再就職手当と就業手当について、ご存知の方。教えてください。
現在、失業中で雇用保険受給資格者ですが、給付制限中です。(1/22~、受給は90日間の予定)
先日、ある企業より内定を頂きました。
当初、6ヶ月間の契約期間の後、正社員登用予定となっていたのですが、
いただいた採用決定通知書には、6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了となっています。
この場合、6か月と期間が決まっている以上、「再就職手当」ではなく「就職手当」に該当するということでしょうか。
万が一、6ヶ月後に雇用契約終了となった場合、もう失業保険はもらえないんですよね。
また、「就業手当」の場合には、認定日には必ずハローワークにいって失業認定をうけることになりますか。
それもきちんと会社に伝えないといけないですよね。
ほんとに欲がでてしまって、お恥ずかしいのですが、それなら就職しないで訓練校とかいったほうがいいんじゃとおもってしまいます。
給付を全額受けると、月額でお給料と5万円位しか違わなくて。
1か月一生懸命頑張って、それしか違わないなんて・・。
「再就職手当」と「就業手当」でも10万円以上も減額になってしまうので・・・・。
6ヶ月後、雇用契約終了になったら、また失業になってしまいます・・・。
現在、失業中で雇用保険受給資格者ですが、給付制限中です。(1/22~、受給は90日間の予定)
先日、ある企業より内定を頂きました。
当初、6ヶ月間の契約期間の後、正社員登用予定となっていたのですが、
いただいた採用決定通知書には、6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了となっています。
この場合、6か月と期間が決まっている以上、「再就職手当」ではなく「就職手当」に該当するということでしょうか。
万が一、6ヶ月後に雇用契約終了となった場合、もう失業保険はもらえないんですよね。
また、「就業手当」の場合には、認定日には必ずハローワークにいって失業認定をうけることになりますか。
それもきちんと会社に伝えないといけないですよね。
ほんとに欲がでてしまって、お恥ずかしいのですが、それなら就職しないで訓練校とかいったほうがいいんじゃとおもってしまいます。
給付を全額受けると、月額でお給料と5万円位しか違わなくて。
1か月一生懸命頑張って、それしか違わないなんて・・。
「再就職手当」と「就業手当」でも10万円以上も減額になってしまうので・・・・。
6ヶ月後、雇用契約終了になったら、また失業になってしまいます・・・。
>>万が一、6ヶ月後に雇用契約終了となった場合、もう失業保険はもらえないんですよね。
再就職手当または就業手当を貰ってしまうと、そういうことになります。
再就職後の短期間失業というリスクが大きいときには、何も貰わずに就職する方法もあります。
すると、そのまま前の雇用保険期間とつながるので、「6ヶ月後に雇用契約終了」となっても、その時点で雇用保険を貰えます。しかも、会社都合なのですぐに支給されます。
「就業手当」の受給条件は以下の通りです。
①就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。
②臨時的な就労・就職をした場合であること
③待期期間が完了した後に就業したものであること。
④自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介により就職したものであること。
⑤ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと。
就業手当てをもらうと、どちらかというと損になる場合があります。
つまり、就業手当ての支給は以下の式ですから、
対象日数 × 0.3 × 基本手当日額
要するに3割分しかもらえません。
通常の失業なら、この「×0.3」がありません。
>>この場合、6か月と期間が決まっている以上、「再就職手当」ではなく「就職手当」に該当するということでしょうか。
6ヵ月契約であっても「更新の見込みがある」なら、「再就職手当」が支給される可能性があります。
「6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了」ということは、正社員登用の可能性もある、ということではないでしょうか?見込みの程度は、会社に問い合わせください。
>>「就業手当」の場合には、認定日には必ずハローワークにいって失業認定をうけることになりますか。
その通りです。
失業の認定にあわせて4週間に1回、前回の認定日から今回の認定日の前日までの各日について申請します。
できれば、「6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了」という条件のない就職をしたいものです。
再就職手当または就業手当を貰ってしまうと、そういうことになります。
再就職後の短期間失業というリスクが大きいときには、何も貰わずに就職する方法もあります。
すると、そのまま前の雇用保険期間とつながるので、「6ヶ月後に雇用契約終了」となっても、その時点で雇用保険を貰えます。しかも、会社都合なのですぐに支給されます。
「就業手当」の受給条件は以下の通りです。
①就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。
②臨時的な就労・就職をした場合であること
③待期期間が完了した後に就業したものであること。
④自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介により就職したものであること。
⑤ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと。
就業手当てをもらうと、どちらかというと損になる場合があります。
つまり、就業手当ての支給は以下の式ですから、
対象日数 × 0.3 × 基本手当日額
要するに3割分しかもらえません。
通常の失業なら、この「×0.3」がありません。
>>この場合、6か月と期間が決まっている以上、「再就職手当」ではなく「就職手当」に該当するということでしょうか。
6ヵ月契約であっても「更新の見込みがある」なら、「再就職手当」が支給される可能性があります。
「6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了」ということは、正社員登用の可能性もある、ということではないでしょうか?見込みの程度は、会社に問い合わせください。
>>「就業手当」の場合には、認定日には必ずハローワークにいって失業認定をうけることになりますか。
その通りです。
失業の認定にあわせて4週間に1回、前回の認定日から今回の認定日の前日までの各日について申請します。
できれば、「6ヶ月就業後に正社員登用に至らなかった場合、雇用契約終了」という条件のない就職をしたいものです。
失業保険給付について詳しい方お願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
・・・・社会保険や雇用保険が無いとの事ですが、、、将来・大丈夫なのでしょうか???。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
失業保険について教えてください!!
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
11/7に手続に行かれてそこから7日間の待機期間に入ります。11/14から会社都合の方であれば、支給開始となります。
そうであれば14日から認定日までの期間の支給が12/5にあります。(実際には振り込みになりますので、前の方が言われる通り、そこから一週間と職安では言われると思いますが、そこまでは掛かりませんでした。たしかにわたしのところも3日くらいでしたよ。)
自己都合であるならば、11/14から給付制限期間90日が開始しますので、その期間がおわらないと支給されません。12/5に行かれても認定のみとなります。
そうであれば14日から認定日までの期間の支給が12/5にあります。(実際には振り込みになりますので、前の方が言われる通り、そこから一週間と職安では言われると思いますが、そこまでは掛かりませんでした。たしかにわたしのところも3日くらいでしたよ。)
自己都合であるならば、11/14から給付制限期間90日が開始しますので、その期間がおわらないと支給されません。12/5に行かれても認定のみとなります。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
給付金の支給日数は雇用保険被保険者期間が影響しますので正確なことは解答できませんが分かる範囲でお答えします。
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
職業訓練期間中の転居
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
失業保険の受給日数90日の最終日が職業訓練中にあたるのでしたら、
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
障害年金か失業保険かどちらが良いでしょうか。
主人が統合失調症です。精神福祉手帳3級保持です。
もうすぐ初診から1年半が経過します。現在は傷病手当をもらっていますが、2月末に打ち切りになります。去年1月に仕事を辞めてから自宅で療養中です。通院は週に1回、あるいは2週間に1回です。失業保険受給の延長をしています(現在で1年経過しました)。
初診から1年半経過するところですが、状態はまだ良くありませんが、単純作業ならできるかもしれないといった感じです。働いてみないと私にも本人にもわかりません。妄想などの陽性症状はなく、陰性症状が長引いています。接客や人と長く関わる仕事は難しいように思います。工場や単純作業でも何か出来たらいいと本人は言っています。また、特に仕事に関してドクターストップはかかっていませんが、今は難しいでしょうといった感じです。
いろいろなサイトを調べましたが、まだまだ見落としている情報があるかもしれないと思い、質問させて頂きます。経済的に多く、本人、家族にとってベストはどの手当か。
① 2月末にかかりつけのお医者さんに、制限は受けるが就労可能として診断書を作成してもらい(もらえたらの話ですが)失業手当を300日(手帳保持)受給すべきか(障害年金3級よりは失業保険のほうが金額が高い?)
② 2月に入り(初診から1年半経過した時点で)、障害年金の申請をするべきか
もちろん、障害年金は働けたら受給はまずないという見解も承知です。一番は主人の容態というのももちろん分かっております。あくまで、どんな可能性があるかどうか把握しておきたいので質問させて頂いております。
障害年金は仮に2級、3級が通ったとしたら、その後仕事しても次の更新時(2年後?)までは受給できるとあったり、仕事したら即受給停止の通知が来たとかあったり、実際はどうなんでしょうか。ケースバイケースなんでしょうか。2級は仕事できる時点で受給できないと思いますが、申請時にまったく仕事もできない、診断書もかなり重たい症状を書いてもらって申請することができたら2級も可能性がないわけではないと思います。
③ ただ、その後仕事をした(できた)場合、年金は次の更新時まではかろうじてもらえるんでしょうか。
年金事務所に行ってもみましたが、「僕らが判断するのでなく、ドクターだ」と言われ、申請の仕方などの方法は教えてくれるが、どうやったらベストというのは相談できませんね。プロに頼むお金もありませんし。長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
主人が統合失調症です。精神福祉手帳3級保持です。
もうすぐ初診から1年半が経過します。現在は傷病手当をもらっていますが、2月末に打ち切りになります。去年1月に仕事を辞めてから自宅で療養中です。通院は週に1回、あるいは2週間に1回です。失業保険受給の延長をしています(現在で1年経過しました)。
初診から1年半経過するところですが、状態はまだ良くありませんが、単純作業ならできるかもしれないといった感じです。働いてみないと私にも本人にもわかりません。妄想などの陽性症状はなく、陰性症状が長引いています。接客や人と長く関わる仕事は難しいように思います。工場や単純作業でも何か出来たらいいと本人は言っています。また、特に仕事に関してドクターストップはかかっていませんが、今は難しいでしょうといった感じです。
いろいろなサイトを調べましたが、まだまだ見落としている情報があるかもしれないと思い、質問させて頂きます。経済的に多く、本人、家族にとってベストはどの手当か。
① 2月末にかかりつけのお医者さんに、制限は受けるが就労可能として診断書を作成してもらい(もらえたらの話ですが)失業手当を300日(手帳保持)受給すべきか(障害年金3級よりは失業保険のほうが金額が高い?)
② 2月に入り(初診から1年半経過した時点で)、障害年金の申請をするべきか
もちろん、障害年金は働けたら受給はまずないという見解も承知です。一番は主人の容態というのももちろん分かっております。あくまで、どんな可能性があるかどうか把握しておきたいので質問させて頂いております。
障害年金は仮に2級、3級が通ったとしたら、その後仕事しても次の更新時(2年後?)までは受給できるとあったり、仕事したら即受給停止の通知が来たとかあったり、実際はどうなんでしょうか。ケースバイケースなんでしょうか。2級は仕事できる時点で受給できないと思いますが、申請時にまったく仕事もできない、診断書もかなり重たい症状を書いてもらって申請することができたら2級も可能性がないわけではないと思います。
③ ただ、その後仕事をした(できた)場合、年金は次の更新時まではかろうじてもらえるんでしょうか。
年金事務所に行ってもみましたが、「僕らが判断するのでなく、ドクターだ」と言われ、申請の仕方などの方法は教えてくれるが、どうやったらベストというのは相談できませんね。プロに頼むお金もありませんし。長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
①失業保険と障害年金は、同時に貰えます。私の現在が、その状態です。
②③初診から1年6ヶ月たった時点で、早急に手続きしましょう。その際、病歴就労申立書を、家族か本人が書かないといけません。今のうちから、準備しておきましょう。障害年金は、働けたら貰えないといいますが、私はフルタイムで働いても2級でしたし、その後働き続けながらも受給していました。現在は失業していますが、仕事が決まっても更新まで貰いますよ。更新後にどんな結果がくるかは分かりませんが。
医師に重たい状態を書いてもらう、というのは間違ってます。正しく診断した内容通りに書かないなら、それはおかしいです。
②③初診から1年6ヶ月たった時点で、早急に手続きしましょう。その際、病歴就労申立書を、家族か本人が書かないといけません。今のうちから、準備しておきましょう。障害年金は、働けたら貰えないといいますが、私はフルタイムで働いても2級でしたし、その後働き続けながらも受給していました。現在は失業していますが、仕事が決まっても更新まで貰いますよ。更新後にどんな結果がくるかは分かりませんが。
医師に重たい状態を書いてもらう、というのは間違ってます。正しく診断した内容通りに書かないなら、それはおかしいです。
関連する情報