社会保険資格喪失証明書が分からないと言われてしまった。

数日前にも質問しましたが。
失業保険を受給しているので、夫の扶養から抜けないといけないのですが
必要な書類が分からないと担当者が言っているようで、手続きができていません。
失業保険をもらっていると分かる書類を窓口に持って行けばいいんじゃないの?と担当が言っているようですが、今日役所の窓口ではやはり、「旦那さんの会社で、扶養から抜けたと分かる証明書をもらって」と言われてしまいました。。。

夫からも、「会社では分からないから役所に聞いてみて」と言われたんですが
分からない担当が自分で聞けばいいんじゃないの!?と思います。
私が退職後、すぐに扶養に入ったんだから、その逆の手続きをすればいいだけじゃないの?

ちなみに夫は単身赴任中です。

どう説明したらいいのでしょうか・・・。
加入している健保がどこなのかわからないので何とも言えませんが、協会けんぽなら被扶養者異動届にあなたの保険証を添付して、ご主人の会社を通じて届け出ればいいのだと思います。
別の健康保険組合に加入しているなら、保険証に書いてある電話番号に直接連絡して指示を仰いだ方が良いと思います。(又は健保のHPなど検索してみれば良いのでは?)
失業保険は健康保険の扶養の条件である130万以内の金額に含めるのですか?失業給付は扶養控除103万以内の金額には含める必要なしとのことですが、健康保険についてはどうなのでしょうか?
>失業保険は健康保険の扶養の条件である130万以内の金額に含めるのですか?

そのとおりです。失業手当をもらい終わってから扶養に入れます。
失業保険を受け取っている間は、
自分で保険や税金などの手続きをして支払わなければならないと思うのですが、
社員の時は会社でやってくれていた、
何と何を、
どこに、
いくら位支払わなければならないのですか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
国保と年金を支払います。

独身なら年金は免除の手続きができます。
(将来受け取る年金は減ります)

私は両方市役所で手続きをしました。
結婚後の税金について。
現在正社員手取り300万(ボーナス含む、含まないと240万)。
1月末に結婚退職し、
その後自己都合での失業保険を受けて、
(失業保険中にバイトが可能ならばしたい)

失業保険終了後、正社員が見つからなければらなければ
パートにしようと考えています。(年収108万以内)


結婚後の税金がいくらくらいなのか教えていただきたいです。
(1年間とその後で違うと聞いたのですが…)

あと、旦那の税金に変化はありますか?
宜しくお願いします。
来年年収103万以下ならあなたの所得税はかからず、旦那の所得税も減る、そして再来年の旦那の住民税も減る

なぜ108万以下なのかよくわかりませんが...


順番的には...
退社する→社会保険の扶養申請と失業保険の申請→24年分の住民税の支払がいっきにくる→制限期間(3カ月)後扶養を外して国保と国民年金→25年分の住民税の納付書が来る、24年の所得に応じた結構高い国保の納付書が来る、年金の納付書が来る→パートになるなら受給完了後扶養申請


結婚後の税金は働かず年103万以下なら所得税は無し、住民税は地域によって違うけど93~発生するところもある。

社会保険料が45万として、他に控除がないとした場合年収300万あった翌年の住民税は年12万程度。四回に分けて納付。これは扶養に入ろうが逃れられません。
現在、失業保険をもらっています。来週から仕事がきまりたしたが2ヶ月試用期間で雇用保険は加入とはならない見込みです。 6月7日に一度認定で残り69日でした。
次は7月6日です。 どのような手続きをふめばよいでしょうか?
補足から
→本来は7月1日にハローワークに行って就職の手続きをする必要がありましたので、本日2日に必ずハローワークに連絡してください、おそらく今日は担当部署が休みかハローワークが休みかもしれませんが。休みなら4日に連絡してください。

日にちがわからないから想像です。
5日からの出勤なら4日にハローワークに就職の申告します。(4日ならハローワークに連絡して指示をもらってください)それ以降の出勤日なら前日にハローワークにいけば その日までの雇用保険は支給されます。再就職手当も申請できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム