はじめまして。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。
コンビニで1年半アルバイトしていました。
去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。
給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。
手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。
もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。
お知恵をお貸し下さい。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。
コンビニで1年半アルバイトしていました。
去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。
給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。
手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。
もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。
お知恵をお貸し下さい。
失業給付金は自らハロワに言って申請ないと自動的に受け取れるものではありません。
雇用保険被保険者証を渡すようにコンビニの店主に言う。
それと、解雇通知書と離職票を要求する。
離職票に自己都合と書かれる可能性がありますので離職票をもらったらよく確認する。
雇用保険者証を渡してもらえない場合で、
雇用保険に加入しているかどうかを確認するには、コンビニの所在地か質問者様の住居地をを管轄するハロワへ行き、
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票で加入されているかどうかを確認する。
雇用保険料が引かれていても加入していな場合もありますので。
失業給付の申し込みは他の方の回答を参考にしてください。
雇用保険被保険者証を渡すようにコンビニの店主に言う。
それと、解雇通知書と離職票を要求する。
離職票に自己都合と書かれる可能性がありますので離職票をもらったらよく確認する。
雇用保険者証を渡してもらえない場合で、
雇用保険に加入しているかどうかを確認するには、コンビニの所在地か質問者様の住居地をを管轄するハロワへ行き、
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票で加入されているかどうかを確認する。
雇用保険料が引かれていても加入していな場合もありますので。
失業給付の申し込みは他の方の回答を参考にしてください。
失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
相談者様のいう失業保険が雇用保険の基本手当のことであれば、辞めてから⚪︎日以内に手続きをしなければいけないという決まりはありません。
ただし、受給期間(原則として、離職の翌日から1年間)というものがあります。
基本手当の日数は、その人の辞めた理由や離職時の年齢によって異なるんですが、例えば基本手当の日数を240日もらえる人がいたとします。 その人が離職から半年経ってハローワークで手続きをしたとしても、受給期間は6ヶ月(1年−半年)しか残っていませんよね。 ということは、せっかく240日分をもらっても全部もらいきるより先に受給期間が終っちゃうことになっちゃいます。
勤めている期間が短い方は基本手当の日数も少ないため上記のような心配はほぼないですし、受給期間中に妊娠・出産などで働けない期間があるならその期間延長してもらうという制度もありますので、まずはハローワークで確認してください。
ところで、そもそも相談者様は基本手当をもらえる資格があるんでしょうか?
雇用保険の加入期間が8ヶ月しかないと書かれていますが、相談者様が自己都合で退職したのならそもそも受給資格はありません。(会社都合なら可能性ありです。)
ただし、場合によっては、今回離職した会社に勤める前の加入期間が通算できることもあるので、いずれにせよハローワークで確認してみることをお勧めします。
ただし、受給期間(原則として、離職の翌日から1年間)というものがあります。
基本手当の日数は、その人の辞めた理由や離職時の年齢によって異なるんですが、例えば基本手当の日数を240日もらえる人がいたとします。 その人が離職から半年経ってハローワークで手続きをしたとしても、受給期間は6ヶ月(1年−半年)しか残っていませんよね。 ということは、せっかく240日分をもらっても全部もらいきるより先に受給期間が終っちゃうことになっちゃいます。
勤めている期間が短い方は基本手当の日数も少ないため上記のような心配はほぼないですし、受給期間中に妊娠・出産などで働けない期間があるならその期間延長してもらうという制度もありますので、まずはハローワークで確認してください。
ところで、そもそも相談者様は基本手当をもらえる資格があるんでしょうか?
雇用保険の加入期間が8ヶ月しかないと書かれていますが、相談者様が自己都合で退職したのならそもそも受給資格はありません。(会社都合なら可能性ありです。)
ただし、場合によっては、今回離職した会社に勤める前の加入期間が通算できることもあるので、いずれにせよハローワークで確認してみることをお勧めします。
妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
poohsightdisneyworldさんの回答の一部訂正
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
失業保険についてお聞きしたいことがあります!!
5月に会社都合で退職し、失業保険をもらいながら就職活躍をして、10月からとの条件で内定を頂いたとします。
このように、内定が決まって仕事探しをする必要がなくなった場合、内定後は就職日が遅くても失業保険をもらうことができないのでしょうか?
5月に会社都合で退職し、失業保険をもらいながら就職活躍をして、10月からとの条件で内定を頂いたとします。
このように、内定が決まって仕事探しをする必要がなくなった場合、内定後は就職日が遅くても失業保険をもらうことができないのでしょうか?
