失業しました。明日失業保険の手続きをしに行く予定ですが、初めてのことなのでわからないことがあります。
保険証は会社に返したのですが、失業中に病院へ行く時どうすればいいのですか。市役所で保険証を作成できるのでしょうか。
失業保険を支給されている間、短期バイトならしてもよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
保険→会社の保険から脱会したならば国民健康保険への入会を
検討してください。
失業保険→これは無職で就職活動中に支給されるものです。
待機期間1ヵ月後に3か月分もらえます。
会社都合の場合待機期間は1週間だと思います。
収入があった場合はもらえません。バイト収入を
かくして失業保険をもらうと不正受給で罰せられますので
やめてください。バイトだけで20万円近くもらえることは
ないので、バイトはしないで失業保険をもらうのがいいです
雇用保険の受給資格について(アルバイト)
先日 失業保険の申請に行って、説明会も受けてきました。

もしかして、私は受給出来ないんじゃないか…。むしろ申請しなかった方が良かったのでは…。
と思い、質問させて頂きます。


①今年の2月末に会社都合で退職をしました。
離職票が届くのは3月上旬と前の会社に言われ、失業保険の手続きまで時間があるし、その時は(私の勉強不足ですが)受給中のアルバイトに制限があることを知らずにアルバイトを始めました。

そして3月中旬、失業保険の申請に行った時にアルバイトに制限があることを知りました。

実はその時1カ月先までアルバイトのシフトが決まってしまっていて、約週に4・5回、30時間ほどのバイトが入っていました。

店長に言って、すぐにその後のアルバイトは20時間に抑えてもらいましたが、今入れているシフトはどうしても出てほしいと言われ出ています。

もちろん待機期間中も働いています…。

この場合受給はやはりできませんか?

②もう1つ、こんな風にバイトとの兼ね合いをみながら働くよりも、バイト側は人手が足りていませんし、毎日働いていた方が自分自身良いので、今更ながらですが、まだ初回認定日前ですので申請を取り消したりできるのでしょうか…。
もし取り消した場合、一度申請してしまったものは受給してもしなくても取り消せないのでしょうか…。


ハローワークの方にも質問したんですが、どうしても型にはまった答えしか言ってもらえず、今の状況を具体的に話すと良くないのでは…と思い、スッキリした答えがいまいちでていません。

アルバイトの申請はバイト連絡先も申請時に伝えてありますし、もちろん嘘の申告をしようとは考えていません。


知識のある方、おしえて頂きたいです。
ハローワークの方にも言われているとおもいますが、

雇用保険の受給資格は働けるけども働き口がない人であり、
再就職活動をしている人です。


会社をクビになったからその代償に貰うものではないのです。
ただ単に雇用保険の積み立てを以前の勤め先で行っていたということにすぎません。


ただ、アルバイトは正式な就職先かという判断ができませんので、
給付と相殺する措置が取られています。


無理に受給しようとすると、あとで問題が発覚した場合に追徴が来ることも
しっかりと説明されているはずです。

説明の状況をみる限り、無知によって権利を失ったと言わざるを得ません。

もちろん、全く受給できないわけではありません。
申請した分だけ相殺されるだけです。

本人にとっては働き損に思われるかもしれませんね。


受給期間と受給可能期間に差があるため、
最初から申請をしていなければなんとかなったでしょうが、
申請してしまった後となると書類に矛盾がでるかもしれないですし難しそうですね。


あとは、アルバイトを断れないほど恩義のある店長さんのはずなのに、
社会保険のことに気を使わないというのは不思議といえば不思議ですね。
きっとあなたの主張のどこかに矛盾があります。
失業保険に受給可否について
ご覧頂誠にありがとうございます。

失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが

○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)

○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)

この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
離職前2年間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば、受給は可能です。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。

ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。

ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
真剣な質問です。教えてください。私は今失業保険を頂きながら職業訓練校に通っています。そして週3日程2時間のアルバイトをしています。
今およそ半年働いているのですが上記の内容であれば一切基本日額から引かれないと職安の方から説明されました。私はそこで勘違いをしてしまい、それなら申告しなくても良いと思ってしまいました。しかし最近になり上記の内容であっても労働すれば申告は絶対しなくてはいけないことを知りました。すぐにでも職安に正直に言うつもりです。そこで質問なのですが、今までの分の申告は遅れてしても許されますか?私はどういった処罰を受けるのでしょうか?3倍返しなのでしょうか?また訓練校は打ち切られるのでしょうか?勘違いとはいえ説明をしっかり聞いていない私が悪いとは思っていますので処罰は受け入れるのですが心構えとして教えてください。
悪気があってもなくても事実は曲げられません。多分、三倍返しは無いと思いますが収入分だけ受給分から引かれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム