出産後の失業保険についての質問です。4月に出産して、そろそろ失業保険の給付の手続きをしようかと思っているのですが、子供を預けられないので、子連れで職安にいかれた方はいますか?また子連れでいくのはどうなんでしょうか?
もし子連れで職安にいった場合、職安の方から子供はどうするんですか?と聞かれたりしますか?
もし子連れで職安にいった場合、職安の方から子供はどうするんですか?と聞かれたりしますか?
たとえ預けていたとしても、聞かれます。
保育園等の預け先・病気などで出勤できない時の対応など・・・。
たまに、子連れで来る方はいます。
雇用保険説明会・認定日に連れて行くのは、静かにしていないと困ります。
ほかの求職者から、白い目で見られるのは覚悟のうえで。
せめて、「面倒を見てくれる方」と一緒にハローワークへ。
3年間有効なのですから、あせらず子育てを。
保育園等の預け先・病気などで出勤できない時の対応など・・・。
たまに、子連れで来る方はいます。
雇用保険説明会・認定日に連れて行くのは、静かにしていないと困ります。
ほかの求職者から、白い目で見られるのは覚悟のうえで。
せめて、「面倒を見てくれる方」と一緒にハローワークへ。
3年間有効なのですから、あせらず子育てを。
失業保険についての質問です。
新宿のハローワークに通っているのですが、失業認定報告書に書くための活動実績についてなのですがハローワーク以外(タウンワーク等)で求人に応募するだけでは活動実績に含まれ
ないのでしょうか?書類選考等で落とされることが多く、面接までなかなかいけません。
くわしい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
新宿のハローワークに通っているのですが、失業認定報告書に書くための活動実績についてなのですがハローワーク以外(タウンワーク等)で求人に応募するだけでは活動実績に含まれ
ないのでしょうか?書類選考等で落とされることが多く、面接までなかなかいけません。
くわしい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
他の方もおっしゃっていますが、活動実績は各はローワークで違いがあります。
ですから通っているハローワークの規定に沿って活動することです。
通常は報告書の中で(1)以外の求職活動で、事業所の求人に応募したことがある場合には、下記に記載してください。
という欄に記入してHWが確認すれば活動とみなされます。
ですから通っているハローワークの規定に沿って活動することです。
通常は報告書の中で(1)以外の求職活動で、事業所の求人に応募したことがある場合には、下記に記載してください。
という欄に記入してHWが確認すれば活動とみなされます。
失業保険のついて
失業保険について教えてください。
有給消化をして年内まで今の職場に在籍となります。
年明けに入籍を予定しており、県外へ引っ越しします。
失業給付の申請と入籍が重なってしまった場合はもらえなくなったりするものなのでしょうか?
もし、そうなるのであれば入籍を遅らせようかと思っています。
同じような質問があるのかもしれませんが、情報が古かったりでよく分からず、質問させていただきました。
ご存じの方、お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
有給消化をして年内まで今の職場に在籍となります。
年明けに入籍を予定しており、県外へ引っ越しします。
失業給付の申請と入籍が重なってしまった場合はもらえなくなったりするものなのでしょうか?
もし、そうなるのであれば入籍を遅らせようかと思っています。
同じような質問があるのかもしれませんが、情報が古かったりでよく分からず、質問させていただきました。
ご存じの方、お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
結婚(入籍)と職探しは一切関係がありませんので重なっても貰えないことはありません。
雇用保険の基本手当(質問者さんの失業保険と言っているもの)は仕事をする意思と能力がある人が貰えるものなので、質問者さんの状態でも申請して月2回の求職(ハロワで会社検索するだけでOK)と認定日に失業認定を受ければ問題なくもらえますよ。
雇用保険の基本手当(質問者さんの失業保険と言っているもの)は仕事をする意思と能力がある人が貰えるものなので、質問者さんの状態でも申請して月2回の求職(ハロワで会社検索するだけでOK)と認定日に失業認定を受ければ問題なくもらえますよ。
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
離職票は必要ですねー。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
失業保険について。
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
損したり得したりなんてことはありません。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
自分はメニエール病と鬱病があり、運転手の仕事を退職しました。失業保険も今月が最後で、もう貰えません。ストレスとメニエールなどで、最近は毎日病院通いです。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金などを利用されてはいかがでしょう?
自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。
精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。
障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。
メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。
自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。
障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。
メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。
精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。
障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。
メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。
自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。
障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。
メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
関連する情報