失業保険 受給金は最長6か月もらえなかったのでしょうか?
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)

今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。

年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。

初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?

わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
失業手当の所定給付日数は、年齢や被保険期間や離職理由により決定されますが、90~360日の間です。
誰でも必ず固定というわけではないです。

6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
雇用保険受給者対象の職業訓練は、公共と、民間委託がありますが、公共で行われる職業訓練は、訓練開始日が、失業保険受給日の最終日であっても、引き続き、訓練が終了するまで受給が延長になることは知っています。
しかし、民間委託の職業訓練は、失業受給日が終了した時点で、手当は打ち切りとなり、延長にはならないことをハローワークの方から聞きました。6年前に、民間委託の職業訓練を受けたときは、公共の職業訓練と同じく手当の延長となっていたのですが、制度が変わったのでしょうか?
ハロワの方は
民間委託の職業訓練=求職者支援訓練
としての回答でしょう。
これは3年前から始まった制度です。
(求職者訓練は昨年、その前のシステムの基金訓練は3年前)
失業保険(雇用保険)が長く貰える?


私は二年半勤めた会社を出産の為退社しました。
それで今雇用保険を頂いているのですが、なかなか良いパートが見つからず、という所です。

そこでたまたまとある掲示板で、『受給期間が60日間延長され…』という文面を見たのですが、普通は最初に決められた期間しか貰え無いのに、どうやって?と思いました。


分かりにくい文面ですが、私が言っているのは『貰える為の申請が出来る期間の延長』ではなく、(私も出産の為延長しました)『雇用保険が頂ける日数』の事です。


そんなのどうやって延長出来るのでしょうか?
分かる情報は掲示板の方は派遣切りされたらしいという事だけです。
個別延長給付といって、次の要件に該当すれば、所定給付日数分の最終認定日に60日延長になるかどうか決定されます。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

ただし、次の事項に該当する受給者は除かれます。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が、所定給付日数が90日又は120日の方は1回以上あることが必要です。

実際延長可能かはハローワークにお尋ねください。
失業保険の日額が3200円だとしたら、90日失業保険がもらえるとしたら、トータルで288000円もらえるって事ですか?
誤解のないように正しく理解してください。
雇用保険の失業給付金に用いる「日額」には、「賃金日額」と「基本手当日額」があります。
あなたのおっしゃる日額が「基本手当日額」であれば、ご指摘の金額が支給されます。
「賃金日額」の場合、賃金日額に「給付率」を乗じた額が基本手当日額となり、基本手当日額の90日分が支給となるのです。
退職後 職業訓練所へ行きたいと思っています。
現在は PCでの入力業務をしていて できれば 同じような学校へ行きたいです
そこで 質問なのですが

①PC関係の学校は希望すれば 沢山あるのでしょうか?

②今現在 沖縄で働いています
関西へ引っ越す(実家へ帰る)場合 関西の方でも問題なく 学校(職業訓練所)へ行く事はできるのでしょうか?

③授業料や教材費 だいたいどのくらいでしょうか?

④失業保険をもらいながら通うことはできますか?

⑤職業訓練所は退職してから何ヶ月以内に入学しないといけないとかあるのでしょうか?

沢山かきましたが
宜しくお願いします。
1:あると言えばある。
2:できるはず。
3:授業料無料、テキストは5000~15000円と様々、これとは別に検定料が必要だったり実習があるなら保険料が必要だったり、介護実習ありなら健康診断も自己負担。
4:ほとんどが手当受給(その場合受講手当もあり)。
5:入所前にある説明会までに離職票を用意出来れば手当が出ると(札幌の)ハロワで聞きました。
無職期間を減らすためにも出来る限り早めに受講したほうがいいが、手当を一切貰わなくていいなら手当が切れてからでも受けれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム