再就職手当についてご教授ください。
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
9月26日、勤務終了後店長から解雇予告されました。
2010年9月5日より出勤。パート(シフト制)
3ヶ月間の試用期間終了後、1年ごとに契約更新等、詳細を社長より口頭にて説明あり。
雇用契約書等、書面はなし。
雇用保険の加入、2010年9月5日付。
9月26日、店長より解雇予告、「考えてみます。」と返答。
解雇理由:店長曰く、仕事に不向き、一緒に仕事をしていくのはお互いのためによくない。
大きなミスはなく、ほっておいても仕事上支障はないが、完あ璧さを求めるゆえ、すべて任せて信頼するまでには至らな い。
他の従業員達の悪口等、一切言わないのはよいが、空気が読めないため仕事がしずらい。
等々
9月27日、店長に解雇通知を頂きたいと希望、退社願を書くように強く言われる。
シフト上、9月28日の明日が、最終勤務日になっており、その後のシフトは空欄にて、事実上出勤不可能?です。
私としては、明日を最後に、辞める決心をしましたが、
退職願を、明日提出してしまうと、自主退社になってしまいますし、
失業保険の受給にも影響があるようですし、
内容証明郵便で、解雇予告をされた事を理由として記入し、退社届けを郵送しても自主退社扱いとなってしまうのでしょうか?
また、私のケースの場合、急な解雇扱いになり、1ヶ月のお給料の支給が保証されるにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
2010年9月5日より出勤。パート(シフト制)
3ヶ月間の試用期間終了後、1年ごとに契約更新等、詳細を社長より口頭にて説明あり。
雇用契約書等、書面はなし。
雇用保険の加入、2010年9月5日付。
9月26日、店長より解雇予告、「考えてみます。」と返答。
解雇理由:店長曰く、仕事に不向き、一緒に仕事をしていくのはお互いのためによくない。
大きなミスはなく、ほっておいても仕事上支障はないが、完あ璧さを求めるゆえ、すべて任せて信頼するまでには至らな い。
他の従業員達の悪口等、一切言わないのはよいが、空気が読めないため仕事がしずらい。
等々
9月27日、店長に解雇通知を頂きたいと希望、退社願を書くように強く言われる。
シフト上、9月28日の明日が、最終勤務日になっており、その後のシフトは空欄にて、事実上出勤不可能?です。
私としては、明日を最後に、辞める決心をしましたが、
退職願を、明日提出してしまうと、自主退社になってしまいますし、
失業保険の受給にも影響があるようですし、
内容証明郵便で、解雇予告をされた事を理由として記入し、退社届けを郵送しても自主退社扱いとなってしまうのでしょうか?
また、私のケースの場合、急な解雇扱いになり、1ヶ月のお給料の支給が保証されるにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
書類上での相談も ハローワークで相談してみては いかがですか 会社側に会社都合で 書類を 書くのか 再度 確認した方がいいですね
退職をして「傷病手当受給中」の「失業保険申請」はどのようにしたらいいですか?
とりあえず、「失業保険申請」をして、3ヶ月待機期間後に「失業保険受給延長申請」をすればいいのですか?
とりあえず、「失業保険申請」をして、3ヶ月待機期間後に「失業保険受給延長申請」をすればいいのですか?
受給期間延長は退職後1ケ月以内と回答されていますが、私の場合退職後6ケ月で申請できましたハローワークで違うんですかね(離職票と傷病手当金の医師記入のコピー)。質問者様は今「労務不能」ですが1年後「労務可能」になったが失業給付金が支給されません。だから受給期間延長の申請をして下さい。
会社都合の退職の場合はどのような事を確認すべきですか?
会社の経営悪化によりリストラされました。
会社都合の退職としてもらいますが、その際に失業保険の給付率や期間が自己都合の退職とは変わり、
良いと聞きましたが、勤務期間によって変わる等の条件があるともインターネットで見ました。
詳しく教えて頂けると助かります。ちなみに勤務7ヶ月での解雇となりました。
また、手続きや事前に確認する事などがあればそちらも教えて頂けますか。
よろしくお願い致します。
会社の経営悪化によりリストラされました。
会社都合の退職としてもらいますが、その際に失業保険の給付率や期間が自己都合の退職とは変わり、
良いと聞きましたが、勤務期間によって変わる等の条件があるともインターネットで見ました。
詳しく教えて頂けると助かります。ちなみに勤務7ヶ月での解雇となりました。
また、手続きや事前に確認する事などがあればそちらも教えて頂けますか。
よろしくお願い致します。
勤務期間ではなく雇用保険被保険者期間です。
7ヶ月しか雇用保険被保険者期間がないのですね。それでは90日の支給です。1年未満は年齢関係なく90日です。
事前に確認することは特にありませんが、HWに申請するとき、求職申込書に記入する際、あなたの経験、業務経歴を書く欄がありますから、メモして持っていくと便利です。
それと、HWに持っていくものを貼っておきます。これも事前確認の必要なものです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
7ヶ月しか雇用保険被保険者期間がないのですね。それでは90日の支給です。1年未満は年齢関係なく90日です。
事前に確認することは特にありませんが、HWに申請するとき、求職申込書に記入する際、あなたの経験、業務経歴を書く欄がありますから、メモして持っていくと便利です。
それと、HWに持っていくものを貼っておきます。これも事前確認の必要なものです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
関連する情報