失業保険についてお教え下さい
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
質問番号に従って回答します。
1.給付制限3ヶ月後の受給期間にアルバイトをすることは可能です。しかし規制がありますから最後に貼っておきます。
2.失業給付申請に必要なものを持ってハローワークに行って申請してください。必要なものは後で貼っておきます。
3.受給できる金額の計算方法は、離職前6ヶ月の給与総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給与の安い人は割合が高くなります。
4.注意する点は、28日ごとに認定日があります。それは失業状態を確認する日ですが、規定の求職活動をキチンとやって報告することと、アルバイトをやった場合はごまかさずにチャンと申告することです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)

<ハローワークに申請する時必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
「私は」と書いてますが、書くのはご主人です。
ご主人の税額計算に関する書類だからご主人が書くものです。
現実に書くのはあなたでも、それはあくまでも代筆だということを認識してください。

1.税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”とはまったく別の制度です。基準も別です。
健保・年金の“扶養”であっても税金の“扶養”になれないことがあるし、逆もあります。

今年の給与収入が120万円だと、それだけの収入があったので、ご主人は、今年、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできません。しかし、「配偶者特別控除」を申告することはできます。

2.配偶者特別控除を申告できますので書いてください。

〉何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
源泉徴収→源泉徴収票
特に会社から求められない限り添付しません。
源泉徴収票は、その年にその会社で最後の給料をもらった後に発行されるものです。12月まで働く人は添付しようがありませんからね。

※金額について。
収入金額の欄には源泉徴収票の「支払金額」を、所得金額の欄には「給与所得控除後の金額」を書いてください。

3.お見込みの通りです。
失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?
失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
>失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?

さすがにそれは無理でしょう。
確定申告について教えて頂きたいのですが、私は平成15年10月~平成20年8月まではパートとして働き、
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
12月時点で就職していないので、確定申告しなくてはなりません。
確定申告時には、源泉徴収票が必要です。
8月までの勤務先(A社とします)と、9~11月の勤務先(B社とします)の源泉徴収票は、どうなっていますか?
9月にB社に就職したとき、A社の源泉徴収票を提出しましたか?

また、B社からは源泉徴収票は受け取っていますか?
そこに、A社の内容(勤務先名、社会保険料、源泉徴収税額など)も記載されていますか?
もし記載されていれば、確定申告時には、B社の源泉徴収票を添付します。

もし、B社の勤務先の源泉徴収票に、A社の内容が記載されていない場合は、A社・B社の両方の源泉徴収票が必要です。


国民健康保険と国民年金は、今年支払った分が社会保険料控除の対象になります。
国民年金は、今年支払っていれば、2月頃に控除証明書が届きます(確定申告時に添付してください)。
国民健康保険は、控除証明書というものはありません。今年支払った保険料の額を、計算しておいてください。

今年かかった医療費が10万円以上であれば、医療費控除の対象となります。
医療費の領収証が必要です。

確定申告書の書き方は、税務署で教えてくれます(用紙は税務署にあります)。
あなたの場合は、還付申告になると思いますので、一般の確定申告が始まる前(1月が良い)に税務署へ行くことをおすすめします。
また、還付される税金の振込先の銀行口座が必要です(通帳を持参すると良い)。
あと、申告書には印鑑を押す必要があります。印鑑も持参してください。


失業保険は、確定申告とは関係ありません。



補足について。
医療費控除には、医療機関の領収証を必ず添付(または提示)しなくてはなりません。
ですから、領収証が無いと、控除できません。

還付申告と確定申告について
確定申告のうち、申告の内容が還付であるものを単に「還付申告」と呼んでいるだけで、確定申告であることには変わりありません。
ただ、還付申告の場合は、1月からできるので、一般の確定申告(2月16日から)が始まる前に申告すると、税務署がさほど混雑していないので楽です。
4~7月は失業保険給付、8月からアルバイトを始めました。年末調整は月8日勤務でも職場でやって貰えると聞きましたが職場でやって貰うのと自分で確定申告する違いが何かありますか?
年末調整は、所得税の納付の過不足を正しくするためのものです。
失業保険金は、非課税金ですから、計算しなくて結構です。
1月から3月までの源泉徴収票を、バイト先にお渡しください。
バイト先が代行してくれます。
そんなの知らないよでしたら、バイト先から源泉徴収票を戴き、確定申告を2月になったら、行います。保険や医療の控除が有りますから、面倒だったら、証明書等を全部添付して、提出してください。
税務署員が、説明しながらその場ですぐ、清書してくれます。

違いが無いようにするのが、年末調整で有り、確定申告です。
関連する情報

一覧

ホーム