失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
入院患者の生活保護ついて教えてください。若年性アルツハイマーで入院している夫がいます。失業保険も無く、障害者年金をもらえるのはまだ1年先で本人は無収入。入院費は私の掛けてた保険給付金でまかなってます
現在、私も失業保険を給付頂いて入院給付金の残金とで何とか生活しています。この先を考え夫名義の家(現在居住)を売却できる事になりました。ポイントを箇条書きにします。
●物件売却
・もともと離婚を考え離婚届にサインを入れてもらってる。
・夫が仕事でミスをし解雇になった時点で家を売却し財産分与する事になった。
・売却には本人が無知な為、一切を私に委任する委任状を書いてもらってある。
・委任状を下に業者へ売却以来、今回、買付証明が入った。
・売却金額で値本の抹消、ローン他の返済で手元に残るのは移転費用と僅かな額位
・売却後は私達家族は住民票を移動します
・夫の住民票は現住所のままで残せるのかどうか
●アルツハイマー
・夫の入院費は高額医療費限度額証明もあるが月額14万必要
・精神障害者認定は11月に申請できる
・他の血液の病気も見つかり、治療方法は無し
・二度と自宅に戻れない。戻っても介護できないし、する気も無し
(発病後、進行が早く、自宅で人の壊れる様を見、散々な思いをし、私も娘も気が休まらず一時期は帰宅するのが辛い日々でした)
・入院給付金も限度日数がある
◎生活保護と住民票の事
・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか

物件を売却すれば本人の資産はなくなります。収入もないため預貯金も無しです。
私達家族と住民票を一緒にすると、同一世帯で生活保護をもらえません。
離婚届けを出せば、私は気楽になるが娘が一切の負担を負う気がありません。
これまで無責任な父親を見てきた娘です。私への言葉によるDVや生活費を入れないモラハラ、様々な事があり現在の結果になってます。私も憎しみしか残っていません。でもこれまでの苦汁の分、本人亡き後の遺族年金などもある為、離婚届けを出せません。
生活や生活費すべてにおいて私に依存し、努力も勉強もしなかった最低の夫です。
現在も入院費や生活の事など考えもしない、心配すらしない人です。
アルツハイマーだけでなく血液の事もあり先行きは長くないと言われています。
ですが、今以上に面倒をかけて欲しくありません。

こんな状況で本人に生活保護を得る事は可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
①法的には住民票を移さなければなりません
②しかし、住民票を移すところが無ければ、移したくても移せません。=住民票はそのままになる。特に罰則があるわけではない。今の状況から考えても、おそらく住民票はそのままで問題ないでしょう。しかし、住民票が今のままでも、生活保護申請時に、ケースワーカーから、突っ込まれるでしょう。

・・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
①収入面では生活保護を受けることは可能だと思います。住民票が一緒でも世帯分離をして保護を受けることは可能です(あまり無い事例ですので100%受けられるとはいいません)。
どんな夫であろうと、結婚したのはあなたです。責任のある決断を。
失業保険について。

来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)

まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。

退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。


友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。

それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。

けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。

お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
雇用保険について教えてください。
会社が雇用保険に入ってくれません。
何度も頼みましたが、経費がもったいないとの事で
無理でした。
私は、平日9-15時 30分休憩の働き方です。
ちなみに障害者手帳2級所持者です。
会社はそのことを知りません。勤めて4か月です。
会社のごたごたがしんどくて病状が悪化した為、
医師と相談した結果、辞める事になりました。
この場合、
職安に相談に行っても、会社が未加入である事と、
私の勤続日数が足りなくて
失業保険の手続きは出来ないのですよね?
無知で申し訳ありませんが、
ご教授の程、宜しくお願い致します。
bkm0308さん
障害があっても「特定受給資格者」には絶対になれませんよ。
無責任な回答はしない方がいいよ。

職安に相談に行って遡って加入できても4か月では雇用保険は支給されませんよ。病気を理由にした「特定理由離職者」でも6ヶ月は必要です。
もし、過去1年以内に辞めた会社で雇用保険期間があれば期間的に見てその離職票を使えるかどうかです。
関連する情報

一覧

ホーム