失業保険の最終認定日 最終認定日(全90日間候補マーク無し)には何らかの手続が
必要になりますか?また、最終認定日後から入金日迄に就職が内定した場合報告する義務は
ありますか?宜しくご教授下さい
最終認定日後に内定したのであれば報告義務はありません。
途中の認定日であれば内定後についての失業認定はされませんので、再就職手当等に該当するかどうかの確認も必要となるため報告は義務になります。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。

3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)

けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・


実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。

なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。


母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。

妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。



父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。

父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。



世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。

なので、

1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?


他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。

なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
なんだかなあ・・・

定年まで一生懸命働いて、その後も延長して働いて、首を切られたからもうゆっくり休みたいって、普通じゃないですか?

もう67歳でしょ。

70ちかくになって、まだ大黒柱の重圧から解放されないのですか?

普通はリタイヤしたいでしょ。

妹さんも独立しているんだし、豪華に結婚できなければじみ婚でいいし、お母さんだってパートに出てもいいし。

なんだかお父さんに責任かけ過ぎてませんか?

これまでもそうだったから当たり前なのかもしれないけど、傍から見るとそう思います。

これが誹謗中傷に聞こえるようなら重症です。
失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
事業開設は再就職ではありませんので、
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります

ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
今年1月から大工で独立する者ですが、弟子になりたいと一人私の所に来ました。 私は外注扱いでその子に毎月給料を支払うつもりなんですが、
その子が昨年の12月から失業保険を受け取ってるみたいで、就職証明書?みたいな書類を私に持ってきました。聞くと、それを提出すると残りの保険金が一括で貰えるのでお願いしますと言われたんですが、その書類書いちゃうと、従業員扱いになって外注扱いに出来ませんよね?
よろしくお願いします
再就職手当のことだと思うのですが、再就職先で
雇用保険に加入することが前提です。よって従業
員にならなければ手当はもらえません。

余計なお世話かもしれませんがちょっと気になったので
書きます。

その弟子になった人は、外注扱いであることをちゃんと
認識していますか?外注扱いであれば当然個人事業
主になるので、確定申告をする義務があることなどを
知らせた方が親切だと思います。

またあなたの質問に給料と言う言葉が出てきましたが、
外注扱いなので給料ではないことを認識されていますか?
関連する情報

一覧

ホーム