失業保険についてです。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
あなたのケースでは、B社を10日で退職になっていますから再就職したことにはなりません。B社は関係ありません。
従ってA社の離職票で雇用保険を受給することになります。
A社が自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きますから申請~受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
受給できる金額ですが、税込み18万円だと日額で4305円になり、90日の支給になります。
「補足」
補足を見て⇒そういうことになります。ただ、すぐに支給されると言っても1ヶ月くらいはかかりますよ。
従ってA社の離職票で雇用保険を受給することになります。
A社が自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きますから申請~受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
受給できる金額ですが、税込み18万円だと日額で4305円になり、90日の支給になります。
「補足」
補足を見て⇒そういうことになります。ただ、すぐに支給されると言っても1ヶ月くらいはかかりますよ。
妊娠したため、2月末に退職しました。3/1から旦那の会社の社保の扶養に入れてもらいます(現在手続き中です)。
退職した会社から、24年分の源泉徴収票が送られてきました。摘要欄に「年調せず」と書いてあります。
無知でよくわからないのですが、この源泉徴収票は今年の年末調整時、旦那の会社へ提出すべきものなのでしょうか?私が今すべきことは特にないでしょうか?
ちなみに産後は、働くかどうか未定のため、とりあえず失業保険は受給延長する予定です。
退職した会社から、24年分の源泉徴収票が送られてきました。摘要欄に「年調せず」と書いてあります。
無知でよくわからないのですが、この源泉徴収票は今年の年末調整時、旦那の会社へ提出すべきものなのでしょうか?私が今すべきことは特にないでしょうか?
ちなみに産後は、働くかどうか未定のため、とりあえず失業保険は受給延長する予定です。
送られてきた源泉徴収票には、源泉所得税の額が表示されていますか? その場合、その源泉徴収表を使用して来年の1月以降3月半ばまでに確定申告すれば源泉徴収税が戻ってきます。旦那様の会社に提出する必要はありません。
離職票が届いたのですが・・・。
こんばんは。
9月末で退職した会社から離職票が届きました。
失業手続きは必ず行わないといけないのでしょうか?
実は今年3月末で派遣切りにあって、4月から失業保険需給90日すべて使ってしまいました。
今回も、契約切りのような、唐突でもあったのですが、一度失業保険を使用してしまっているし。
失業手続きを行わないと罰則?とみたいなことってありますか?
ハローワークで手続きしても、失業保険は需給資格がないと思うから質問させていただきました。
よろしくお願いします。
こんばんは。
9月末で退職した会社から離職票が届きました。
失業手続きは必ず行わないといけないのでしょうか?
実は今年3月末で派遣切りにあって、4月から失業保険需給90日すべて使ってしまいました。
今回も、契約切りのような、唐突でもあったのですが、一度失業保険を使用してしまっているし。
失業手続きを行わないと罰則?とみたいなことってありますか?
ハローワークで手続きしても、失業保険は需給資格がないと思うから質問させていただきました。
よろしくお願いします。
4月から90日分の失業保険をもらった後に再就職して、9月末に退職したとすると、今回の離職票は2~3か月分ですよね?
そうすると、おっしゃる通り今回は失業保険は貰えませんので、手続きをする必要はありません。ただ、次に就職した会社を、また1年以内に辞めたような場合、その会社の分だけでは失業保険の受給資格になりませんが、今回の分と通算すると貰えるという状況もあり得ますので、大切に保管しておいてください。(その際、失業保険の金額を決めるための資料になります)
尚、失業保険を貰える状況でも、手続きをしなかったとしても罰則はありません。
そうすると、おっしゃる通り今回は失業保険は貰えませんので、手続きをする必要はありません。ただ、次に就職した会社を、また1年以内に辞めたような場合、その会社の分だけでは失業保険の受給資格になりませんが、今回の分と通算すると貰えるという状況もあり得ますので、大切に保管しておいてください。(その際、失業保険の金額を決めるための資料になります)
尚、失業保険を貰える状況でも、手続きをしなかったとしても罰則はありません。
会社のミスで年金の第三号被保険者に入れていませんでした…遡って扶養に入り、未納扱いを避けることはできますか?
