失業保険の給付までの流れについて教えてください。

受給資格決定日とはどのような手続きが済んだ日ですか?



やっと会社から会社都合の離職票が届きハローワークに手続きに行きました。書類の提出や銀行口座番号を伝えたりして、次回説明会に来るように言われました。


この日が受給資格決定日ですか?
それとも説明会を受ける日でしょうか?
受給資格決定日は求職の申込をし、失業手当の支給申請をした日です。

説明会の日には雇用保険受給資格者証を受け取ります。それと併せて失業認定申告書が配布され、次回認定日が指定されます。指定された認定日までに求職活動を行い、認定日にハローワークで失業の認定を受けると、受給制限がない場合は失業手当が支給され、受給制限がある場合は約3か月後まで失業手当の支給はありません。
失業保険給付について教えてください。
①説明会や認定日に、パソコン閲覧をして求人検索をすれば、1回にカウントされますか?
②住まいのハローワークよりも、他県のハロワの方が近いのですが、手続きや認定は住所のハロワでするとしても、その後の求職相談やパソコン閲覧は違う地区で行っても、求職活動にカウントされますか?
私が基本手当貰っていたとき(昨年~本年にかけて)には認定して貰った帰りに検索してハンコをおしてもらいました。1回としてカウントしてくれましたよ。
説明会の際にハローワークは他府県のハローワークでもかまわない旨の説明がありました。

但し、噂によるとハローワークでもパソコン閲覧だけでは1回と認めず、面談して就職相談が必要になった地域があるらしいです。
説明会での説明を良く聞いておいてください。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
大体のスケジュールですが、待期期間7日間が終わって給付制限3ヶ月に入りますが、1~2週間で初回講習があります。
次に待期期間終了から21日くらいで初回認定日がありますが、これは支給のためのものではなく、待期期間が失業状態であったかを確認するためのものです。
待期期間が終わった翌日から3ヶ月で給付制限が終了しますが、その後に支給のための第2回目認定日があります。
で、待期期間が終わって第2回目の認定日までに3回の求職活動が必要になります。
初回講習が1回と認められますので実際には2回でいいことになります。
次からは28日ごとの認定日ですが、これからは2回の活動が必要ですが、前回の認定日が1回とカウントされますから実際は1回の計2回でいいことになります。
ただ、認定日が1回とカウント通されるのは全国100%ではないかもしれませんから一応HWに確認してみてください。
以上参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム