「職業訓練」受講の為、認定日を延ばす方法を知りたいです。現在2010年11月25日です。次の認定日が2010年12月16日で最終認定日が2011年1月13日です。
訓練開始日が2011年1月12日(最終認定日の1日前)までであれば失業保険料が現在と同額で訓練終了時まで延長されるのですが、今受けたいと考えているのが2011年1月19日が訓練開始(2010年12月21日までが募集期間)なので、現在と同額の失業保険料を貰うには2011年1月20日まで延ばす必要があります(自己認識では)。バイトなどをして、認定日を延ばせるとネット情報にて知ったのですが、認定日を延ばす為に、どの程度のバイトを、いつまでにしなければいけないなどあるのでしょうか?例えば、最終認定日の前日2011年1月12日にバイトしても認定日がズレるのでしょうか?ちなみに自分が通っているハローワークでは労働時間4時間以上(就職又は就労した日)の日は○、4時間未満(内職又は手伝いした日)の日は×印を申告しないといけません。
わかりにくい説明かとは思いますが、わかる方お教え頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
訓練開始日が2011年1月12日(最終認定日の1日前)までであれば失業保険料が現在と同額で訓練終了時まで延長されるのですが、今受けたいと考えているのが2011年1月19日が訓練開始(2010年12月21日までが募集期間)なので、現在と同額の失業保険料を貰うには2011年1月20日まで延ばす必要があります(自己認識では)。バイトなどをして、認定日を延ばせるとネット情報にて知ったのですが、認定日を延ばす為に、どの程度のバイトを、いつまでにしなければいけないなどあるのでしょうか?例えば、最終認定日の前日2011年1月12日にバイトしても認定日がズレるのでしょうか?ちなみに自分が通っているハローワークでは労働時間4時間以上(就職又は就労した日)の日は○、4時間未満(内職又は手伝いした日)の日は×印を申告しないといけません。
わかりにくい説明かとは思いますが、わかる方お教え頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
ほんとにわかりづらいし。あなたは勘違いをしていませんか。失業保険料?雇用保険料を納付しているの?では無いですよね。 今現在、あなたは雇用保険給付の基本手当を受給しているんですよね。認定日の変更はありえません。最初に戻ります。離職し待機日数を経過し現在、雇用保険給付基本手当を受給しているわけですよね。その間何度と無くハローワークに足を運んでいらっしゃると思いますが職業訓練の相談がなさいましたか。雇用保険給付の延長を望んでいるようですのでポリテクセンターのアビリティコースだと推測します。1月開講というコースであれば7月か10月に同じコースが開始されて居ませんか?。通常6ヶ月修了で4月と10月が開講受講者が多いと1月と7月に追加募集があるんですが(地方により異なりますが)何を言いたいかわかりますか。逆算するとあなたが離職されたのは6月ではありませんか、現在まで最低1回は応募のチャンスがあったと思いますがいかがでしょうか。それをハローワークでどう判断するかです。「就職意識が低い」と判断されれば受講認定は得られません。「アルバイト」云々よりまずはハローワークに事情を説明し勘違いしていたのなら率直に認め配慮していただくことです。アドバイスいただけると思います。くれぐれも注意して下さい。職業訓練は雇用保険給付の延長を受ける為ではありません。再就職の為のスキルアップを目指すものです。それが無ければ「不正受給」です。
妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険について。
11年間勤めていた会社を退職した場合、失業手当は一定の期間を置いてからすぐに給付できるのでしょうか?
また、最大4年間延長できるとはどういう意味でしょうか?
11年間勤めていた会社を退職した場合、失業手当は一定の期間を置いてからすぐに給付できるのでしょうか?
また、最大4年間延長できるとはどういう意味でしょうか?
妊娠で今は仕事が出来ないので失業保険をもらうのを待って出産して預けて働けますよ・・・となるまで給付手続きを延長します。
ということでその最大延長が4年だったと思います。
今は失業手当の手続きだけで、出産後に家族、あるいは託児所に預けてもう働けると言う書類を出してはじめて給付してくれると記憶してます。
失業手当は働ける状態の場合にでますが、妊娠中は働けないのででませんよ。
ということでその最大延長が4年だったと思います。
今は失業手当の手続きだけで、出産後に家族、あるいは託児所に預けてもう働けると言う書類を出してはじめて給付してくれると記憶してます。
失業手当は働ける状態の場合にでますが、妊娠中は働けないのででませんよ。
失業保険の質問です。仮にこの先年金受給が70歳からになった場合65歳まで働けたとしてその後5年間何か仕事をしないといけないとするとその仕事を探すまでの間は失業手当を貰えるのでしょうか?
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
60才定年で65才年金支給の今も同じこと。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
関連する情報