昨年4月に旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため昨年12月から今年2月までの3ヶ月間扶養を外れました。その間は国民健康保険に入る手続き(その間の年金はまだ未納分がありますが)等を市役所にてしました。
その後、失業保険の給付期間が終わりましたが条件に合う職種がなく、就職できなかったので今年3月から改めて旦那の扶養に入る手続きを行うべく、旦那の勤める会社に必要書類を提出しました。
すぐに保険証も届き、手続きも終了したと安心していたのですが、今日、実は年金の第三号の手続きが会社の人事部のミスで出来ていなかったと連絡が来ました。
どういう経緯でそれがわかったのかはわかりませんが、手続きの為に年金手帳の提出をするように言われています。
ここで質問なのですが、私達夫婦が書類を提出し保険証を手に入れ、第三号に入ったと思っていた3月分~からの年金は“支払っている分は返金がある”と旦那が会社から言われたそうですが(第三号に入っていると思っていたため、この間の支払いはしていません)遡って3月から第三号として扶養に入り、その間を年金手帳に“未納”とされることなく処理することができるのでしょうか?
旦那の会社の総務部は今までもこういうミスが多く、言っている事がイマイチ信用できないのでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
昨年4月に旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため昨年12月から今年2月までの3ヶ月間扶養を外れました。その間は国民健康保険に入る手続き(その間の年金はまだ未納分がありますが)等を市役所にてしました。
その後、失業保険の給付期間が終わりましたが条件に合う職種がなく、就職できなかったので今年3月から改めて旦那の扶養に入る手続きを行うべく、旦那の勤める会社に必要書類を提出しました。
すぐに保険証も届き、手続きも終了したと安心していたのですが、今日、実は年金の第三号の手続きが会社の人事部のミスで出来ていなかったと連絡が来ました。
どういう経緯でそれがわかったのかはわかりませんが、手続きの為に年金手帳の提出をするように言われています。
ここで質問なのですが、私達夫婦が書類を提出し保険証を手に入れ、第三号に入ったと思っていた3月分~からの年金は“支払っている分は返金がある”と旦那が会社から言われたそうですが(第三号に入っていると思っていたため、この間の支払いはしていません)遡って3月から第三号として扶養に入り、その間を年金手帳に“未納”とされることなく処理することができるのでしょうか?
旦那の会社の総務部は今までもこういうミスが多く、言っている事がイマイチ信用できないのでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
通常、本人の申請日(実際に資格を取得した日)に遡って第3号の加入が認められます。
会社が修正の手続きをしてくれるようですから結果を待ちましょう。会社からその連絡があるかもしれませんが最終的には年金機構から第3号の認定の通知が来ます。
認められれば加入は継続し未納はなくなります。もし払いすぎた保険料があれば返還されます。
行き違いで第1号としての保険料の請求があるかもしれませんが、それは結果が出るまで保留します。
会社が修正の手続きをしてくれるようですから結果を待ちましょう。会社からその連絡があるかもしれませんが最終的には年金機構から第3号の認定の通知が来ます。
認められれば加入は継続し未納はなくなります。もし払いすぎた保険料があれば返還されます。
行き違いで第1号としての保険料の請求があるかもしれませんが、それは結果が出るまで保留します。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
◆雇用保険
雇用保険は周知の通り、収入平均で算出されますが、「合わせますと」というのは、アルバイトと雇用保険を合わせるとの事でしょうか?質問の意味を履き違えているかもしれませんが、アルバイトをしながら雇用保険を受給すると、アルバイトが優先される為、お金の事だけ言わせていただくと働いた分だけ無駄になります。また、雇用保険の申請をする前に週20時間以上働いていると就職したと見なされ雇用保険の対象にはなりません。あくまでも雇用保険は就職する為の支援です。なので、逆に雇用保険申請後、10日前後経過してから週20時間以上働くとパートでも就職したと見なされ、国から再就職手当(2/3以上雇用保険の残日数がある場合)が支給されます。
お金と再就職先の可能性を広げるのであれば
①雇用保険を申請する
②90日間の受給後、基金訓練(月10万円の支援を受けながら再就職先の可能性を広げる制度、たとえば医療事務とかの資格を取るためにLECとかの学校に3か月通う事)
をお勧めします。
アルバイトをしながら学校に通えさらにスキルも伸ばせます。
もしお子さんを授かった場合、融通が利かないと思うので早めに出来る事をしといた方が良い気がします。大事な命ですから・・・ご参考まで
雇用保険は周知の通り、収入平均で算出されますが、「合わせますと」というのは、アルバイトと雇用保険を合わせるとの事でしょうか?質問の意味を履き違えているかもしれませんが、アルバイトをしながら雇用保険を受給すると、アルバイトが優先される為、お金の事だけ言わせていただくと働いた分だけ無駄になります。また、雇用保険の申請をする前に週20時間以上働いていると就職したと見なされ雇用保険の対象にはなりません。あくまでも雇用保険は就職する為の支援です。なので、逆に雇用保険申請後、10日前後経過してから週20時間以上働くとパートでも就職したと見なされ、国から再就職手当(2/3以上雇用保険の残日数がある場合)が支給されます。
お金と再就職先の可能性を広げるのであれば
①雇用保険を申請する
②90日間の受給後、基金訓練(月10万円の支援を受けながら再就職先の可能性を広げる制度、たとえば医療事務とかの資格を取るためにLECとかの学校に3か月通う事)
をお勧めします。
アルバイトをしながら学校に通えさらにスキルも伸ばせます。
もしお子さんを授かった場合、融通が利かないと思うので早めに出来る事をしといた方が良い気がします。大事な命ですから・・・ご参考まで
退職後について
昨年5カ月休職し、(傷病手当を受給しました)復帰しましたが、やはり仕事がこなせなくなり、3月末で退職を決めました。
2月半ばから退職日まで休職します。
再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)医師の許可が出れば失業保険をもらいながら次の職を探そうと思っています。
その場合、退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
そうすると今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
現在も体調もあまり良いとは言えないので簡単に済ませたいのですが・・・
昨年5カ月休職し、(傷病手当を受給しました)復帰しましたが、やはり仕事がこなせなくなり、3月末で退職を決めました。
2月半ばから退職日まで休職します。
再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)医師の許可が出れば失業保険をもらいながら次の職を探そうと思っています。
その場合、退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
そうすると今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
現在も体調もあまり良いとは言えないので簡単に済ませたいのですが・・・
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」では?
〉退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
傷病手当金・基本手当の受給中はその日額によります。
ただし、健康保険の被扶養者については、保険者によっては、基本手当の額も給付制限中も関係なしに資格を認めないところがあります。
〉今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
お見込みの通り。
〉こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
「こういった事」は何を指すんですか?
〉再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)
昨年の支給対象初日から数えて1年6ヶ月間しか出ません。
「支給された期間を合計して1年6ヶ月」ではないですよ。たとえば、昨年1月1日から支給され始めたなら、今年の6月30日で終わりです。
〉退職後は夫の扶養には入れないのですよね?
傷病手当金・基本手当の受給中はその日額によります。
ただし、健康保険の被扶養者については、保険者によっては、基本手当の額も給付制限中も関係なしに資格を認めないところがあります。
〉今の保険を任意継続するか国民健康保険かのどちらかになるのでしょうか?
お見込みの通り。
〉こういった事はどこへ問い合わせればよいのでしょうか?
「こういった事」は何を指すんですか?
〉再度、傷病手当を受給するつもりです。(退職後も続けて)
昨年の支給対象初日から数えて1年6ヶ月間しか出ません。
「支給された期間を合計して1年6ヶ月」ではないですよ。たとえば、昨年1月1日から支給され始めたなら、今年の6月30日で終わりです。
関連する情報