8月に退職したのですが130万を超えていたため旦那の扶養に入れないのですが、旦那の保険に入ることはできますか?また1月~3月、4月~8月と会社が違うのですが失業保険はもらうことができますか?
今時点 あなたに収入がないなら ダンナ様の扶養に入れますよ。
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・

病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??

失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
健康保険の扶養などについて詳しくおしえてください。
今年の5月に会社を自己都合で退職しました。1月から5月末までの収入額は約120万です。
また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
*失業保険は受給してません。
*現在は任意保険に加入しています。
②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?

・住民税・任意保険・国民年金と退職後にこんなにも無収入になっても支払うものが多いことにびっくりしています。
自分の無知さにビックリしています。
良い免除方法などありましたら、宜しくお願いいたします。
sachikoshapeさん

最初に。
「扶養」には、税法上の扶養と、健康保険の扶養と、年金の扶養の3つの制度があると言うことを、念頭に置いてください。


>また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
これは税法上の扶養の話ですね。
税法上の扶養では、1月から12月の収入で12月31日時点で、その年の控除対象扶養親族に該当するのかどうかを、判定します。この時点で、給与年収が103万を超えていれば、不要から外れます。
健康保険の扶養は判定基準が違います。
ご質問の数字では、6月から健康保険の被扶養者になれます。


>①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
>*失業保険は受給してません。
>*現在は任意保険に加入しています。
健康保険の被扶養者の収入要件は満たしてます。他の要件を満たしているかどうかは、情報不足のため不明。
税法上の扶養はすでに外れてます。
任意継続に加入しているのであれば、その資格を停止しない限り、被扶養者にはなれません。


>②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?
厚生年金の扶養(国民年金第3号被保険者)は、保険料はもともと無料です。免除ではありません。
国民年金第1号被保険者となっているのであれば、保険料は納める必要があります。
ただ、失業や一定額以下の年収なら、保険料減免の申請はできます。
会社を自己都合で退職し、
失業保険の手続きをして
現在3ヶ月の待機期間です。

先日平成26年度市民税県民税(個人住民税)納税通知書が届きました。
第4期に分けて支払いが
6月9月10月2月
?となっています。

現在失業保険の3ヶ月の待機期間
で就活中です。
健康保険は親の扶養に入れてもらっています。
3月に辞めてから
収入はありません。

この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
全くわからないので
できるかぎりわかりやすく
教えてほしいです。

もし出来るのならば
何処に行って何をすれば
いいのか教えて貰えると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
はい、免除にはなりません。どこまでもしつこく追いかけてきます。滞納はできません。役所の国保年金課に泣き付けばあるとき払いの分納、延滞金免除は認めてくれるはずです。
給与所得者が市民税を個人で納めていた場合、確定申告すればいくらかのお金が返ってくるのでしょうか?

昨年4月にフルタイムで働いていた会社を退職し、10月から別の会社でパートタイムで働いています。
今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく、市民税のみ自分で払い続けています。

昨年12月の年末調整にて、失業保険受給期間に自分で払った国民保険料について申請する欄があったのでその分は申請し、税金の還付をうけました。
同様に、市民税を払った分も年末調整してよかったのでしょうか?
もし市民税も控除対象になるのでしたら、確定申告をしたいと思っています。

複雑な状況ですいません。よろしくお願いします。
住民税は所得税の計算とは何の関係もないので、確定申告でも年末調整でも申告できません。
従って戻りもありません。

ただ、今の会社での年末調整の際に国民年金は申告しなかったんですか?(失業保険受給中に年金も国民年金に切り替えましたよね?)国保以外にも国民年金も控除対象なので、申告していないようなら社会保険庁の発行する保険料控除申告書を添付の上確定申告すれば戻りがあるかもしれません。
(質問者さんの源泉徴収票を確認して「源泉徴収税額」の欄が0円になっていなかれば還付があります)

あと、年末調整の際、前職分の1月~4月の収入も合算してもらいましたか?
してもらっていないなら、確定申告にいってください。
主人が急に亡くなり、私も精神的に不安定で仕事を今月で辞めます。今後の健康保険、年金はどうすればいいのでしょう。遺族年金が年額122万、息子と同居で、息子は社会保険に入っております。
失業保険を貰うと、年金とプラスすると130万超えてしまいますが、このような時はどうすればいいのでしょう。また、息子の扶養に入るとすると、前年度の収入があれば無理ですか。また、国民年金の免税申請は無理ですか。
健康保険は、会社の任意継続か、国民健康保険のどちらかを選ぶことになります。
会社の担当にいえば、任意継続の場合の保険料が分かります。
役所の窓口に行くと、国民健康保険の場合の保険料が分かります。
比べてみて、安い方に加入しましょう。

年金は退職により1号に切り替わります。
退職証明書と年金手帳を持って、受持の年金事務所で手続きして下さい。
保険料の納付については、無職になったことから、減免の請求ができます。
判断は年金機構がしますので、払わなくていいかどうかは分かりません。

税金の確定申告が必要になりますので、
退職金などの証明書類は保管しておきましょう。


+ほそく

会社都合の退職であれば、雇用保険(失業保険)は退職後7日をおいて、支払可能となります
(手続きをしてから)。
自己都合の退職であれば、雇用保険は3ヶ月間支払われません。

国民健康保険の保険料の算定は、前年度の市町村民税納付額から算出しますので、
今年度の収入は関係しません。

息子さんの会社の健康保険に加入できるかどうかは、分かりません。
会社の保険担当にお尋ねください
関連する情報

一覧

ホーム