派遣会社の対応に疑問。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。

しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。

派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。

「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。

社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。

週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
ご指摘はもっともだと思います。
恐らくご登録された派遣会社には若い方や学生の登録者が多いのでしょう。いわゆるビジネスマナーに沿った対応を堅苦しい、と敬遠する方たちが多かったのではないでしょうか。
派遣先企業とも接する機会があるでしょうから、たぶんまともな対応もできるのでしょうが…。
そうした対応はスタッフに合わせているようで、実は軽視しているように感じます。
その派遣会社が質問主様が働きたい職種を多く扱っているなら、紹介までの辛抱と割り切ってはいかがでしょう。良い派遣先が見つかれば派遣元とはさして関係無く勤務できますよ。
特に希望職種に強いわけでも無いなら別の派遣会社を探したほうがいいと思います。大手や地元密着型の他社の営業さんともお話したことがありますが、皆さんきちんとなさっていましたよ。
流産を経験。妊娠希望しています。働き方について迷ってます。
20代後半の主婦です。
先月まで派遣でフルタイムで経理事務を2年間勤めていました。退職後、今月初め、妊娠、すぐ流産してしまいました。
妊娠を希望しておりますが、今後の仕事の働き方について悩んでいます。
一つ目は派遣で、近所で3ヶ月目からフルタイムの3ヶ月更新の長期のお仕事で、最初の2ヶ月間は、午後からの出社で扶養内で働けるそうです。最初からフルタイムではないので体力的にも、精神的にも少し楽です。仕事内容は、電話での依頼を受け、発注する業務で、今まで経理事務をしていたので、まったく新しい仕事になります。年収170万くらい。
二つ目は、扶養内でのお仕事が派遣で探す。(出てくるまで待っている)でもなかなか扶養内の仕事がないそうです。
三つ目は、来月(8月)から失業保険が入るのでもらいながら、自分にあった仕事を探す。

妊娠すれば仕事をやめたいと思っています。なので、2か3が良いのかなとも思うのですが、扶養内の仕事が今後あるのか不安です。いつまた妊娠できるかわからないから早めにフルタイムでも働いた方が良いかなとかも考えてしまいます。気楽に失業保険でももらってそのうちに考えたら良いのか迷います。短期で派遣も考えましたが、短期派遣だと扶養内から出てその短期派遣の時期だけ自分で健康保険をかけなきゃいけないので、扶養から出たり入ったりで大変です。
どうしたらよいのでしょうか?

補足 ③ですが、失業保険、今もらわなくても妊娠し仕事をやめた後でももらえば良いかなとも考えてしまうのです。
稼げるときは稼いだ方がと欲がでるのです・・・。
私も2か3が良いと思います。
流産がフルタイムの労働による疲れが原因でしたら、なおさら。

あと、たしか失業保険もらってる間は扶養にはいれなかったような???

手続きは面倒ですが、今失業保険もらいながら、良い仕事探すのがいいのでは?

失業保険のもらえる額って、直前の給料で左右されますし。
今までフルタイムでしたら、それなりの金額出るのでは?
派遣の契約満了における失業給付金のことでお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。

現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。

【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)

現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。

契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。


質問事項

①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?

②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??


追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
1.
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。


2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。

派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。


「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。

ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。


……というのが、私の理解しているところですが。

実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
只今失業保険給付中なんですが…来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトをするんですがこれは就職したとみなされますか?

就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられるのでしょうか…
次の認定日に就職活動せずにバイトの申告だけしたとするとそこで打ち切りにされてしまうのでしょうか?
職安に電話してもつながらないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトですか。ちと長すぎますね。一日ほぼフルタイムで、日数も一月近いですからね。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられ・・・ます。ただし、バイトと認めさせることが重要です。
とにかく職安でしっかり聞くことです。安易に自己判断せんことです。
なお、就職活動せずにバイトの申告だけは、詳しくはわかりませんが、できればやめた方がいいです。
失業保険受給中なのですが出産を間近に控えている者です。求職活動をしなければいけないので2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるの
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
「失業保険延長対象」は、個別延長給付の対象になるかということですね?

「2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるのか教えてください。」

この状況が微妙で良くわかりません。
応募したが、また出産後にということで不採用になったのか。それとも、出産前ということで応募そのものを受け付けてくれなかったのか。

質問者様自身は『電話で応募した』と言いますが、その実態は、電話で、妊娠中だが応募できるかをいうことを聞き、応募を断られたのではないかと思います。

求職活動実績となるには、少なくとも求人応募受付はされた事実は必要で、これでは実績とは認められないように思います。

また、それをハローワークで、「応募はしたが、出産前ということで門前払いをくらった」と説明したとしても、『現実をみて、出産育児のために受給期間延長手続きをしたほうが良い』と、現在の受給も一時停止されるように言われると思います。
関連する情報

一覧

ホーム