失業保険について質問です
失業保険の基本手当日額は
退職直前6ヶ月間の賃金÷180×60~80%
と聞いたのですが、
その60~80%は、
自己都合での退職と会社都合での退職かによって違ってくるのでしょうか?
失業保険の基本手当日額は
退職直前6ヶ月間の賃金÷180×60~80%
と聞いたのですが、
その60~80%は、
自己都合での退職と会社都合での退職かによって違ってくるのでしょうか?
違わないと思います。
違いは待機期間があるかないかと,支給期間の違いだけだと思います。
60~80%の数値は 設定の最低給与以下なら80%,最大給与以上なら60%でその間はなだらなき変化ということでしょう。
つまり,多過ぎず,少なすぎずでなるべく均等でそれでも給与がおおいほど多くなるようになっているというわけです。
違いは待機期間があるかないかと,支給期間の違いだけだと思います。
60~80%の数値は 設定の最低給与以下なら80%,最大給与以上なら60%でその間はなだらなき変化ということでしょう。
つまり,多過ぎず,少なすぎずでなるべく均等でそれでも給与がおおいほど多くなるようになっているというわけです。
失業保険について
会社が倒産寸前なのですが、私がつい最近まで雇用保険に入っていなかった(1年半働いていますが、加入期間は恐らくまだ1ヶ月程)ことが最近判明しました。
雇用された時点で、週20時間以上の労働時間と1年以上引き続いて雇用される見込みがあったなら、2年まで過去に遡って加入できると聞いたので、是非ともそうしたいのですが、現状、会社の財務が相当厳しく、給与なども未払いが続いているため、会社に10%の追徴金がきても払える状態にありません。
このまま倒産してしまった場合、雇用保険の加入期間は1~2ヶ月となり、失業手当は給付されないのでしょうか?
何方か良いお知恵があればお貸しいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
会社が倒産寸前なのですが、私がつい最近まで雇用保険に入っていなかった(1年半働いていますが、加入期間は恐らくまだ1ヶ月程)ことが最近判明しました。
雇用された時点で、週20時間以上の労働時間と1年以上引き続いて雇用される見込みがあったなら、2年まで過去に遡って加入できると聞いたので、是非ともそうしたいのですが、現状、会社の財務が相当厳しく、給与なども未払いが続いているため、会社に10%の追徴金がきても払える状態にありません。
このまま倒産してしまった場合、雇用保険の加入期間は1~2ヶ月となり、失業手当は給付されないのでしょうか?
何方か良いお知恵があればお貸しいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
もしも今月にということなら被保険者資格取得届の訂正です。
去年の保険年度はもう申告納付してますので、
遡れるのは今年4月分からになると思います。
2年前まで遡ってもおそらく給付の内容は変わらないです。
去年の保険年度はもう申告納付してますので、
遡れるのは今年4月分からになると思います。
2年前まで遡ってもおそらく給付の内容は変わらないです。
就業手当・再就職手当について
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。
この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。
この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
解雇等の会社都合での退職で給付制限ナシなんですね。
待機期間は11月24日までです、25日からは就労可能です。
アルバイトでは再就職手当は無理ですね、就業手当になります。
就業手当は再就職手当よりかなり低い給付ですよ、就業日×30%×基本手当日額(上限1,752円)
【補足】
週4日以上20時間以上だと、失業状態からは外れ就労状態とされ、受給は無理ですね。
待機期間は11月24日までです、25日からは就労可能です。
アルバイトでは再就職手当は無理ですね、就業手当になります。
就業手当は再就職手当よりかなり低い給付ですよ、就業日×30%×基本手当日額(上限1,752円)
【補足】
週4日以上20時間以上だと、失業状態からは外れ就労状態とされ、受給は無理ですね。
失業保険について。
本当の退職理由が結婚して関東から遠方に旦那が転勤になったので、通える距離ではなく、やむなく辞職したのですが、
離職票には会社都合で事業縮小の為ってしたから、何もいわず、お互いの為だからそのままハローワークへ出してっていわれたんですが、これによって、会社側にメリットがあることもありますか?
こちら側は多分メリットしかないと思うのですが。
会社が少しグレーな所があり、監査が入ると税金、賃金、労働時間の面とかでひっかかるというのを知ってしまっているので、気になりました。
本当の退職理由が結婚して関東から遠方に旦那が転勤になったので、通える距離ではなく、やむなく辞職したのですが、
離職票には会社都合で事業縮小の為ってしたから、何もいわず、お互いの為だからそのままハローワークへ出してっていわれたんですが、これによって、会社側にメリットがあることもありますか?
こちら側は多分メリットしかないと思うのですが。
会社が少しグレーな所があり、監査が入ると税金、賃金、労働時間の面とかでひっかかるというのを知ってしまっているので、気になりました。
本来であれば、結婚により通勤不可能な場所に転居のために離職したのであれば「特定理由離職者」です。
しかし、会社の方で事業縮小でと言う理由にしてくれたのであれば会社都合ですから特定理由離職者よりもまだ有利な条件で支給が受けられます。会社側にはメリットはありません。会社としては自己都合なんかにして下手に騒がれると具合が悪いのであなたが有利になるようにしたのでしょう。あくまでも推測ですが。
しかし、会社の方で事業縮小でと言う理由にしてくれたのであれば会社都合ですから特定理由離職者よりもまだ有利な条件で支給が受けられます。会社側にはメリットはありません。会社としては自己都合なんかにして下手に騒がれると具合が悪いのであなたが有利になるようにしたのでしょう。あくまでも推測ですが。
関連する情報