初めてハローワークに行くのですが、なにか持参した方がいいものとかありますか?
それから失業保険の申請でなくても離職表は持っていくべきなんですか?
(前職はバイトで期間も半年未満、会社から離職表は一応届いてます)
無知ですので、教えて下さい。
それから失業保険の申請でなくても離職表は持っていくべきなんですか?
(前職はバイトで期間も半年未満、会社から離職表は一応届いてます)
無知ですので、教えて下さい。
失業保険。今は雇用保険といいます
受給手続きに行くのでなければなにも、もって行く必要はないでしょう
離職票は受給手続きのときに提出してください
受給手続きに行くのでなければなにも、もって行く必要はないでしょう
離職票は受給手続きのときに提出してください
諸事情で一人暮らしをやめて実家に帰ることにしました。
従って今の仕事をやめることに。
そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。
彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。
失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。
質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?
僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)
詳しい方、宜しくお願い致します。
従って今の仕事をやめることに。
そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。
彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。
失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。
質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?
僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)
詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険から給付されるものです。
雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。
あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。
あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。
辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。
とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。
あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。
あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。
辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。
とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
介護関係の仕事・資格について…
私は23才・シングルマザーで4才の子供がいます。
今は無職です。
以前はグループホームで働いていました。(約1年半)
訳あって退職しました。
将来的に介護福祉士・ケアマネを目指しています。
しかし、前の職場をやめてから新しい職場が見つかりません。
私は何も資格がありません。
求人には最低でもヘルパー2級が必要の所がほとんどです。
今ハローワークの基金訓練(ヘルパー2級)に申し込みをしていますが、2社受けて2社とも落ちました。(私は田舎に住んでいるので基金訓練の場所も電車で片道1時間30はかかります。)
雇用保険は10ヶ月しか、かけていなかったので失業保険も、もらえない状態です。
そこで、①このまま基金訓練の申し込みを続けるのがいいか、②後2ヶ月程度どこでもいいので働いて失業保険をもらえる状態にしてハローワークがしている介護従事者基礎研修をうけるのがいいか、③どこかで(介護以外)働きながら通信でヘルパーの資格を取るか、どれがいいのでしょうか…
介護の仕事が好きなので介護以外で働くのは少し気が引ける部分もあります。
しかし今現在は資格なしではどこも雇ってもらえません。
アドバイスをお願いします。
私は23才・シングルマザーで4才の子供がいます。
今は無職です。
以前はグループホームで働いていました。(約1年半)
訳あって退職しました。
将来的に介護福祉士・ケアマネを目指しています。
しかし、前の職場をやめてから新しい職場が見つかりません。
私は何も資格がありません。
求人には最低でもヘルパー2級が必要の所がほとんどです。
今ハローワークの基金訓練(ヘルパー2級)に申し込みをしていますが、2社受けて2社とも落ちました。(私は田舎に住んでいるので基金訓練の場所も電車で片道1時間30はかかります。)
雇用保険は10ヶ月しか、かけていなかったので失業保険も、もらえない状態です。
そこで、①このまま基金訓練の申し込みを続けるのがいいか、②後2ヶ月程度どこでもいいので働いて失業保険をもらえる状態にしてハローワークがしている介護従事者基礎研修をうけるのがいいか、③どこかで(介護以外)働きながら通信でヘルパーの資格を取るか、どれがいいのでしょうか…
介護の仕事が好きなので介護以外で働くのは少し気が引ける部分もあります。
しかし今現在は資格なしではどこも雇ってもらえません。
アドバイスをお願いします。
大変ですね・・お疲れさまです。
転職活動に子育て・・・がんばって!
で、基金訓練とは職業訓練のことでしょうか?取得までかなりの時間が必要ですよ(半年以上)
介護の経験もあり、ましてや好きであれば介護関係で働きながら、取得をお勧めします
・資格取得援助制度を設けている会社も探すと有りますよ(制約有りそうですが)
・都心ならハクビとか、探すと資格取得まで安く済む学校もあります
・介護以外で働くのも手でしょうが、近隣の施設などで働きながら
勉強していくほうが、お子さんもいらっしゃるようですので良いかと思います
・面接の際は、強くなく弱くなく位の感じで、以前のGHでの経験を伝えましょう。
今の状態で10社位面接し、駄目だったら
また違う方向で考え変えたらいかがでしょうか?
転職活動に子育て・・・がんばって!
