転職しましたが、一身上の都合により退職し失業保険の手続きをしました。
離職票が転職前の会社のものと転職後の会社のもの、計2枚あります。
そのうち転職前の会社の離職票に給与未計算の箇
所があり、ハローワークの職員の方が会社に問い合わせを行っていると聞かされました。
その際、ハローワーク職員の方は私が現在失業状態で、失業保険の手続きを取っていることも転職前の会社に話しているのでしょうか?
それともそういった部分は伏せているのでしょうか。
手続き上仕方のないこととは思いますが、後々どこまで話しているのか気になってきましたので質問いたしました。
離職票が転職前の会社のものと転職後の会社のもの、計2枚あります。
そのうち転職前の会社の離職票に給与未計算の箇
所があり、ハローワークの職員の方が会社に問い合わせを行っていると聞かされました。
その際、ハローワーク職員の方は私が現在失業状態で、失業保険の手続きを取っていることも転職前の会社に話しているのでしょうか?
それともそういった部分は伏せているのでしょうか。
手続き上仕方のないこととは思いますが、後々どこまで話しているのか気になってきましたので質問いたしました。
失業保険の給付金は、
賃金日額=(被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金)÷180
という事ですから、前職が、この6ヶ月内に入ってれば、賃金を、聞かれます。
名前を伏せる義務はありません。伏せたら誰の収入を聞かれてるか、解らないでしょ・・・・
気になるなら、転職しなくて済むような会社を選ぶことです。
賃金日額=(被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金)÷180
という事ですから、前職が、この6ヶ月内に入ってれば、賃金を、聞かれます。
名前を伏せる義務はありません。伏せたら誰の収入を聞かれてるか、解らないでしょ・・・・
気になるなら、転職しなくて済むような会社を選ぶことです。
55歳で、給料日額10000円、20年以上勤務の場合、失業保険の日額はいくらになるのでしょか。
自己都合と、倒産の場合と違うのでしょうか。
自己都合と、倒産の場合と違うのでしょうか。
基本手当日額は5735円になります。
自己都合と会社都合では日額は変わりませんが受給までの期間と受給日数が違います。
自己都合の場合、20年以上は150日です。
会社都合の場合は20年以上で330日になります。
この違いは大きいですね。
また、自己都合の場合は申請から受給まで3ヶ月半くらいかかって、会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
自己都合と会社都合では日額は変わりませんが受給までの期間と受給日数が違います。
自己都合の場合、20年以上は150日です。
会社都合の場合は20年以上で330日になります。
この違いは大きいですね。
また、自己都合の場合は申請から受給まで3ヶ月半くらいかかって、会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険について
10月に会社が倒産し解雇されました。11月5日に離職票が届き失業保険の手続きをしにハローワークにいってきました。
説明会は19日で、初回認定日は27日になるそうです。そこで質問なのですが、今 バイトの面接を受けて結果待ちの状態で、結果が出るのが15日です。もし15日に採用が決まったら、すぐにハローワークに行った方がいいですか?そのバイト先は12月10日openなので、実際に働き始めるのは認定日のあとになります。このような場合は失業保険は貰えないのですか?
分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
10月に会社が倒産し解雇されました。11月5日に離職票が届き失業保険の手続きをしにハローワークにいってきました。
説明会は19日で、初回認定日は27日になるそうです。そこで質問なのですが、今 バイトの面接を受けて結果待ちの状態で、結果が出るのが15日です。もし15日に採用が決まったら、すぐにハローワークに行った方がいいですか?そのバイト先は12月10日openなので、実際に働き始めるのは認定日のあとになります。このような場合は失業保険は貰えないのですか?
分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
バイトと言いますが継続的に雇用されることになれば失業保険の支給は止まります。6ヶ月間の支給でしょうか、臨時的なバイトであれば認定日にその予定を話し、受給できる額からバイト収入額が引かれる事になります。
このあたりは一回目の説明会で詳細に話されるはずです。違反の弁償額は3倍とも聞けるはずです。
このあたりは一回目の説明会で詳細に話されるはずです。違反の弁償額は3倍とも聞けるはずです。
失業保険(雇用保険)について、質問です。契約社員ですが、契約満期が、六月末です。
契約更新を会社から進められ、一ヶ月単位で契約更新可能ということで、
一ヶ月単位で更新希望しました。
例えば、七月末で退職した場合は失業保険、申請出来るのか?不安になりました。
会社に確認すると、一ヶ月単位でも、契約満期ということになると言っていました。
本来だと、一年更新のため、六月末で契約満期終了した場合と、一ヶ月更新で、七月末に退職した場合では、
失業保険料などが変わるのでしょうか?
また、退職理由としては、自己都合になってしまうのでしょうか?
失業保険給付までに、三ヶ月待機期間となるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
契約更新を会社から進められ、一ヶ月単位で契約更新可能ということで、
一ヶ月単位で更新希望しました。
例えば、七月末で退職した場合は失業保険、申請出来るのか?不安になりました。
会社に確認すると、一ヶ月単位でも、契約満期ということになると言っていました。
本来だと、一年更新のため、六月末で契約満期終了した場合と、一ヶ月更新で、七月末に退職した場合では、
失業保険料などが変わるのでしょうか?
また、退職理由としては、自己都合になってしまうのでしょうか?
失業保険給付までに、三ヶ月待機期間となるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
契約締結時の契約内容で区分が異なります。
雇用契約において【契約期間更新の可能性あり】など、更新の確約まではないが、更新の可能性を残した明記で、かつ契約期間が満了した後でも引き続き継続勤務したいと本人が希望したにも関わらず更新されなかった場合は、「会社都合による契約期間満了」となり、被保険者期間は6ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:23)
雇用契約において【契約期間の更新は無し】あるいは【契約期間の明記無し】【自分で更新を希望しなかった】など、契約当初から期間が定められていた契約期間で退職した場合は、「契約期間満了による退職(自己都合)」となり、被保険者期間は12ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:24)
雇用契約において【契約期間更新の可能性あり】など、更新の確約まではないが、更新の可能性を残した明記で、かつ契約期間が満了した後でも引き続き継続勤務したいと本人が希望したにも関わらず更新されなかった場合は、「会社都合による契約期間満了」となり、被保険者期間は6ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:23)
雇用契約において【契約期間の更新は無し】あるいは【契約期間の明記無し】【自分で更新を希望しなかった】など、契約当初から期間が定められていた契約期間で退職した場合は、「契約期間満了による退職(自己都合)」となり、被保険者期間は12ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:24)
正社員にて内定を頂きましたが、迷っております。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
私だったら正社員のほうに行くかなぁと思いました。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
7月1日に出産をして、現在育児休暇中です。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
これは自己都合ではなく退職勧奨なるので会社都合による退職になります。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
関連する情報