社会復帰について
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
まず正社員ですぐに働くのは無理です。
仕事ではなくなるべく勉強やスポーツなどを長い時間してみてください。
趣味として始めたことをしても体調が悪くなるようなら、まだ働けないはずです。
就職難なこの時代に職があれば飛び付きたくなる気持ちはわかりますが、今は傷病手当金をもらいきり、失業保険をもらい、本当によくなってからパートから働き出すのが無難だと思います。
自分もそうですが、一度外れたネジは簡単に治りません。
ゆっくり行きましょう。
失業保険の給付に詳しい方に質問です。
私は失業保険を全て頂いた後に就職を希望しています。そのため、給付を受けるために職安のPCで仕事閲覧のみしています。相談やセミナーなど受けていません。
現在初回と2回目の認定を終えたところで、今日再びPCで閲覧をしてきたのですが、そのときに受付に「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」といわれました。
この意味はどういうことでしょうか。
閲覧のみでは失業保険の給付が受けられないということでしょうか。
一応初回と2回目の認定は通ったようですが、今後閲覧だけでは、そのようなことが起きることはありますか?ご教授お願いします。
>「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」といわれました。
その通り、面接・セミナー参加・他のハローワーク登録などが必要。
閲覧だけで済んできましたが、これからはキチンとした「活動」をして下さいということですね。

面接に関しても、合否は問われません。自分から採用をお断りしても、活動になります。
これは、「受給資格者のしおり」に就職活動次席となるものが記載あります。
理解していない=よく読んでいない。
自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
離職票は、会社の方がすぐに手続きをすれば翌日にでももらえます。
これは会社から渡されるものです。

それを職安の雇用保険の受付に出してから3ヶ月です。

私は失業保険をもらったことはありませんが、失業保険の支給中はバイトなどはダメです。
これをよく密告する人がいますのでご注意下さい。
実際にお金がもらえる前に職安を通して就職すると失業保険の一部が支度金のような感じで支給されますので、すべては職安に行って手続きしてからです。
雇用保険被保険者証について。

今度、働く事になった勤務先で、『雇用保険被保険者証』を持っていかなくてはならないのですが、どうしても見当たりません。

母の年金手帳には保険者証がホ
チキスでとめてあって細長い紙切れというのは分かったのですが、これをもらった記憶がありません。

ちなみに私は最近引越しをして年金手帳を再交付したばかりです。

所持している書類で関係ありそうなものは
前職場からもらった
『健康保険資格喪失証明書』

失業保険受給の時に使った
『雇用保険受給資格者証』

ぐらいなのですが、代わりにならないでしょうか?


また、代わりにならない場合、雇用保険被保険者証は再交付は前職場に問い合わせなければならないのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
お持ちの「雇用保険受給資格者証」に雇用保険被保険者番号が記載されていませんか?
記載されていればそれで代用できます。

雇用保険に加入する際、雇用保険者番号は基本的に1人1番号なので、もし加入歴があれば同じ番号を使用することになっています。
「雇用保険被保険者証」が必要な訳ではなく被保険者番号が分かるものであればいいのです。
失業保険制限中(待機中)に時給ではない内職をするときに、週に20時間以上その仕事にかかった場合、就職となるのでしょうか?
週20時間以上働いた場合は就職とみなされる場合があります。
仕事の形態によって判断が分かれる場合がありますからハローワークに相談してみて下さい。
<補足修正>
lss090508さん 給付制限期間3ヶ月は申告はありませんよ。
質問者さん待機中とは待期期間7日間のことですか?それとも給付制限期間3ヶ月のこと?みなさん混同していますね。
待期期間7日間はバイト・パート・内職はできません。
給付制限期間3ヶ月は結構規制がゆるいので結構バイト、内職はできますよ。
ちなみに下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
自主退社・会社都合・失業保険・傷病手当についての質問です。
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。

七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。

八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。

会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))

ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。


まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)

失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。

こういう場合いい方法はないのでしょうか?
雇用保険は、10月から改正法が施行されています。

従前なら、古いほうの離職票が利用できたのですが、10月からは新しい会社で雇用保険に加入していれば、新しい方の離職理由が適用されます。

失業保険の受給資格は、過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あれば満たします。
ですから前職の離職票を確認してください。
おそらく文面を読む限り、無職の空白期間はほとんどなさそうなので、受給資格はあります。

離職理由に関しては、病気で就業不能という理由にするべきです。
会社都合ではなく、正当な理由のある自己都合退職になります。
この場合は、担当の医師に診断書にこのまま就業することは困難という文面を記載してもらうのがベストです。
この理由で離職証明書(離職票)に記載すれば、3ヶ月の給付制限期間はありません。

現在健康保険に加入されているのであれば、傷病手当金の手続をすればいいと思いますが、
資格喪失後の傷病手当金の継続給付は、過去1年間その職場で被保険者であることが要件なので該当しません。
今年の3月31日までは、任継にしておけば、退職後も傷病手当金の受給ができていたんですが、廃止されました。

1番経済的にいいのは、精神疾患で労災請求することですが、認められるかどうかはなんとも言えません。
難しいことだけは確かです。
関連する情報

一覧

ホーム