現在求職中で、技術職から事務職への転向を希望しています(正社員)
…が、実は30になる今まで事務職は経験したことがありません
技術(CAD)部署に居たため、若干の雑用程度の事務(?)や電話は取っていましたが「事務やっていました!」と言えるだけの事務歴ではありません
調べてみても事務歴何年!と書いているところばかりで、中々受けるところすらありません
このまま無理やり探すより、派遣社員としてでも就きながら経験を積み、派遣で仕事をしながら探したほうがよいでしょうか?
8月に倒産し、2ヶ月無職で探していますが中々難しいです
このままだと失業保険が切れるころになっても収入は見込めません
どうすればよいでしょうか?
測量事務所の事務員はCADを持ってた方が有利なようですよ。

せっかくの技術なので使わないともったいないです。

派遣は期限を決めたうえで、正社員としての就活をしないとズルズル続けてしまう事になるので気をつけて下さい。
失業保険について質問です。
失業保険について質問です。
今 昼間 正社員で働いていて 最近 週2~3日夜もバイトを始めました。
来月 昼間の正社員を辞めることになったのですが・・・・(会社都合により)

離職したあと 7日間の待機期間がありますよね?
その際や その後もですが バイトのみ続けていた場合 どうなるのでしょうか?
多分 1日の手当の額は 約4000円位です。また バイトも1日4000円位です。
いずれにせよ すぐ 仕事は探すすもりですが・・・
すぐ決まった場合でも そうでない場合でも 就職支度金(祝い金)がでますよね?

特な方法が知りたいんですが・・・・
バイトの方は一時中止していたほうが良いのでしょうか?
こなかいことははろわでくれる冊子にかいてるとおもいますが、大体は失業中にしゅうにゅうがあればこれをハロワへ知らせる義務ありで、かくしていたらばれたときはもらった失業給付金を3倍返しのペナルティがあるはずです。 ただ、事前に報告してれば、失業給付から収入分ひかれてくれるようですが、給付の期間は延長されるのではなかったでしょうか? 祝い金がでるのも、条件つきでそのことは、ハロワの小冊子でせつめいしてるので、いちど目をとおすといいでしょう。
現在雇用保険をかけて11ヶ月の内3ヶ月はフルタイムで勤務をしておりましたが、4ヶ月目からは週3日のみの勤務へ変更となり来月妊娠の為退職をする事になったのですが、どうしても今月が体調不良などで会社を
休み、1ヶ月の勤務日数が11日を切ってしまうのですが、その際に来月退職をすると雇用保険をかけている期間が11ヶ月のみとなってしまう為、失業保険をもらうことができないのじゃないかと不安になってます。
ネットで調べると、妊娠による退職は半年期間雇用保険をかけていると対象になると記載されているのを見たのですが、それはフルタイムで勤務されている片のみの様な文面があったりなので、実際この状況で失業保険の手続きが出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

似たような質問が多く見てもよくわからなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、以前にかけていた雇用保険は4年前なので期限が切れております。
近くのハローワークに
直に問い合わせ、
個人の事情を 詳しくお話になった方が正確、確実ですよ。

質問したからといって
御名前を聞かれる事もありませんし。

お身体が大変だと思いますので、電話でも教えてくれます。

そのついでに失業保険を請求する際に必要な物とか、時間とか
聞くといいかも、です。

失業保険手続きは、たぶんすごく混みますから

身重だと伝えて
人混みを避けられる時間帯とか曜日が、もしあれば
聞けるといいと思います。

公共のところは、どんな細かい質問でもきちんと対応してくれますよ。
傷病手当受給中の退職理由
傷病手当受給手続き中です。(先月手続きをしてまだ支給はされてません)
昨年5月から(5月から9月末まで、9月から現在まで2つの病気の休暇中)会社から休業中でも給与をいただいていたのですが、
金額が長期休むと減っていき、3月中旬で給与の保証がなくなるのでやめるように言われました。

医者も当分勤務は無理ということで辞めるのはしょうがない、治療に専念しようと思っているのですが、
退職の理由によっては、もしも病気が治った際には失業保険受給しながら働くところを探したいと思うのですが、
会社を辞める理由はこのような場合、理由によって失業保険の給付になんらかの影響があるのでしょうか?
ただの自己都合でよいのか、病気の為がいいのか、初めてのことでよくわかっていません。
ご伝授お願いします。
理由は病気療養のためで退職理由にすればよろしいかと考えます。

離職後、療養し就職できる状況まで体調が復帰した時に失業給付を受ける場合に、受給資格の延長の届けをしておけば、その時になって『特定理由離職者』として給付制限なく失業給付を受けられるものと考えます。
失業保険についてわからないことがあります。私は今43歳です。今の職場に7年勤めています。
その前に10年間勤めた職場がありますが三年間ほど自営をしていた時期があり、その後、今の職場に勤めました。こういう場合、失業保険は前の職場で掛けていた分も加算して考えてよいのでしょうか。お教えください。よろしくお願いいたします
雇用保険の加算についての考え方は
3年間 間が空くと無効になりますので、
加算しません。
(辞めた後 資格喪失になり1年が有効期限だったと思います)

現に貰う際は会社を辞めた所から1年のぼり考えます。
それに関して計算しますので、
日額に関しては目前の6ヶ月分から計算します。
失業保険についてですが

病気で退職するとしたら、すぐには働けないので

失業保険はもらえないのですか?

すぐに働ける事が受給条件だと聞きましたが。。。
そうですね、働けることが条件ですから働くことができないのであれば受給期間延長の手続きが必要です。
延長は基本1年+3年間の最大4年間延長可能です。
その期間内に働くことできるようになれば解除して受給すればいいです。その際には就労可能な診断書が必要です
申請に必要なものは次のようなものです。
①離職票1-2
②申請書(HWにあります)
③印鑑
④母子手帳(妊娠の場合)
関連する情報

一覧

ホーム