ネットで知り合った良い感じの男性がいます
ただ彼は今失業中で失業保険で生活していますが、
48歳で異業種に行きたいとか本気で就職活動している所が
見えないのですが彼は今後どのようにしていきたいのでしょう。
ただ彼は今失業中で失業保険で生活していますが、
48歳で異業種に行きたいとか本気で就職活動している所が
見えないのですが彼は今後どのようにしていきたいのでしょう。
たかがネット、されどネットだ。そんな事はどうとでも詮索すればいいんじゃないの。
それで、貴方はどうされたいのですか。
自営業をやりたい・・・でも本気の要素が感じられない。それなら放置した方がいいのでは。
そのような方と付き合っても貴方が困ると思うわ。
それで、貴方はどうされたいのですか。
自営業をやりたい・・・でも本気の要素が感じられない。それなら放置した方がいいのでは。
そのような方と付き合っても貴方が困ると思うわ。
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
アルバイトでも雇用保険に加入していらしたのでしょうか?
又、ハローワークから指定された日時に必ず行かなければならないのですが、
もう一つの仕事との絡みは大丈夫でしょうか?
雇用保険は支給額が減りつつあります。
直近の6ヶ月の給与の平均金額の6割以下しか支給されません。
3~4万円のために、ばれたら3倍返しのリスクを冒しますか・・・
良く考えた方が賢明だと思います。
又、ハローワークから指定された日時に必ず行かなければならないのですが、
もう一つの仕事との絡みは大丈夫でしょうか?
雇用保険は支給額が減りつつあります。
直近の6ヶ月の給与の平均金額の6割以下しか支給されません。
3~4万円のために、ばれたら3倍返しのリスクを冒しますか・・・
良く考えた方が賢明だと思います。
雇用保険の受給について
貴重な質問スペースをお借りします。
雇用保険(失業給付)の受給についてです。
昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。
ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。
仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。
そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。
もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)
雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?
また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?
明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。
ご教授いただけると幸いです。
貴重な質問スペースをお借りします。
雇用保険(失業給付)の受給についてです。
昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。
ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。
仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。
そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。
もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)
雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?
また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?
明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。
ご教授いただけると幸いです。
雇用保険は一旦給付を受けると加入期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
失業保険を受給するために勤務期間を合算して計算できますか??
アルバイトで今年2月から半年勤務した会社(月15日ほど勤務。雇用保険加入)を自己都合で退職しました。
あと半年もすれば引っ越すことが決定しているので、
またアルバイトで半年ほど働くつもりをしていますが、
次のアルバイトを退職した際、半年+半年=1年で失業保険受給できるのでしょうか??
どれとも合算はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
アルバイトで今年2月から半年勤務した会社(月15日ほど勤務。雇用保険加入)を自己都合で退職しました。
あと半年もすれば引っ越すことが決定しているので、
またアルバイトで半年ほど働くつもりをしていますが、
次のアルバイトを退職した際、半年+半年=1年で失業保険受給できるのでしょうか??
どれとも合算はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
最後となる勤務先を離職した日から遡る2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件の一つは満たしていることになります。通算(合算)することができます。
職業病と診断され現在の仕事を継続する事が出来なくなった為、退社をいたしました。
通常自己都合だと失業保険は3ヶ月待機後支給になりますが、環境や仕事内容で継続したくても出来ない状態での退職でも3ヶ月待機期間は必要なのでしょうか?3ヶ月も無収入だと通院も生活も出来ません。
どなたかご存知の方いましたらアドバイスお願いします。
通常自己都合だと失業保険は3ヶ月待機後支給になりますが、環境や仕事内容で継続したくても出来ない状態での退職でも3ヶ月待機期間は必要なのでしょうか?3ヶ月も無収入だと通院も生活も出来ません。
どなたかご存知の方いましたらアドバイスお願いします。
ハローワークの手続きはこれからですか。
窓口で、失業給付と疾病手当ての確認をしましょう。疾病手当ては、これは病気等の治療の為に手当てされ、療養中はこれをもらい、完治したら失業給付を受ける段取りをとりましょう。
両方もらうことができますのでその詳細な手続きは、窓口で確認してください。
窓口で、失業給付と疾病手当ての確認をしましょう。疾病手当ては、これは病気等の治療の為に手当てされ、療養中はこれをもらい、完治したら失業給付を受ける段取りをとりましょう。
両方もらうことができますのでその詳細な手続きは、窓口で確認してください。
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
①年間収入が103万円以下ならば払うべき所得税は0です。
これに対し、質問者様は給与から所得税を源泉(天引き)されていたはずです。
ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税が戻ってきます。
この確定(還付)申告は任意です。
その還付金(戻る所得税)が確定申告の手間に見合うと思えば確定申告をなさってください。
②白色の「確定申告書A」です
これに対し、質問者様は給与から所得税を源泉(天引き)されていたはずです。
ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税が戻ってきます。
この確定(還付)申告は任意です。
その還付金(戻る所得税)が確定申告の手間に見合うと思えば確定申告をなさってください。
②白色の「確定申告書A」です
関連する情報