失業保険について教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
会社として週20時間以上が雇用保健加入の義務があるのですが、それ以下でも加入しても問題はありません。
また、有給休暇も出勤日に加算できますからそれで11日以上になればいいはずです。
これはあくまでも私の認識ですが、念のために一度ハローワークに問い合わせてみてください。
保険料の計算は、過去6ヶ月の総収入の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は75%くらいになると思います。
ちなみに下限額は1856円です。
また、有給休暇も出勤日に加算できますからそれで11日以上になればいいはずです。
これはあくまでも私の認識ですが、念のために一度ハローワークに問い合わせてみてください。
保険料の計算は、過去6ヶ月の総収入の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
賃金が安いと割合が高くなります。あなたの場合は75%くらいになると思います。
ちなみに下限額は1856円です。
この場合、失業保険はもらえますか?
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
雇用保険の受給対象は、
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
寿退社の失業保険と扶養について。
5月に入籍しました。
旦那と同じ職場の為、9月に退職する予定です。
(自己都合です)
私の平均月謝は総支給額で23万くらいです。(交通費、住宅手当
込み)
9月末で退職し、10月入ったらすぐにハローワークに行き、失業手当の申請に行こうと思っています。
(資格習得の為、フルタイムでは働かず、パートしながら勉強しようと考えています。なので、就業意欲はあります)
旦那の扶養に入りながら、手当をいただくのは難しいですか?
計算をして、日額3611円以下?だと扶養に入れると聞きましたが…。
よくわからないので、ハローワークの方に聞けば良いのでしょうが、貰えない方向に話が行くのかなぁ?なんて疑心暗鬼に…笑)
よろしくお願いします。
5月に入籍しました。
旦那と同じ職場の為、9月に退職する予定です。
(自己都合です)
私の平均月謝は総支給額で23万くらいです。(交通費、住宅手当
込み)
9月末で退職し、10月入ったらすぐにハローワークに行き、失業手当の申請に行こうと思っています。
(資格習得の為、フルタイムでは働かず、パートしながら勉強しようと考えています。なので、就業意欲はあります)
旦那の扶養に入りながら、手当をいただくのは難しいですか?
計算をして、日額3611円以下?だと扶養に入れると聞きましたが…。
よくわからないので、ハローワークの方に聞けば良いのでしょうが、貰えない方向に話が行くのかなぁ?なんて疑心暗鬼に…笑)
よろしくお願いします。
扶養に入るのに失業保険を受給中は不可、記載されているように金額次第で不可等健保次第なので確認された方が良いですよ。
扶養についてはハローワークではなく、あくまで健保次第なのでハローワークで良いと言われてもダメな事があるので注意が必要です。
扶養についてはハローワークではなく、あくまで健保次第なのでハローワークで良いと言われてもダメな事があるので注意が必要です。
関連する情報