失業給付金は、就職する1日前まで支給されます、内定ではありません。
職安の考え方は、就職日1日前までの支給ですので、内定があっても、よりよい就職があるかもしれないので、通常通り、規定の就活をして、給付金を受給してく下さいが基本です。
これは、ここに決めていると言っても同様で、就活しないと支給されません、役所の規定ですので、形だけの就活をすることになります。
職安の考え方は、就職日1日前までの支給ですので、内定があっても、よりよい就職があるかもしれないので、通常通り、規定の就活をして、給付金を受給してく下さいが基本です。
これは、ここに決めていると言っても同様で、就活しないと支給されません、役所の規定ですので、形だけの就活をすることになります。
妊娠で退職した場合の手続きについて。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
〉一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
ありません。
それぞれ別個の機関の担当ですので、それぞれの担当に聞くしかありません。
※ちなみに、健康保険を運営する団体は全国に1500ほど、国民健康保険を運営する団体は1800ほどあります。
それぞれで保険料/税が違います。
パソコンならサイトの紹介もできますが……。
ありません。
それぞれ別個の機関の担当ですので、それぞれの担当に聞くしかありません。
※ちなみに、健康保険を運営する団体は全国に1500ほど、国民健康保険を運営する団体は1800ほどあります。
それぞれで保険料/税が違います。
パソコンならサイトの紹介もできますが……。
再就職手当て について質問いたします。
私は派遣の販売員なのですが12月の頭に派遣先のショップが閉店になりました。
幸い新しい長期のお仕事を派遣会社から紹介して頂けました。
その時に派遣会社の営業さんが 前の会社で雇用保険がかかっていたのなら申請すれば 再就職手当て がもらえるはずだと言いました
質問は、再就職手当て をもらったら 90日間もらえる本来の失業保険はもらえる資格を失うのでしょうか?です。
後 再就職手当て の金額を予測でいいので教えてください。
毎月の給与は23万~25万ほどでした。雇用保険は7ヶ月引かれていて、失業理由は会社都合によるものです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
私は派遣の販売員なのですが12月の頭に派遣先のショップが閉店になりました。
幸い新しい長期のお仕事を派遣会社から紹介して頂けました。
その時に派遣会社の営業さんが 前の会社で雇用保険がかかっていたのなら申請すれば 再就職手当て がもらえるはずだと言いました
質問は、再就職手当て をもらったら 90日間もらえる本来の失業保険はもらえる資格を失うのでしょうか?です。
後 再就職手当て の金額を予測でいいので教えてください。
毎月の給与は23万~25万ほどでした。雇用保険は7ヶ月引かれていて、失業理由は会社都合によるものです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
雇用保険手当受給の手続きはされているのですか?
もう仕事に就いておられるのですよね?
もし手続きがまだなら再就職手当どころか基本手当も受給は出来ませんよ。
雇用保険手当が受給出来るのは、失業中の方に限ります。
【補足】
質問の内容から見て、まだ雇用保険の受給手続きもしていないでしょ?
離職票はあるのですか?
なければ辞めた会社から離職票を出してもらわないと、受給手続きは出来ませんよ。
再就職手当とは基本手当支給日数が残っている状態で基本手当の代わりに支給されるものです、よって再就職手当を受給すれば基本手当も雇用保険被保険者期間もすべてゼロにリセットされます。
ちなみにですが、90日すべてを残して再就職手当の支給はあり得ません、少なくとも1日は基本手当が支給され89日×50%×基本手当日額が支給されます。(受給資格があればですよ、再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です)
25万で計算すれば、再就職手当は概算で22万程度です。
※離職票を持って、いつハローワークへ手続きに行けますか?
補足はもう出来ないので、もう一度、手続き予定日と離職前6ヶ月間の賃金合計が解れば、詳細な手続き・支給額等について回答します。
もう仕事に就いておられるのですよね?
もし手続きがまだなら再就職手当どころか基本手当も受給は出来ませんよ。
雇用保険手当が受給出来るのは、失業中の方に限ります。
【補足】
質問の内容から見て、まだ雇用保険の受給手続きもしていないでしょ?
離職票はあるのですか?
なければ辞めた会社から離職票を出してもらわないと、受給手続きは出来ませんよ。
再就職手当とは基本手当支給日数が残っている状態で基本手当の代わりに支給されるものです、よって再就職手当を受給すれば基本手当も雇用保険被保険者期間もすべてゼロにリセットされます。
ちなみにですが、90日すべてを残して再就職手当の支給はあり得ません、少なくとも1日は基本手当が支給され89日×50%×基本手当日額が支給されます。(受給資格があればですよ、再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です)
25万で計算すれば、再就職手当は概算で22万程度です。
※離職票を持って、いつハローワークへ手続きに行けますか?
補足はもう出来ないので、もう一度、手続き予定日と離職前6ヶ月間の賃金合計が解れば、詳細な手続き・支給額等について回答します。
関連する情報