日になる意味です。
失業保険もらえるか教えてください。
1ヶ月更新だったのですが、8ヶ月目に会社から更新しない旨を告げられました。
先日離職表が来ました。 会社都合の期間満了となってます。特定受給資格で失業保険もらえますか?
1ヶ月更新だったのですが、8ヶ月目に会社から更新しない旨を告げられました。
先日離職表が来ました。 会社都合の期間満了となってます。特定受給資格で失業保険もらえますか?
会社都合なら 出向いて失業の認定を受けます。7日間は待機期間があると思いますが、はじめだけは日数も中途半端ですが、次回は28日後で その認定日から数日すれば手当てが振り込まれます。
ただ、過去に受給されているものがある場合は、再就職手当てが出なかったりしますので、肝心なことはハローワークの窓口で聞きましょう。丁寧に教えてくれますからご安心を。特定受給資格者は解雇の場合は3ヶ月の支給制限がります。
ただ、過去に受給されているものがある場合は、再就職手当てが出なかったりしますので、肝心なことはハローワークの窓口で聞きましょう。丁寧に教えてくれますからご安心を。特定受給資格者は解雇の場合は3ヶ月の支給制限がります。
失業保険について・・・
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
>次回は何日分になるのでしょうか?
28日分です、もちろんすべて失業状態と認定された場合ですが。
>失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?
月ではなく認定日から次の認定日まで。
>26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?
28日分。
>また7日分しか貰えないのでしょうか?
最初は待期期間や給付制限期間があってから所定給付日数が始まるから、待期期間や給付制限期間が21日あれば28日分からそれだけ少なくなって7日分と言うことはありえます。
28日分です、もちろんすべて失業状態と認定された場合ですが。
>失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?
月ではなく認定日から次の認定日まで。
>26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?
28日分。
>また7日分しか貰えないのでしょうか?
最初は待期期間や給付制限期間があってから所定給付日数が始まるから、待期期間や給付制限期間が21日あれば28日分からそれだけ少なくなって7日分と言うことはありえます。
関連する情報