今まで何回も考えていたのですが、今回は本気で転職を考えています。
そこで転職経験者に質問なのですが、辞めてから次を捜すのか、次を決めてから辞めるのか普通はどちらのでしょうか?
私の場合、私の仕事は私しか分からないので引継ぎに相当な時間を要し引継ぎが完了するのに何日要するのか分かりません。従って次を決めてからだと時間が・・・。逆だと経済的に・・・。と迷っています。
一応10年以上お世話になったので引継ぎはきちんと済ませたいです。引継ぎしながら探せばベストでしょうが時間があるように思えません。
また失業保険も気になります。現在手取りで25万円程度(安!)です。どの位もらえるのでしょうか?
みなさんの経験談を参考にさせて下さい。
ちなみに私は今年36歳、妻子持ちです。
そこで転職経験者に質問なのですが、辞めてから次を捜すのか、次を決めてから辞めるのか普通はどちらのでしょうか?
私の場合、私の仕事は私しか分からないので引継ぎに相当な時間を要し引継ぎが完了するのに何日要するのか分かりません。従って次を決めてからだと時間が・・・。逆だと経済的に・・・。と迷っています。
一応10年以上お世話になったので引継ぎはきちんと済ませたいです。引継ぎしながら探せばベストでしょうが時間があるように思えません。
また失業保険も気になります。現在手取りで25万円程度(安!)です。どの位もらえるのでしょうか?
みなさんの経験談を参考にさせて下さい。
ちなみに私は今年36歳、妻子持ちです。
年齢・妻子持ちを考えると、やはり決まってから辞めた方がいいかと思います。
主人も33歳で転職しましたが、半年近く見つかりませんでした。
失業保険は、現在の給与の半分近くになると思います。また、自己都合の
退職ですと、失業保険の給付は退職した日の3ヵ月後からです。
主人も33歳で転職しましたが、半年近く見つかりませんでした。
失業保険は、現在の給与の半分近くになると思います。また、自己都合の
退職ですと、失業保険の給付は退職した日の3ヵ月後からです。
失業保険について教えてください。主人の勤務についてですが、11月31日にて会社都合により契約が終了しました。
12月いっぱいいくつも面接しましたが、難しく、今日まで無職です。ですが2012年1月7日から工場での勤務が決まりました。先週会社から会社都合による離職届けなどの書類が来ました。失業保険の申請をしにハローワークに行きます。用紙を見ると、就職先が決まってる人は受給不可と記載があります。この場合主人は12月無職だった分は受給できるのでしょうか。
12月いっぱいいくつも面接しましたが、難しく、今日まで無職です。ですが2012年1月7日から工場での勤務が決まりました。先週会社から会社都合による離職届けなどの書類が来ました。失業保険の申請をしにハローワークに行きます。用紙を見ると、就職先が決まってる人は受給不可と記載があります。この場合主人は12月無職だった分は受給できるのでしょうか。
もう就職先が決まっている場合は失業とは認められませんので受給は無理です。
12月無職だといってもハローワークに求職の申請をして受給資格者になっていなければどうしようもありません。
従って無理ですね。
12月無職だといってもハローワークに求職の申請をして受給資格者になっていなければどうしようもありません。
従って無理ですね。
先週17日に同僚からの言葉の暴力により会社を自己都合退職しました。過去にうつ病で通院していた過去がありまたぶり返した感じです。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
自己都合での退職で、更に病気で働けない状況なら失業保険は適応にならないと思うのですが…
働く意志があっても、病気等で働く事が出来ない人を支援する制度ではないので…
一度、職安に問い合わせてみた方がいいと思います。
働く意志があっても、病気等で働く事が出来ない人を支援する制度ではないので…
一度、職安に問い合わせてみた方がいいと思います。
会社都合で退職後、失業保険を受給しながら基金訓練校に通う事になったのですが、スクールに通っている途中で受給期間が終わった場合、
受給延長を申請することはできますか?
受給延長を申請することはできますか?
会社都合であれば受給延長の候補の可能性があります。
認定証の写真の隣に○候とありませんか??
これが無いと条件が厳しくなります。
実際に企業の面接を受けた回数、就職相談の回数や基金訓練の種類、受給日数によって個々に詳細は異なりますので、ハローワークの職員の方に聞いてみてください。
認定証の写真の隣に○候とありませんか??
これが無いと条件が厳しくなります。
実際に企業の面接を受けた回数、就職相談の回数や基金訓練の種類、受給日数によって個々に詳細は異なりますので、ハローワークの職員の方に聞いてみてください。
扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
①旦那さんの扶養に入れるかは、1月以降の収入が年間130万円以内もしくは1ヶ月に130万/12以下の収入(雇用保険や育児休業等の給付を含んだ金額)であれば扶養に入れると思います。その場合には収入を証明できる書面の提出を求められる事があるので旦那さんの勤務先で確認しましょう。
②いつから失業保険を受給できるかは職安に確認してみてください。但し原則として失業保険は求職者に対して支払われる物です。
③出産一時金は、来年5月の出産時に奥さんが加入している健保から支給されます。扶養に入っていれば夫が加入している健保、国保なら市区町村で手続をします。産院によっては直接支払い制度に対応している所もあるので確認しましょう。その場合には退院時に出産費用-出産一時金の差額のみ支払えば済むので便利です。余れば戻ってきます。貰えないという事はありません。
④国保を払っていなかった期間があっても特に支障はないと思います。但し国保を払っていないという事はその期間の国民年金も払っていなかったとのかなと思われます。
②いつから失業保険を受給できるかは職安に確認してみてください。但し原則として失業保険は求職者に対して支払われる物です。
③出産一時金は、来年5月の出産時に奥さんが加入している健保から支給されます。扶養に入っていれば夫が加入している健保、国保なら市区町村で手続をします。産院によっては直接支払い制度に対応している所もあるので確認しましょう。その場合には退院時に出産費用-出産一時金の差額のみ支払えば済むので便利です。余れば戻ってきます。貰えないという事はありません。
④国保を払っていなかった期間があっても特に支障はないと思います。但し国保を払っていないという事はその期間の国民年金も払っていなかったとのかなと思われます。
派遣ですが、失業保険受給資格の対象となりますか?
平成22年8月11日~平成23年2月10日 の勤務(雇用保険加入)
業務量縮小による契約期間満了(解雇)
ちょうど6ケ月なんですが・・・。
ご教授願います。
平成22年8月11日~平成23年2月10日 の勤務(雇用保険加入)
業務量縮小による契約期間満了(解雇)
ちょうど6ケ月なんですが・・・。
ご教授願います。
退職理由は会社都合になって6ヶ月の雇用保険被験者期間があればいいんですが、どうやらギリギリ期間があるようです。
しかし、これはあくまでも勤務期間ですから雇用保険被保険者期間とはずれがある可能性が高いですから確認が必要です。
会社の総務課又はハローワークに行って調査してもらえば分かります。
しかし、これはあくまでも勤務期間ですから雇用保険被保険者期間とはずれがある可能性が高いですから確認が必要です。
会社の総務課又はハローワークに行って調査してもらえば分かります。
関連する情報