失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
失業保険受給資格について教えて下さい。先月末で1年10ヶ月勤めた会社(A社)を退職し、その後ハローワークの紹介で5月よりB社に入りましたが2日程で辞めてしまいましたが失業保険をもらえるかどうか教えて下さい。
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社での勤務時に失業給付金の受給資格があったのなら、問題なく受給できますので、ハローワークに行き手続きをしてください。

===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。

>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。

早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
少し、緊急です。 アルバイトを退職するものです。自己退社で失業保険をもらうためには、離職票が必要と聞きました。退職予定日は3月15日です。今から1週間前ぐらいに退職手続きをしてその際に
離職票が必要かどうかという項目を書くときに店長から「アルバイトだから離職票はありません」と言われました。なのでそのまま「必要ありません)と記入してしまいました。アルバイトは離職票はもらえないのでしょうか?
私は2011年の7月に入社して、2013年の11月15日まではフルタイムの週5で働いていましたが(社保にも入っていました)、都合により、11月16日から1日5時間の週5で働いていました。(雇用保険には入っています)
雇用保険に入っていれば離職票はもらえますよ。
万一の時に失業手当をもらうために毎月保険料を払っていたんだから、もらえるものはきっちりもらいましょう。
失業保険について質問です。
先日仕事を辞め失業の認定を受けたのですが3ヶ月の給付制限の間に新しい仕事が決まり、結局給付は受けずに再就職手当の支給を受けました。
ですが・・・新しい仕事を始めて3ヶ月経過した後、職場でのうつ病と診断されそれが原因で仕事は辞めてしまいました。
この場合、新たに失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
再就職手当を貰っているので前回分、丸々失業保険は貰えません。貴方の場合、三ヶ月しか社保に加入していないので、今回新たに失業保険を申請して貰うことは出来ません。辞めた会社は社保は加入していたとしたら、一年内にまた再就職し社保加入、退職したとします。前回と合わせて社保加入が六ヶ月以上有れば、また失業保険の受給が出来ます。極端な話、あと三ヶ月だけ社保に入れば受給 可能なわけです。

傷病手当も社保が半年以上ないので申請出来ないです…
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・

呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?

当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません

乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します

補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません

ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
失礼致します。
お話 拝見させて頂きましたが、労務紛争のようですね!
労働基準監督所やハローワーク等 色々と面倒なことは たらい回しにされる事は 私にもありました。
時間ばかり費やし 官庁関係や事業主と言うものは 離職票にの扱いにしても 責任逃れをするものです。

納特行かなければ 弁護士入れて 労務紛争でしようね?弁護士が入れば 事業主側と遭う事も無く、弁護士が仲裁に入りますから、但し 事業主側と轍定的に 争う 覚悟が必要かと思います。


弁護士相談も 必要かどうか 考えてください!
失業保険についてお聞きします
自己都合で退職したのですが
以前知り合いが同じような状況でハローワークに手続きしにいきましたら
3ヶ月ぐらい待機期間があってそのあと受給開始になりました。

私の場合7月に退職していたのですが引越し等もあったりし
まだハローワークに手続きいってません。
今いくと退職からすでに3ヶ月たっているので
すぐに受給開始になるんでしょうか?
それとも手続きしてから3ヶ月ということになるのでしょうか?
待期期間とは申請した日を含めて7日間のことで、あなたがおっしゃっているのは給付制限期間のことです。

どちらも、申請してから進行するものですから、離職日から3か月以上経過しているからと言って、免除されるものではありません。

また、失業給付を受けられる期間は離職日の翌日から1年間です。たとえば、週明けの月曜日に申請したとすると、待期期間は18日の日曜日、19日からカレンダー上の3か月、3月18日までが給付制限期間となります。途中で再就職先が決定したが、合わないから2、3か月で退職しましたということになり、支給日数が残っていても、受給できるのは7月の離職日の翌日から1年間までですから、24年7月の離職応当日(という用語はないと思いますが、作っちゃいました)までしか受給することはできません。残ってしまった支給残日数分は諦めるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム