失業証明等が遅れて失業保険の給付時期が遅れることはありますか。その場合さかのぼって支給できるのですか
失業証明書とは離職票のことですか?
それが遅れればHWに申請ができないので当然給付時期が遅れます。
でもそれはHWのせいではなく、あなたと会社の問題ですから遡って支給されることはありません。
あなたが会社と事前に話をして早く発行してくれるように依頼をすればいいことです。
それでも会社の怠慢やずさんな対応で遅れるときはHWに相談すれば会社に指導はしてくれます。
27歳求職中です。

今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。


9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)

前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。


前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。

加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?

ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。

10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。

さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。


補足に対し…

デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
税務署へ申告する際の種類を教えてください。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。

現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額

ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)

この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
いまの会社から源泉徴収票をもらってください。
「源泉徴収票をもらえる立場なのかどうか」が分からなければ話になりません。
確定申告するにも必要です。

雇用保険の給付は非課税です。税法では収入に数えません。
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。

が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…

子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。

家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?

自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
それぞれの家に事情があるのでしょうから、ここで聞いてもいろんな家庭のそれそれの意見が出るだけでしかない。まずは、我慢してないで、夫にあなたの切実な思いを話してみましょうよ。家にいてもすることは限られるし、まるで鳥かごの中にいるようだから、外で働きたいと。世間体より大事なものがあるんじゃないのかとか、子供ができたらお金もいるし、それまでしっかり貯金しておきたい、とか、いろいろ説得材料はある。夫や義理の親の言いなりになって素直な嫁を演じていたら、そりゃ喜ばれるかもしれないけど、奴隷になるために嫁いだんじゃないよね?嫁である前にあなたは一人の人間。いい嫁を演じてないで、主張すべきところはしたらいいのですよ。(こういうのは最初が肝心ですよ)
関連する情報

一覧

ホーム