派遣契約満了での失業保険の受給について教えてください。
3年契約満了で、3年を迎える月から契約社員へ切り替わります。契約社員になるつもりはないので、派遣契約満了で退職を考えています。この場合退職理由は「自己都合」or「会社都合」どちらになりますか。

もし、退職せずに契約社員(初回3カ月)になった後、初回契約のみで退職した場合は「自己都合」でしょうか。

失業保険を受ける場合、どちらが有利?でしょうか。
このような場合会社の都合で『契約期間満了』で『転籍』をするわけなので離職票上では当然『会社都合扱い』となります。契約の更新の希望の有無はについては問われない問題になります。
派遣元と派遣先の都合で転籍として直接雇用になるわけですのでそれを断っても会社都合になります。
派遣元では派遣先への直接雇用を労働者に予告した段階で『雇止め』がなされているわけですので『自己都合扱い』にはなりようがありません。
少しややこしいのが『4月末』に退職を考えていらっしゃることですね。。。その場合『更新の希望無』として『自己都合』のしてしまう会社も多いです。これは職安の担当者によっても見解が分かれているのが現状です。しかし『雇止め』を行っている以上 (会社都合)になるという担当者もいます。一度派遣会社の方と相談してみてはいかがでしょうか。

もし退職せずに派遣先の直接雇用を受け入れ契約社員となった後に『退職』を申し出るとすると『自己都合』になります。
使わなかった失業保険はどうなるんですか?
相談です。一年間派遣会社で仕事をしていました。
その後派遣先に直接雇用の契約社員になり、今現在働いています。

ただ、契約期間満了で退職する場合は
今の会社の分だけの失業保険が受給になるのでしょうか。

前の派遣会社の分はどうなるのですか??


おしえてください。
前のを使っていない(ハローワークで手続きしていない)のなら、両方の期間を通算して受給資格があるかどうか判定され
ハローワークで手続きしたけど1日分も受給していない(再就職手当も)なら、加入期間として合計できます

でも45歳未満なら勤めたのが1年でも2年でも受給日数は90日でかわらないので「前の分も受けられる」といっても意味ないですよね・・・・
失業保険の受給資格について質問です
以前にも似たような質問をしたのですが状況が変わりました
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)
今年の4月の19日まで契約期間があります
ですが法律で派遣の方が4月の20日以降できない事情から会社の方で派遣社員を
直接雇用(パート)へする準備が始まり
(自分はパートにはならず契約期間で辞めるので)
もしかしたら今月 3月末で辞めて欲しいと言われる可能性があります
もし3月末までの契約期間に差し替えて貰って契約満了という形で辞める場合には
過去2年で11ヶ月しか雇用保険を納めていないことになりますが
自分は失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外として
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

質問者殿の質問内容は、腑に落ちませんので、ご自分で上記を参照して計算してください。
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)…と有りますが、まだ3月なんですが、5月が来たという事ですか?
関連する情報

一覧

ホーム