失業保険の支給額


今回の東日本大震災の影響で会社経営が困難になり会社を閉めると言われ、離職票の郵送待ちです



大体の毎月の支給額と期間が知りたいのですが、計算出来る方いましたらお願いします。


六ヶ月分合計…629172円


勤続 ⑨年


31歳です
基本手当日額は2796円です。
雇用保険の基本手当は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとにある認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
2796円×28日=7万8288円(雇用保険は土日祝に関係なく全ての日に対して支給されます。)

支給される期間は180日間です。
失業保険について
希望退職で、会社都合で退職金の計算をすると言われ、上司にも会社都合なので失業保険は1年間出ると言われているのに、
書類には離職表は自己都合退職とする と書かれている場合、失業保険は1年間本当に出るのでしょうか?
教えて下さい
希望退職の場合、本人から申し出るということでは自己都合でしょうが、通常は申し出た人を会社が解雇する形での「会社都合退職」とすると思います。離職票で明らかにする離職理由の項目にも、希望退職は「事業主からの働きかけによるもの」という範疇になっています。

希望退職の募集条件は、その時によってまちまちだと思いますので、応募するにあたっては、事前に確認しておいた方がよいです。

また希望退職は、募集に応じるかどうかは本人の自由意思によるのが前提です。ですから募集に応じなかった者を不利益に取り扱うことは許されませんし、応募を強要するようなものは希望退職の募集とはいえません。

ご質問のケースは退職勧奨にも近いと思いますので、やはり会社都合退職の扱いになると思います。会社側の態度からして、後で活用することがあるかもしれませんので、いつ、誰から、どんな内容で勧奨を受けたかは、メモなどで記録に残しておいた方が良いと思います。

失業給付などを受けるにあたっての離職理由は、離職票を元にハローワークが判断しますので、事前に現状を話して、確認してみても良いと思います。
今年6月に突発性難聴と喘息を患い、8月に10年勤めた会社を辞めました。手取り27万程ある会社だったので、辞める前にマンションを購入し、
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)でしょうか?(よく似た名前の違う制度です)

〉どうしたら1番よいか
医師が「労務不能」と診断しているなら、退職前に傷病手当金を受けて、そのまま再就職しないのが一番でしたね。


在職して健康保険に加入している状態で「労務不能」の状態になり出勤しなくなったなら、傷病手当金が出ます。
しかし、退職して健康保険から脱退した時点で打ちきりです。

退職前1年間連続して健康保険に加入していて、退職時点で受給していれば、継続して給付されるのですが。

金額は、1日につき、健康保険料・厚生年金保険料の元になる「標準報酬月額」の1/30の2/3です。
※今の勤め先の所定給与だと考えて下さい。


失業給付である基本手当は、再就職可能な状態の人にしか出ません。
病気で働けないという理由で退職するのなら、働けるようになるまでは出ません。

したがって、「労務不能」ではなく、「再就職不能」というのだと、どうしようもありません。
自身の都合で去年の8月退社しました。ハローワークに離職票を提出したのが今年2月初めです。5ヶ月間あいてしまいました。理由によりすぐに提出
しませんでした。(病気などではないです)失業から1年以内なので失業保険の給付金がもらえるとききました。給付制限中の3ヶ月はもちろん就活するわけですが、その間給料なしでは暮らしていけないので(税金払ったり保険払わなければいけない)アルバイトして良いと知りバイトしました(週20時間以上働くと就職した扱いになるそう)そして今月5月から給付金もらえるはずでした。給付金もらう頃にはまた無職になっていなければいけないのでアルバイトは勿論辞めました。がしかし、最初の離職票提出してから7日間働いてはいけない(待機)のに私はその待機が6日間しかないことが今月認定日にわかりました。私が一番初めにバイトに出勤した日を1日間違って申告してしまったため間違いが発生。アルバイト先にハローワーク
がいろいろ探りを入れて(契約書、かタイムカードなど入手)確認したらやはり私の申告間違いだとわかりました。結果どうなったかというとやはり給付金もらえないということです。1日待機が短かったとはいえもう合計4ヶ月弱は待っていたというのに、、今月からまた3ヶ月待たないと給付金もらえないみたいです。辞めてから1年しか失業保険は有効でないので、私は結局1ヶ月弱もらえる程度。失業している国民を支えるのが失業保険のはず。バイトをしながら就活。なんか悪循環というか優先すべきものがわからなくなりました。(何のためにバイトしてるの?税金払うためじゃん、いやいや就職するためだよ、など自問自答)給付金を頼りにしていたのにまた3ヶ月後。お金がなくて困っているのに。バイトしても払うものがあり収入0に近いです。お金が欲しいひとに支給されないで、失業保険目当ての(本腰いれて就活してない人)の人にお金が入るなんて本当に嫌でたまりません。私の場合は給付金今からすぐ
にもらうことはもう無理ですか?また、就活して早期に再就職するのが望ましいと思いますが、就活中もお金がないのでアルバイトしなければいけません。頭の中が混乱していて、どれから手をつけたらいいかわかりません。就活中うまくやりくりなさった方、どういう風にのりきったのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
もともと、失業給付とは保険です。積立金とは違います。だから、会社都合で辞めた方と自己都合で辞めた方と同じ条件で支払うことはできないのです。自己都合退職の方は、辞める前に次の仕事をある程度見つけてから辞めるようにするべきです。
この8月11日付で退職致しました。

職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。


健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?

家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
逆です。

扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。

失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。

税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。

まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。

健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。

つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。

「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
関連する情報

一覧

ホーム