突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
去年いっぱいで退職し、今月結婚しました。
退職理由は結婚ではなかったのですが・・退職後妊娠が分かりました。
もし、質問者さんが男性ならすぐに休職活動をオススメしますが
女性ということであればとりあえずは結婚準備に専念するのってアリだと思いますよ。
会社都合での退職ということになれば、失業保険の受給額であったり受給期間が増えます。
今までそれだけのものを納めてきたんだし、そういう考えは悪いとは思いませんし
利用すればイイと思いますよ。
ちなみに私はもうすぐ妊娠6ヶ月ですが・・・利用させていただいてます(*^m^*)
退職理由は結婚ではなかったのですが・・退職後妊娠が分かりました。
もし、質問者さんが男性ならすぐに休職活動をオススメしますが
女性ということであればとりあえずは結婚準備に専念するのってアリだと思いますよ。
会社都合での退職ということになれば、失業保険の受給額であったり受給期間が増えます。
今までそれだけのものを納めてきたんだし、そういう考えは悪いとは思いませんし
利用すればイイと思いますよ。
ちなみに私はもうすぐ妊娠6ヶ月ですが・・・利用させていただいてます(*^m^*)
失業保険について
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
〉待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
妊娠 失業保険 国民保険料軽減について教えて下さい☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
無理です。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
失業して1ヶ月過ぎたのですが、3月から就職決まりそうです。
その場合再就職手当てをもらえると思いますが、それまで失業していた間1月2月分の2ヶ月ぐらいの分は、
失業保険もらえますか?
再就職手当てだけになってしまいますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
その場合再就職手当てをもらえると思いますが、それまで失業していた間1月2月分の2ヶ月ぐらいの分は、
失業保険もらえますか?
再就職手当てだけになってしまいますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
ご質問の文面から判断すると、昨年12月末で退職、3月から再就職決定という事でしょうか。退職時に会社から「離職票」をもらい、ハローワークに提出されていると思いますが、退職理由が「自己都合」か「会社都合」により支給が開始される時期が異なります。
自己都合の場合、届けを提出、資格決定から7日後の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があり、認定があってから支給開始となります。
会社都合の場合には「3ヶ月の給付制限」が入らず、直ぐに認定、支給が開始となります。
ご質問者様が1ヶ月を経過してもまだ支給が始まっていない以上、自己都合だと考えられます。(ハローワークへの届出が遅れていれば別ですが・・・)給付制限期間を考えますと、失業保険はもらえないと思います。
なお再就職手当についても、支給には条件がありますので、確認される事をお勧めします。
補足に対して
やはり給付制限期間中ですので、失業保険は受けられませんね。ただし支給日数が全部残っていると思いますので、日数の5割×基本手当日額の金額がもらえます。(就職日が24年3月末までの特別措置。通常は4割)
今の時代、仕事に就くことができ、さらに失業保険をまとめてもらえるのですから十分ではないでしょうか。
なおご存知かと思いますが、1回再就職手当てを受けると以後3年はもらえませんし、就職先にも諸条件がありますので確認してくださいね。
自己都合の場合、届けを提出、資格決定から7日後の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があり、認定があってから支給開始となります。
会社都合の場合には「3ヶ月の給付制限」が入らず、直ぐに認定、支給が開始となります。
ご質問者様が1ヶ月を経過してもまだ支給が始まっていない以上、自己都合だと考えられます。(ハローワークへの届出が遅れていれば別ですが・・・)給付制限期間を考えますと、失業保険はもらえないと思います。
なお再就職手当についても、支給には条件がありますので、確認される事をお勧めします。
補足に対して
やはり給付制限期間中ですので、失業保険は受けられませんね。ただし支給日数が全部残っていると思いますので、日数の5割×基本手当日額の金額がもらえます。(就職日が24年3月末までの特別措置。通常は4割)
今の時代、仕事に就くことができ、さらに失業保険をまとめてもらえるのですから十分ではないでしょうか。
なおご存知かと思いますが、1回再就職手当てを受けると以後3年はもらえませんし、就職先にも諸条件がありますので確認してくださいね。
26歳の女です。
職場の人員削減の為、私は6年間勤めた職場を12月で退職することになりました。
そこで、長年付き合っている彼がいるので二人で話し合い、これを機に結婚することになり、お互いの両親にも挨拶に行きました。子供も早く欲しくて親も孫の顔が見たいと喜んでくれました。
しかし、突然会社から「やっぱり人手が足りないので辞めないで欲しい」と言われました。でも、私の心の中では仕事を辞め、結婚する意志が固まっていたので困っています。本来なら会社都合の退職なので失業保険も早く出るのですが、今回の場合は自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
職場の人員削減の為、私は6年間勤めた職場を12月で退職することになりました。
そこで、長年付き合っている彼がいるので二人で話し合い、これを機に結婚することになり、お互いの両親にも挨拶に行きました。子供も早く欲しくて親も孫の顔が見たいと喜んでくれました。
しかし、突然会社から「やっぱり人手が足りないので辞めないで欲しい」と言われました。でも、私の心の中では仕事を辞め、結婚する意志が固まっていたので困っています。本来なら会社都合の退職なので失業保険も早く出るのですが、今回の場合は自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
自己都合ですね。
結婚はそのまま話しを進めて、子供が出来たら、8ヶ月まで働いて、手当をいっぱいもらいましょう☆
結婚時に会社からのお祝い、妊娠してやめる時にお祝い。そして円満退職寿退職です。
それが一番いいやめ方ですよ◎
結婚はそのまま話しを進めて、子供が出来たら、8ヶ月まで働いて、手当をいっぱいもらいましょう☆
結婚時に会社からのお祝い、妊娠してやめる時にお祝い。そして円満退職寿退職です。
それが一番いいやめ方ですよ◎
関連する情報