失業保険の受給延長期間中に、旦那の扶養に入ることはできますか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。

失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
ご自分の住所を管轄するハローワークで受給期間延長手続きを行いますが、手続きを行った際に受給期間延長通知書及び離職票2に手書き処理されたものが返却されますので、受給期間延長通知書、離職票1、離職票2をご主人の会社の扶養認定担当者に渡して下さい。コピーを取られた後、原本は返却されます。受給期間延長(働けない状態)=収入0円ですので、ご主人の扶養家族に入ることができます。また、厚生年金に加入している会社であれば、第3号被保険者に加入することもできます。それから、受給期間延長の期間ですが、90日間以上延長していれば、失業保険の受給手続きの際、自己都合退職=7日の待期期間+3ヶ月の給付制限の後から失業している日について支給対象期間となりますが、3ヶ月の給付制限措置がなくなりますので、参考にして下さい。
退職時やめた人間を会社都合から自主都合に変えさせたい。
社員9人の小さな会社ですが先月一杯で辞めた社員がいます。難病で頑張っていた社員でしたが反面、闇金に手を出し挙句の果てその支払のため一人夜遅くまで会社に残り、会社の金庫からお金を抜き、そこから払い、またどこかで借りて会社の金庫に戻すと言う行為をしていたのがバレてしまい、通常はクビになるのでしょうが難病のことでウツ気味と言うこともあったので警察にも訴えず穏便にすませ、仕事も厳かだったため辞めた方が言いと伝え辞めてもらいました。これが会社都合か自主都合かは微妙なのですが病気のこともあり出来るだけ早く失業保険がもらえるよう会社都合にしました。ですがやり残した仕事が二つあり、それは責任をもって自宅でやりますと言ってくれたので、その報酬は払いますと口約束をしたのですが、辞めてから連絡があり失業保険をもらうため報酬はいらないと言われ、罪滅ぼしもあるので無報酬でやると言ってもらいました。
しかしその仕事はやってもらえず持ち出したデータも返してもらえなく音信不通です。挙句は闇金らしき無言電話がかかってくる始末。
会社としては温情もあり会社都合にしてあげたのに恩を仇で返された感じです。
多分、失業保険も最短で支給されているはずですが納得できないのでハローワークに会社都合を自主都合だったと伝え、不正受給にすることは可能でしょうか?もちろん会社としても温情とはいえ悪いことだと思います。その場合のデメリットまた罪を覆うことになるのか教えてください。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
そうですね。

この場合、厳密には「失業等給付の不正受給」ですので、支払われた失業給付が有れば、本人と連帯して返還する義務が生じる可能性はあります。罰則までは適用されないでしょうが、助成金等の受給には不利になりますね。

また、会社が発行した「離職証明書」に「虚偽の記載」をしたのですから、会社の恥をさらすことになります。そこはそっとしておいた方が良いような気がしますが。
失業保険について。

来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。

今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。

パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」

の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
世帯分離のメリットとデメリットについてお聞きしたいです。

現在2世帯で(電気・水道・玄関等別です。)
義父61歳、自営
義母57歳、会社員
義祖母81歳、年金暮らし
主人、会社員
子供、小学生2人+保育園児1人の
家族構成です。
私が会社勤めを辞めて
現在健康保険から国民健康保険に切り替わりましたが
世帯主は義父の為に請求書がそちらにいっています。
そんなに仲が良いわけでもありませんので
いまさらですが切り離したいと思います。

もっと早くに世帯分離を知っていれば
子供の保育料など安くなったのではないかと
いろいろ考え、悔やまれます(泣)
今は求職中で失業保険をもらっており
その間は主人の扶養にも入れないと説明されました。
分離を行った場合の
今後のメリット・デメリットを教えていただけると嬉しいです。

乱文ですが、皆様お知恵をお貸しください。
あなた方はさておいて、義祖母を世帯分離すると介護保険料が安くなります。

補足について

世帯分離をするデメリット
・市役所で住民票、戸籍、所得証明などが自由に取れなくなります。
11月5日が失業保険認定日最後の者です。

11月4日にもう1度ハローワークで求人検索をしようと思っていたのですが、振り替え休日ということを忘れており実質1日だけしかハローワークでの印鑑をもらっていない状況です。
調べたところ日祝は営業してないということでかなり慌てております・・・

認定日の前日までに2回以上の就職活動実績が必要になるかと思うのですが、1回しか出来ていない場合どうしたらいいのでしょうか(´;ω;`)

よい方法があれば是非教えてください(´;ω;`)
焦らなくて大丈夫ですよ。
まず正論からいくと、認定日の前日までに2回の求職活動が必須ですが、それが1回や0回だった場合どうなるかというと、本来なら11月5日から1週間後位に振り込まれる失業手当が振り込まれないという訳ですが、決して手当を受ける権利を失った訳ではありません。また4週間後までお預けということになります。今回のあなたの様に、それが最後の認定日でも4週間分はきっちり4週間後の12月3日に認定日を設けられます。
あと、大きい声では言えませんが、事実と異なる求職活動内容を書いてもよっぽど不自然でなければバレませんよ。例えば、10月23日○○商事株式会社 電話連絡後 履歴書送付 とか。もしハローワーク職員に何か聞かれたら、「書類選考中です。」と言えば良いです。ただし、実際に求人を出している企業にした方が良いですね。ハローワークではなく新聞の折込で見たとか。
最後に今回で最後という事ですが、受給期間延長も可能かもしれないので最後の認定日に職員に聞いてみましょう。最長60日だったかの延長が認められる可能性もあります。
確定申告について
2013/08づけで会社を退職し、失業保険をもらい、まだ職についておらず、
バイトもしていません。

確定申告というものを、会社の方で今までやってもらっていたので、
よくわかりません。

年間所得2,000万円以下
無職

このような場合、申告をしたほうが良いのでしょうか?

また申告した場合に、どのようなメリットがあるのでしょうか?
確定申告は会社でするものではありません。
会社でするのは、年末調整です。

さて、中途退職の場合は、自分で確定申告が必要です。

申告する義務があるので、メリットどうのこうのという話では
本来ありませんが、

一般的には、申告すると、多く払っている税が還付されます。
関連する情報

一覧

ホーム