私が新しく勤めることになった職場のパートのお仕事は、物流業で日によって勤務時間が変動します。
契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。
でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。
でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
雇用保険受給の基本を申し上げますと、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があること、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上あるかどうかで決まります。それで判断して下さい。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
失業保険について
再就職が決まり再就職手当の申請も完了したのですが1ヶ月経ってもまだ職安から来るはずの書類が来ません。
そんな状況で会社を辞めようと思っているのですが、再就職手当は貰えますでしょうか?再就職手当支給決定日みたいな日を過ぎないと貰えなくなっちゃいますか?
再就職が決まり再就職手当の申請も完了したのですが1ヶ月経ってもまだ職安から来るはずの書類が来ません。
そんな状況で会社を辞めようと思っているのですが、再就職手当は貰えますでしょうか?再就職手当支給決定日みたいな日を過ぎないと貰えなくなっちゃいますか?
申請から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が出来次第、支給決定が下され支給決定通知が発送されます。
確認が出来ていれば近々支給決定通知が届くでしょう、振込は支給決定されてから約2週間後です。
【補足】
支給決定がまだであれば、取り下げは可能です、その場合には90日の基本手当ての受給が可能になります。
確認が出来ていれば近々支給決定通知が届くでしょう、振込は支給決定されてから約2週間後です。
【補足】
支給決定がまだであれば、取り下げは可能です、その場合には90日の基本手当ての受給が可能になります。
失業保険について。
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
下記のように退職理由によって異なります。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
教えてください。私は今失業中で、ハローワークに失業保険の手続きに行った際に国民年金の免除に関して知りました。同じタイミングで年金事務所から、保険料の滞納の通知がきていて、25年度と26
年度の一部が滞納中の状態でした。私は今姉と住んでおり、世帯主は姉です。免除の申請の説明を受けた際、世帯主が失業者ではないので、全額免除にはならないかもと言われたのですが、年金事務所に免除の書類を出す前に世帯主を私に変更し、その上で免除の書類を出すのは大丈夫なことでしょうか。また、世帯主変更の届出をした場合、各機関に反映されるのはどのくらいの時間を要するのでしょうか。教えてください。
年度の一部が滞納中の状態でした。私は今姉と住んでおり、世帯主は姉です。免除の申請の説明を受けた際、世帯主が失業者ではないので、全額免除にはならないかもと言われたのですが、年金事務所に免除の書類を出す前に世帯主を私に変更し、その上で免除の書類を出すのは大丈夫なことでしょうか。また、世帯主変更の届出をした場合、各機関に反映されるのはどのくらいの時間を要するのでしょうか。教えてください。
世帯主の変更を出せば、その日から適用されるはずです。日本年金機構はあなたが免除の申請をされる際に用意する書類でだれが世帯主であるか知るわけですから、届を出した後であれば世帯主があなたであるということで審査はされるでしょう。
ただ、あくまでそれはこれからのことであって、25年度など過去の分についてはあくまで世帯主はお姉さまであるとして審査されるでしょう。あくまで審査は当時の状況を元に行いますので。
ただ、あくまでそれはこれからのことであって、25年度など過去の分についてはあくまで世帯主はお姉さまであるとして審査されるでしょう。あくまで審査は当時の状況を元に行いますので。
再度質問します
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の手続きの流れですが、年金請求書を提出→年金証書 年金決定通知書が届くは 年金請求書を提出から 約3ヶ月後→年金証書が届いてから約1~2ヶ月後に 年金の支払いが始まります、請求から約5ヶ月 もしくは 主治医に障害の状態を確認する必要がある等の理由で5ヶ月以上かかる場合もあります、失業保険が切れた後の手続きで 年金が支払われるまで かなりありますが その間の生活がで来るのであれば ですが 失業保険料と障害年金どちらが 時給額があるか 一度 調べてみたら いかがでしょうか?
関連する情報