両親と同居してる方に伺います。生活費はどのようにしていますか?現在実の両親と同居しています。父は60歳で現在失業保険受給者で月の収入が15万です。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
旦那の実家に同居している嫁です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
現在、契約社員で1年契約満了後退社しようとしています、会社側から退職願をだすように言われ一身上の都合でだしてしまいました、この場合失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
一身の都合として会社を退職された場合は、自己都合となり給付制限(三ヶ月)つきます。
離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
補足拝見しました。
もし会社から質問者の方の意思に関係なく、更新しないと言われていれば給付制限はつきませんが、(会社都合)質問者の方が自ら契約更新しないという意思を伝えれば、自己都合となり給付制限はつきます。
違う見方で、元々1年のみの期間限定の契約の場合は会社都合とならず、自己都合となります。
離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
補足拝見しました。
もし会社から質問者の方の意思に関係なく、更新しないと言われていれば給付制限はつきませんが、(会社都合)質問者の方が自ら契約更新しないという意思を伝えれば、自己都合となり給付制限はつきます。
違う見方で、元々1年のみの期間限定の契約の場合は会社都合とならず、自己都合となります。
失業保険の需給について教えてください。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
携帯で文字数制限のため再編集
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
失業保険の基本日額なのですが
離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
私は2年4ヶ月ほど、産休、育休を取りそのまま退職しました。
6ヶ月前は給料はゼロです。
この場合はいつの給料をもとに基本日額を計算するのでしょうか?
一番最後にもらった給料から計算するのでしょうか?
離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
私は2年4ヶ月ほど、産休、育休を取りそのまま退職しました。
6ヶ月前は給料はゼロです。
この場合はいつの給料をもとに基本日額を計算するのでしょうか?
一番最後にもらった給料から計算するのでしょうか?
>離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
6ヶ月前ではなくて、賃金の支払の基礎日数(月給制なら暦日数、日給月給なら欠勤日を引く場合と公休日も計算に入れないケースがある)が14日以上ある6ヶ月の給料の総額を180で割って計算します。
ですから、産休や育休で丸々休んだ月は、賃金の支払基礎日数が0日でしょうから、計算対象外です。
離職票はもう会社から届いているんでしょうか?
レアなケースになりますので、会社の担当者が間違えているかもしれません。
離職票の11の欄に14日以上になっている行が最低6行は記入されていると思います。
その6行の賃金額(12欄)を合計して180で割るんです。
おそらく13の備考欄に平成○年○月○日~平成○年○月○日迄○日間出産、育児の為賃金支払無しという記載があるはずです。
この備考欄に記入した期間において出勤できなかったことが確認できる証明書類が必要になります。
あなたの場合には、母子健康手帳の写しを添付すれば、証明になります。
もし、離職票の記載内容がおかしければ、職安の適用課で異議申立てをして、会社から雇用保険被保険者離職票記載内容補正願いを理由書を添付して提出してもらう必要があります。
6ヶ月前ではなくて、賃金の支払の基礎日数(月給制なら暦日数、日給月給なら欠勤日を引く場合と公休日も計算に入れないケースがある)が14日以上ある6ヶ月の給料の総額を180で割って計算します。
ですから、産休や育休で丸々休んだ月は、賃金の支払基礎日数が0日でしょうから、計算対象外です。
離職票はもう会社から届いているんでしょうか?
レアなケースになりますので、会社の担当者が間違えているかもしれません。
離職票の11の欄に14日以上になっている行が最低6行は記入されていると思います。
その6行の賃金額(12欄)を合計して180で割るんです。
おそらく13の備考欄に平成○年○月○日~平成○年○月○日迄○日間出産、育児の為賃金支払無しという記載があるはずです。
この備考欄に記入した期間において出勤できなかったことが確認できる証明書類が必要になります。
あなたの場合には、母子健康手帳の写しを添付すれば、証明になります。
もし、離職票の記載内容がおかしければ、職安の適用課で異議申立てをして、会社から雇用保険被保険者離職票記載内容補正願いを理由書を添付して提出してもらう必要があります。
会社都合で社員を解雇したのに社員が自己都合で退職したように
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
労働者があまり労基法を知らない事に原因があると思います。
法律上「解雇」は、単なる会社都合の退職ですが、一般的に「解雇」を悪いイメージで捉えている人が多いと思います。
解雇されるという事は恥ずかしい事だから、それだったら、自分から辞めてしまった事にしようと「退職願」 を書いてしまう人が多いのではないでしょうか?
使用者の都合のいいように扱われない為には、労働者もある程度、労基法、雇用保険法等勉強した方がいいと思います。
労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
法律上「解雇」は、単なる会社都合の退職ですが、一般的に「解雇」を悪いイメージで捉えている人が多いと思います。
解雇されるという事は恥ずかしい事だから、それだったら、自分から辞めてしまった事にしようと「退職願」 を書いてしまう人が多いのではないでしょうか?
使用者の都合のいいように扱われない為には、労働者もある程度、労基法、雇用保険法等勉強した方がいいと思います。
労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
関連する情報