妊娠を機に会社を退職された方にお聞きします。
失業保険申請は、妊娠を理由に延長されたと思います。
でも結局、出産後に働くのは断念されたりで、申請自体諦めたりしましたか?
もちろん、再就職出来た方以外です。
私は受給しました。2人目をすぐに妊娠してしまったので、(建前として)生活が大変になるから2人目出産前に就職したいということで。
実家も近いので、決まれば親に協力してもらうと言ったらすぐに申請も通りました。
マザーズハローワークに通いましたが、大きなお腹で、1歳になるかならないかの上の子を連れて3ヶ月通うのは楽ではありませんでしたが、やっぱりもらえるものはもらいたかったので。
素朴な質問なのですが、気になったので聞かせて下さい。

失業保険を3ヶ月もらった後、職業訓練に行くっていうコトは可能なんでしょうか??


受給の最後の月に申請しに行くとかはどうなんでしょうか?

ヨロシクお願いしますm(__)m
可能性だけでしたら有りますが、現実的には難しいと考えます。給付が90日となると通常の離職者だと思いますが、そうすると給付制限期間も含めて、離職後6ヶ月程度経過していると思います。訓練コースによっては6ヶ月おきの開催なので間に合わない場合も有るかと思いますが、その間の求職活動がハローワークでどのように判断されるかです。受講指示を得る為には「就労の意思と能力があり訓練等の支援を要する」人であるかどうかです。その判定に6ヶ月掛かるとは思えません。兎に角ハローワークに相談してください。貴方が希望しただけでは職業訓練(多分、公共職業訓練を希望しているのでしょうが)は受講できません。単なる失業給付の訓練延長を望んでいると思われないように気をつけてください。
妊娠が分かり仕事を辞めされられました。今後の事を教えてください。

ただいま妊娠3ヶ月で、体力仕事な為すぐに会社に伝えました。
最初のうちは色々と配慮すると言って下さっていたのが、
先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました。
約2年パートをしていて雇用保険をかけているんですが、失業保険はすぐに申請できますか?
この場合、会社都合になるんでしょうか?

妊娠している女性を解雇することは労基違反と聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?

臨月まで働くつもりだったので正直かなり家計が厳しいです。
今後どう手続きするのが良いのか教えてください。
妊娠を理由とした解雇はいけません。
でも、雇用者は母性の保護にも気をつけないといけない現実があります。
無理に力仕事を続けさせたため流産したなんて事態になれば
責任が取りきれません。

私も雇用者の立場であれば同じことを言うと思います。
ご自分のために仕事をやめてください。
それをいっても仕事もどうしても続けたいというのなら
何とか雇用をできないか考えるでしょう。
でも、素直に退職に応じるのであればそれが本人の本当の希望だと
認識すると思います
妊娠を機に退職し、失業保険の受給延長をしました。延長期限は子供が3歳を迎える前々日までで、来年10月です。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。

子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
〉手続きに行こう
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?

明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。

仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。


〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。

受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。


〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
関連する情報

一覧

ホーム