健康保険について教えてください。
今月中旬に退職しました。自己都合による退職です。失業保険をいただくつもりですが、前職場の経理の方から「失業保険額が多いと思うからご主人の扶養には失業保険もらってる期間は入れないと思う。」との事です。
この場合は、失業保険をいただいてる期間は国保に入り、その後主人の扶養に入ったらいいのでしょうか?
主人の職場には、退職までの半年分の総支給額を教えて欲しいとの事で総支給額は伝えましたが、扶養に入れるかの返事はまだです。国保の手続きが14日以内という事なので、とりあえず、国保に加入したほうがよろしいでしょうか?
無知なため、教えていただきたく質問しました。

また、扶養の件がハッキリするまではと思いハローワークには行っておりません。
そちらの手続きも早めがいいのでしょうか?
失業手当てをいただかず、主人の扶養に入る事も考えましたが・・・
どなたかご存知の方、教えてください。
補足 返信遅くなり申し訳ございません

失業手当を受給しても私が示した条件(年収130万等)の要件に該当すればご主人の扶養に入れます。

また、失業手当を含めた収入が私が示した条件を超えるならば失業手当期間終了後主人の扶養に入ることになりますがその際にはご主人が勤めている事業所を通して年金事務所に届出することになり、失業手当の受給が終了したのであれば雇用保険受給資格者証(コピー可)の提出が必要です。
収入の確認のために、いつで失業保険が終了したかを確認するために。

また、社保資格喪失通知書は不要です。

手続上、主人の会社からは国保が切れた日等の確認がなされると思います
2社会社を変えて通算36年勤務して、1/7で60歳となり定年退職になります。1/7まで会社が休みなので12/28で出社は終わります。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
1.
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。

・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。


2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。


3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?

「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。


質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
5年弱パートで勤務していました。失業保険の事でお尋ねします。
3月末まで約5年間パート勤務をしていました。一身上の理由で退職しました。
勤務している間に新しいパート先を見つけ、退職翌日の4月1日から別の会社で働いています。
ハローワークから紹介状をもらい行った会社ですが、残念ながら人間関係に馴染めず近い内に退職を申し出ようと思っています。
3月末まで働いていた会社からは離職票も送付されており、近い内にハローワークに失業保険の申請に行こうと考えています。

①前職約5年間の失業保険はもらえるのでしょうか。短期とは言え4月1日から約2か月間働いたことは問題になりませんか。
②ハローワークから紹介状をもらっての就職でしたが短期での退職は受給に影響がありますか。

手元に離職者向けの資料もあるのですが、知識がなく読み込めません。
どなたか良く分かる方に教えて頂ければと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
①約2か月間働いたことは問題になりません。
この期間雇用保険に入っていればその離職票も持って行ってください。
2つの離職票で手続きします。
②短期にやめたことハローワークの紹介だったことは受給には影響ありません。

最後の離職の離職理由、賃金額は受給金額などに影響してきます。
先月で職場を退職、今日ハローワークで失業保険の手続きをしてきました。7日間の待機ですが、この間就職活動をし、例えば8日後に就職したら、早期就職手当はもらえますか?今日、聞き忘れてしまいました。
しおりを渡されたはずです。しおりを読みましょう。

ちなみに、再就職手当は今の基準であると、基本手当日額が5,885円を超えている場合、再就職手当の計算の基礎となる基本手当日額は5,885円です。

8日後に就職であれば、給付制限の有無にかかわらず、

5,885円×支給日数×0.6=再就職手当

ですから、それを受け取るか、受け取らずに再就職先で雇用保険の被保険者期間の通算を取るか、考えたほうが良いと思います。再就職手当を受け取ってしまうと、被雇用者期間はゼロになるので、新たに普通の受給資格を得るのには1年以上、雇用保険の被保険者である必要があります。

ただし、給付制限がある場合、再就職手当を受け取ることができる条件の一つとして、給付制限期間の最初の1か月はハローワークからの紹介によって就職しない限り、再就職手当は支給されません。滝期間中の求職活動がそれに該当するのかどうか私は知らないので、もし、そう調子よく再就職が決まったら、ハローワークに聞いてください。
自己退職になりますか?それとも会社都合退職にもっていけるのでしょうか?
昨年の5月1日より現在の職場に正社員として勤務している看護師です。職場は個人経営の小さなクリニックです。
前職場で一緒に働いていた医者が現職場で勤務することになり、その先生の紹介で私も現職場でお世話になることになりました。

その先生が家庭の事情で今年の3月いっぱいで辞任されたのですが、4月4日、急に話があると呼び出され、
「○○先生が辞職されたでしょ、いいのよ、あなたも他に行ってもらって」
と言われました。。

私はその先生が辞職されることも本当にギリギリまで知りませんでしたし、勿論一緒に他へ…という話もなかったので、その旨を伝えたのですが、
「今まで先生の紹介で来た方たちはみんな先生と一緒に辞めて他へ行かれたから、あなたもてっきりそうだと思っていたわ」
と、何度も何度も言われました。

じゃぁ辞めますと言わせるかのように。

再度そんな話はないし、そんな意思もないことを表明したのですが、
次は、「今まで○○先生の紹介だったから休みだの給料だの優遇していた分があったけれど、先生も辞職されたのであなたの給料や勤務についても見直そうと思っている」と。

要は、勤務時間や残業はかなり増えるが休みは減り、給料も減るとのこと。

病院も、不景気のあおりを受けてか患者も減り、経営が上手くいっていないのも確かですが、上記のような理由でに契約を変えられてはたまらないですし、今回のことで、今後気持ちよく働くこともできないので退職しようと思います。

まだ、いつ退職する等の詳しい話は病院側とはしていません。

このような場合、やはり自己都合退職となってしまうのでしょうか?
自己都合退職だと失業保険を貰えるまでに3ヶ月はかかります…。

それとも上記の条件を契約違反や病院側の都合ということで、会社都合退職とできるのでしょうか。

もし自己都合退職となるのなら、うちは給料15日締めの25日払いなので、5月2日まで働き、3日~6日のゴールデンウィーク休暇後、7日~15日まで有給をもらい15日付けで退職しようかと考えていますが、有給もあってないようなものと言われ、今まで病気で1日休んだ以外貰っていません。

次の就職のメドも勿論ありませんし、いやらしい話かもしれませんが、貰えるものがあるのなら貰いたいと思っています。

どなたかお力をお借りできればと思います。
あなたが辞表を出すなら、間違いなく自己都合です
定年や会社の倒産とかじゃないなら、会社都合になることはないと思いますよ
会社都合としたいのなら、解雇通知書をもらってください
あなたが病院と相談して退職時期を決定できるなら、解雇予告や解雇通知は出さないと思います
教えてください。

わたしは、派遣社員で働いているんですが、3月に契約が切れます。
このとき、失業保険は、すぐにもらえますか。
1年は就業してます。
失業保険がもらえるのは就業していた期間ではありませんよ
雇用保険に加入していた期間ですよ

離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があれば貰えます、なお、解雇倒産等の理由での離職の場合は離職前の
1年間に通算して6ヶ月の加入期間で貰えます
ただ単に期間が切れるだけの離職理由は、解雇等になりませんから自己都合になります、
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合などは解雇の扱いになり、給付制限3ヶ月を受けることなく基本手当てが支給されます
関連する情報

一覧

ホーム