【なるべく早く失業保険をもらえますか】
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
>給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
不可能。
不可能。
失業保険について質問です。
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
でしゃばって申し訳ありませんが、前の方の訂正をさせてください、再就職手当は支給残日数の3割に相当する日数に基本手当日額を乗じて得た額、となっています、0,7は7割になると思いますが、間違っていたら御免なさい
無知ですみません。妊娠七か月で3年勤めた会社をやめました。旦那の扶養に入り、失業保険の延長をする事は可能ですか?問い合わせ先はどこになるのでしょうか?
ハローワークへ行って手続きをすれば、受給開始の延期ができます。
出産後、一定期間の延長ができます。
受給はお子様を預けられる環境ができてからになると思いますが・・。
元気なお子様が産まれますように。
出産後、一定期間の延長ができます。
受給はお子様を預けられる環境ができてからになると思いますが・・。
元気なお子様が産まれますように。
失業保険について。
地方公務員試験を受けて合格しました。しかし、採用候補者となっただけで
はっきりと採用が決まったわけではありません。
採用通知のようなものはもらってません。
公務員の採用が正式に決まってから勤めていた仕事を辞めようと考えていました。
ところが、突然、職場(店舗)が閉店になってしまい、公務員の採用前に失業という形になってしまいました。
公務員がどうなるか分からないのでアルバイトでもいいので仕事を探そうと思っていますが・・・
こういった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
地方公務員試験を受けて合格しました。しかし、採用候補者となっただけで
はっきりと採用が決まったわけではありません。
採用通知のようなものはもらってません。
公務員の採用が正式に決まってから勤めていた仕事を辞めようと考えていました。
ところが、突然、職場(店舗)が閉店になってしまい、公務員の採用前に失業という形になってしまいました。
公務員がどうなるか分からないのでアルバイトでもいいので仕事を探そうと思っていますが・・・
こういった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
国家公務員Ⅲ種合格者です。
失業保険はわかりませんが、国家公務員や東京都の公務員は合格してから自分で面接を申し込みに行かないと、採用になりません。電話して聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険はわかりませんが、国家公務員や東京都の公務員は合格してから自分で面接を申し込みに行かないと、採用になりません。電話して聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険に詳しいかた教えてください。
私は今年1月に3年働いた会社を退職し失業保険をもらえるように離職票をもらいました。ただまだ申請には行っておらず、先月妊娠が、わかり入籍6月、出産
予定日は12月です。
そこで本当は失業保険を妊娠中で延期すればいいのですが、万が一妊娠を隠して三ヶ月待機した上、受給した場合正直ばれるのでしょうか?お腹が出てくるこないをはぶいてわかるかた教えてください。お願いします。
私は今年1月に3年働いた会社を退職し失業保険をもらえるように離職票をもらいました。ただまだ申請には行っておらず、先月妊娠が、わかり入籍6月、出産
予定日は12月です。
そこで本当は失業保険を妊娠中で延期すればいいのですが、万が一妊娠を隠して三ヶ月待機した上、受給した場合正直ばれるのでしょうか?お腹が出てくるこないをはぶいてわかるかた教えてください。お願いします。
お腹が出てこない仮の話として、あなたが黙っていればハローワークはわかりません。
ただし受給できる条件として、
①いつでも働くことはできます。
②求職活動も規定回数はちゃんとやります。
ということにしなければ受給はできません。
ただ、ハローワークは妊娠している方は新規就労は無理だと判断しますから判れば受給期間の延長を勧めるでしょう。
また、黙っていてハローワーク判った場合は問題が起こる場合があります。
ただし受給できる条件として、
①いつでも働くことはできます。
②求職活動も規定回数はちゃんとやります。
ということにしなければ受給はできません。
ただ、ハローワークは妊娠している方は新規就労は無理だと判断しますから判れば受給期間の延長を勧めるでしょう。
また、黙っていてハローワーク判った場合は問題が起こる場合があります。
失業保険についての質問です。
現在パートとして働いているのですが、今月で閉店すると先日話しがあり、急遽新しいパートを探すことになりました。
ただ、なかなか条件の合う仕事がなく困っています。
夫の扶養範囲内で働いており、雇用保険は給料から天引きされてました。去年の8月~今年3月まで働いて、大体月に15~20日・7時間勤務のあたしは、失業保険対応者でしょうか?
また離職票は正社員しか出せないと言われたんですけど、本当ですか??
すいません、分かる方教えてください。
現在パートとして働いているのですが、今月で閉店すると先日話しがあり、急遽新しいパートを探すことになりました。
ただ、なかなか条件の合う仕事がなく困っています。
夫の扶養範囲内で働いており、雇用保険は給料から天引きされてました。去年の8月~今年3月まで働いて、大体月に15~20日・7時間勤務のあたしは、失業保険対応者でしょうか?
また離職票は正社員しか出せないと言われたんですけど、本当ですか??
すいません、分かる方教えてください。
雇用保険料が天引きされていたのであれば離職票を出さないと言う会社の言い分は通りません。
会社が出せないと言い張るのであれば、ハローワーク若しくは労働基準監督署に申し出てください。
※正社員であろうが契約社員であろうがパート・アルバイトであっても雇用保険加入者には離職票の請求があった場合には発行する義務が会社にあります。
会社が出せないと言い張るのであれば、ハローワーク若しくは労働基準監督署に申し出てください。
※正社員であろうが契約社員であろうがパート・アルバイトであっても雇用保険加入者には離職票の請求があった場合には発行する義務が会社にあります。
関連する情報