子どもがいての失業保険の受給について。

H23.2に出産し同年8月に退職しました。

確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?

また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?

心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

最初に、失業保険と言う保険はありません。。。

あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
雇用保険説明会の日に初出勤が重なってしまった!
パートで採用して頂いた職場の初出勤日と雇用保険説明会が重なってしまいました。時間帯もです。
仕事が決まったと言うことは通常失業保険はもらえない・・・と言う事は理解していますが、初めての分野ですし採用時の先方の何気ない雰囲気から(あまり乗り気でないような…^^;)もし直感で勤まりそうになければすぐ辞めようと思っています。

今回の説明会を欠席すればもう前回の職場での失業保険はもらえないのでしょうか?それとも欠席前に事情を話せばまた新たに説明会に参加できますか?

前職の失業保険は正社員でしたのでそれなりの金額になると思います。なお、今回採用して頂いた職場は週20時間未満の仕事のため雇用保険には入れません。よって再雇用手当も頂けません。。

ご存知の方お教え頂ければ有難く思います。よろしくお願いします<(_ _)>
説明会に関して
私は指定された説明会の日に、もともと家族旅行の計画があり(失業する前から)それを正直に申告して、参加する説明会をズラしてもらいました。

前職での失業保険がもらえない
失業保険の受給資格をみたしている状態で、早々に再就職が決まった場合、再就職手当がもらえます。確か失業手当のもらえる期間の8割を残している場合などが該当したと思います。ただし、あくまで「失業保険の受給資格を満たしている場合」です。つまり説明会には参加しないと… という事になると思います。

結果、説明会までの時間がどれくらいあるかわりませんが、何らかの理由をつけて説明会の参加日をずらしてもらう! ちょっとイリーガルな感じですが、それでどうでしょう?
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)

お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
調べてみましたが、今年の2月に退職した後、受給延長の申請をされていないのですよね?
残念ですが、退職後30日以内に労務不能の状態と判断される材料を、退職後1ヶ月が経過して持参する必要がありました。
受給延長ができる期間は、退職して2ヶ月が経過するまでです。
なので、ご友人がハローワークへ行っても、失業保険はもらえないことになります。
仕事をお辞めになる時点で調べておいたらよかったですね・・・
障害基礎年金を受給しながら失業した場合、失業保険と障害基礎年金を同時に貰うことはできるのでしょうか。
両方とも貰えますよ。
私は障害年金2級を受給していますが
9月25日付でパート扱いになりましたので、ハローワークに相談したら、雇用保険の適用を勧められ、先日1週間分が振り込まれました。早期に再就職出来ましたので
再就職手当も申請予定です。
会社都合の失業保険について質問したいです。

会社都合で失業保険がもらえることになりました。
通常90日(三ヶ月)出るのは分かっていますが会社都合の場合、あと2ヶ月は延長できると聞いたのですが、それって本当ですか?
私は35歳以下でかけていた年数は1年です。

また延長の申請ができるかをハローワークに最初に聞いても教えてくれますか?
教えてくれないと聞いたので…

延長できるかできないかで今後の予定が狂ってしまいますので、教えてください。お願いします。
訓練延長給付、広域延長給付、全国延長給付、個別延長給付(暫定措置※条件厳)などの延長給付を受ける場合は、延長も可能ですが、特定受給資格者(会社都合)の場合、30歳以上35歳未満で、算定基礎期間が1年以上5年未満であれば、所定給付日数は、90日(60歳以上~65歳未満は、150日)となっています。
従って、2ヶ月の延長は法改正がない限り、延長はできないと思います。
教えてください。失業保険の放棄とは、どのようなことでしょうか?結婚後、主人の扶養に入っていましたが、その後パートで1年数ヶ月勤務し、今年3月末に退職しました。雇用保険には加入していました。
年収が135万ほどで、ぎりぎり主人の扶養をはずれていたので、退職したら扶養に入りたいと思っていました。主人の会社に手続きを申し出たところ、「失業保険を受給すると扶養に入れません。失業保険の受給放棄をすればまた別なので、奥様が受給するかどうか確認して下さい」と言われました。
受給すると、収入があるので扶養をはずれるのはわかったのですが、受給の放棄というのがよくわかりません。何か書類を記入するのか、ただハローワークに手続きに行かないだけなのか・・・。ハローワークで聞いてみようと思いましたが、もしそこで質問すると、放棄ができなくなるのかと心配で聞けません。
①失業保険の放棄とは、どのように手続きするのでしょうか?
②そもそも、放棄してまで扶養に入るのと、普通に失業保険を受給するのと、どちらが得なのでしょうか?パートであり、勤務も1年ほどと短いので、失業保険をもらっても健康保険や年金を自分で払うと、扶養に入るより高いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。初めてのパートで、どうしていいのか迷っています。よろしくお願いいたします。
一般的にはご質問の通り、雇用保険の失業給付を受けると、扶養からはずれます。
しかし、全員ではなく、失業給付の1日分の額が扶養認定の基準額(会社により異なる)を上回る場合に限られます。

>①失業保険の放棄とは、どのように手続きするのでしょうか?

特にありません。ハローワークでは、離職票(会社からもらう書類)を提出して給付を受けるか、提出せずにそのまま放置するか
しか教えてくれないと思います。


>②そもそも、放棄してまで扶養に入るのと、普通に失業保険を受給するのと、どちらが得なのでしょうか?

微妙なところです。まずハローワークに行って給付の1日分がいくらか・何日分もらえるのかを確認しましょう。
ハローワークで質問したから扶養に入れなくなることはないので大丈夫ですよ。むしろ、ハローワーク側としては
あらかじめ聞いてほしいところです。受給が開始されたあとで「やっぱり扶養に入りたい」というのが一番困ります。

損得でいうと、実際に失業給付額を計算しないとわかりません。失業給付を選択する=扶養からはずれ自分で
国民年金保険料・国民健康保険料を負担するわけですから、その分のマイナスがあります。

じゃあどうやって受給を放棄したらいいのかですが、離職票をハローワークに出さずにご主人の会社に預けるくらいしか
ありません。失業給付の有効期間は退職から1年間なので、1年たてば無効になります。
関連する情報

一覧

ホーム