で、基金訓練とは職業訓練のことでしょうか?取得までかなりの時間が必要ですよ(半年以上)
介護の経験もあり、ましてや好きであれば介護関係で働きながら、取得をお勧めします
・資格取得援助制度を設けている会社も探すと有りますよ(制約有りそうですが)
・都心ならハクビとか、探すと資格取得まで安く済む学校もあります
・介護以外で働くのも手でしょうが、近隣の施設などで働きながら
勉強していくほうが、お子さんもいらっしゃるようですので良いかと思います
・面接の際は、強くなく弱くなく位の感じで、以前のGHでの経験を伝えましょう。
今の状態で10社位面接し、駄目だったら
また違う方向で考え変えたらいかがでしょうか?
失業保険についてですが、保険とか全く分からないので質問します!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月以前に失業給付をうけたことがあって、H21年10月からH22年12月まで15ヶ月間は雇用保険被保険者であったとすれば受給資格はあります。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
失業手当について質問です!
私は3月まで3年間正社員で働いていました。その時の離職票は手元にあります。
その後半年間雇用保険に入らずアルバイトで働いていましたが退職して、今月から別のアルバイトを始めました。今の勤務は週20時間以上30時間未満ですが雇用保険に入ることになりました。
退職して1年以内に再就職すると前職の失業保険は加算されると聞いたことがありますが、上記の場合だとどうなるのかと疑問に思いました。もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?
3年間払っていた雇用保険が意味なく終わってしまうんじゃないか…と不安になってしまいました。どなたか、回答よろしくお願いします。
私は3月まで3年間正社員で働いていました。その時の離職票は手元にあります。
その後半年間雇用保険に入らずアルバイトで働いていましたが退職して、今月から別のアルバイトを始めました。今の勤務は週20時間以上30時間未満ですが雇用保険に入ることになりました。
退職して1年以内に再就職すると前職の失業保険は加算されると聞いたことがありますが、上記の場合だとどうなるのかと疑問に思いました。もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?
3年間払っていた雇用保険が意味なく終わってしまうんじゃないか…と不安になってしまいました。どなたか、回答よろしくお願いします。
>退職して1年以内に再就職すると前職の失業保険は加算されると聞いたことがありますが
そうです。
>もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?
加入していた期間が合算されるという事です。
そうです。
>もし今回のアルバイトを退職することになったときには正社員のときの失業手当はもらえないんでしょうか?
加入していた期間が合算されるという事です。
失業保険の受給中です。近年ではハローワークでの求職情報検索だけでは就職活動の履歴にはならず、認定されないと聞きました。実際にどうなのでしょうか?
担当のハローワークに尋ねても、担当者によって返答が違うので困っています。
担当のハローワークに尋ねても、担当者によって返答が違うので困っています。
答えは「求職活動としてカウントされない」です。
求人を閲覧しただけはカウントされません。閲覧後に窓口で就職相談をすれば「一回」になります。
またインターネットの求人情報サイトで「会員登録しただけ」、「新聞の求人を読んだだけ」もカウントされません。
要は「記録として残る活動をしているか」ですね。
ちなみに会社都合で退職し個別延長の可能性がある場合は要注意です。
上の「窓口での求職相談」ばかりの場合、延長が認められないケースがあります。
就労相談は「希望に合う求人がない」という事で行いますよね。給付期間中ずっと「合う求人が無い」となると、希望内容が高いか求職に積極性がない、と判断されてしまうからです。
まだ新しい制度なので最低何回応募、という明確なボーダーラインは書けないのですが、活動の際は頭の片隅に置いておいて下さい。
求人を閲覧しただけはカウントされません。閲覧後に窓口で就職相談をすれば「一回」になります。
またインターネットの求人情報サイトで「会員登録しただけ」、「新聞の求人を読んだだけ」もカウントされません。
要は「記録として残る活動をしているか」ですね。
ちなみに会社都合で退職し個別延長の可能性がある場合は要注意です。
上の「窓口での求職相談」ばかりの場合、延長が認められないケースがあります。
就労相談は「希望に合う求人がない」という事で行いますよね。給付期間中ずっと「合う求人が無い」となると、希望内容が高いか求職に積極性がない、と判断されてしまうからです。
まだ新しい制度なので最低何回応募、という明確なボーダーラインは書けないのですが、活動の際は頭の片隅に置いておいて下さい。
関連する情報