失業保険受給資格について。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないのですね。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
?契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
?契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)
雇止め?(2か月の契約期間で更新がない)解雇?契約はまだ先までだったが、会社から6末で辞めてくれと言われた)理由がよくわからないので何とも言えませんが、
離職理由によっては被保険者期間6か月で資格がつく場合があります。
原則、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要ですが。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
特定理由離職者の範囲
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)他
特定受給資格者の範囲
解雇など
文面だけでは何とも言えませんのでハローワークで相談されることをお勧めします。
雇止め?(2か月の契約期間で更新がない)解雇?契約はまだ先までだったが、会社から6末で辞めてくれと言われた)理由がよくわからないので何とも言えませんが、
離職理由によっては被保険者期間6か月で資格がつく場合があります。
原則、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要ですが。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
特定理由離職者の範囲
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)他
特定受給資格者の範囲
解雇など
文面だけでは何とも言えませんのでハローワークで相談されることをお勧めします。
確定申告について
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
11月からの勤務先で「年末調整」が行われるのであれば(おそらく行われると考えられます)「確定申告」をする必要はありません。
失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
柔道整復師の専門学校(夜間)に行きながら効率よく昼間の時間を使うのは?
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。
そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。
1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。
2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。
3、全く別の業種で給料優先で働く。
以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?
1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。
それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。
変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。
そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。
1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。
2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。
3、全く別の業種で給料優先で働く。
以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?
1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。
それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。
変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
あなたが柔道整復師の本来の仕事をどうするかでしょうね。
たしかに柔道整復師は機能訓練指導員として介護の職場で働けます。しかし、柔道整復師である必要もないのです。柔道整復師は、開業して何とか食っていける資格だということはわかっていらっしゃるようですので・・・。
介護系の仕事をメインにして資格取得を考えるなら看護師や理学療法士のほうがいいでしょう。病院でも働けますしね。
そのうえで回答しますね。
1、介護福祉士の学校に昼間部いくということは試験などもあると思います。柔道整復の学校の暗記モノも相当あります。同じ期間におそらく試験がかぶるので相当きつくなると思います。また、現在は介護福祉士は国家試験の受験をしなければなりませんのでそっちの方もきびしいですね。また。公的機関が学費を出してくれる場合、その地域で数年介護業務ではたらかなければならなくなるという形になると思います。その間に柔道整復で学んだものは錆ついてくるでしょう。
2、ヘルパー資格を取得してはたらくのは、現実的にはいいでしょう。介護現場はきびしいので、あなたが、将来介護に関する事業をするかどうかを考える上での経験、参考になるでしょう。
3、これは、あなたの価値観ですので、勉学にあまり支障がきたさない程度ならいいのではないでしょうか?
介護と接骨がうまくいくかという問いですが、もともとは別の領域です。
重点をどちらにおくか、現実的にできるかどうかはご自身で現場をみてから考えたほうがいいですよ
補足について
接骨院のアシスタントをしながら学校へ行く・・・あなたが経済的に厳しいというならお勧めはしません。学校の授業と違い、実際の業務をみれるのと、現実を知ることになりますから勉強にはなるでしょうが、例えば卒後、就職して半年~1年で実際の業務は理解できるでしょう。技術的な部分は、整骨院により相当な開きがあり、実費施術ができるかどうかというのも最近の課題になってきつつあります。
結局、柔道整復のみだけではなく、卒後、相当なお金と時間をかけさらに勉強する必要が出てくると思います。
とりあえず、柔道整復師を取るだけなら、学校に通い、生活費は、別の仕事でも介護でもいいので、稼げばいいと思います。
ただし、生活費のバイトに比重が高くなると、結局、定期試験にパスできず留年や、退学になってしまうので気をつけてください。私の学生時代も、そういった方がいました。
もう1点、介護の話ですが、現実問題として、介護と整骨院の両立は、相当な資金、人を雇える余裕がないと難しいです。私自身、介護関連の経験はありますが、積極的に介護を仕事にしようとは思いませんし、ケアマネを取ろうとも思いません。労力がいるだけで、介護100パーセントでやっていくならそれでいいのですが、それなら柔道整復を取らず、介護系の資格のみにした方がいいと思います。中小の介護の運営は相当厳しいです。
たしかに柔道整復師は機能訓練指導員として介護の職場で働けます。しかし、柔道整復師である必要もないのです。柔道整復師は、開業して何とか食っていける資格だということはわかっていらっしゃるようですので・・・。
介護系の仕事をメインにして資格取得を考えるなら看護師や理学療法士のほうがいいでしょう。病院でも働けますしね。
そのうえで回答しますね。
1、介護福祉士の学校に昼間部いくということは試験などもあると思います。柔道整復の学校の暗記モノも相当あります。同じ期間におそらく試験がかぶるので相当きつくなると思います。また、現在は介護福祉士は国家試験の受験をしなければなりませんのでそっちの方もきびしいですね。また。公的機関が学費を出してくれる場合、その地域で数年介護業務ではたらかなければならなくなるという形になると思います。その間に柔道整復で学んだものは錆ついてくるでしょう。
2、ヘルパー資格を取得してはたらくのは、現実的にはいいでしょう。介護現場はきびしいので、あなたが、将来介護に関する事業をするかどうかを考える上での経験、参考になるでしょう。
3、これは、あなたの価値観ですので、勉学にあまり支障がきたさない程度ならいいのではないでしょうか?
介護と接骨がうまくいくかという問いですが、もともとは別の領域です。
重点をどちらにおくか、現実的にできるかどうかはご自身で現場をみてから考えたほうがいいですよ
補足について
接骨院のアシスタントをしながら学校へ行く・・・あなたが経済的に厳しいというならお勧めはしません。学校の授業と違い、実際の業務をみれるのと、現実を知ることになりますから勉強にはなるでしょうが、例えば卒後、就職して半年~1年で実際の業務は理解できるでしょう。技術的な部分は、整骨院により相当な開きがあり、実費施術ができるかどうかというのも最近の課題になってきつつあります。
結局、柔道整復のみだけではなく、卒後、相当なお金と時間をかけさらに勉強する必要が出てくると思います。
とりあえず、柔道整復師を取るだけなら、学校に通い、生活費は、別の仕事でも介護でもいいので、稼げばいいと思います。
ただし、生活費のバイトに比重が高くなると、結局、定期試験にパスできず留年や、退学になってしまうので気をつけてください。私の学生時代も、そういった方がいました。
もう1点、介護の話ですが、現実問題として、介護と整骨院の両立は、相当な資金、人を雇える余裕がないと難しいです。私自身、介護関連の経験はありますが、積極的に介護を仕事にしようとは思いませんし、ケアマネを取ろうとも思いません。労力がいるだけで、介護100パーセントでやっていくならそれでいいのですが、それなら柔道整復を取らず、介護系の資格のみにした方がいいと思います。中小の介護の運営は相当厳しいです。
関連する情報