保険等についての質問です
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
入籍→婚姻(届け出)
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者である。
・あなたが、ご主人の健康保険の被扶養者になる。
この二つは別のことです。
今年のあなたはご主人にとって控除対象配偶者だった→ご主人の税額計算に配偶者控除が適用される、という関係です。
〉旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
あなたはあなたで雇用保険から基本手当を受けられるし、ご主人は、条件を満たしていれば配偶者控除を申告できます。
あなたが基本手当を受けたかどうかと、ご主人があなたを控除対象配偶者という申告できるかどうかは何の関係もありません。
〉扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
控除対象配偶者かどうかは、ご主人の税額計算に関係することであって、あなた自身の税額計算には何の関係もありません。
「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」とか、「自分の収入に対する税も夫が払う」とか、「自分の収入に対する税額の精算も夫の勤め先が年末調整でしてくれる」という制度ではありません。
〉説明下手で申し訳ないのですが
きついことを言わせてもらえば、説明下手ではなくて、自分が理解していない用語を使っている点が問題なのだと思いますが。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者である。
・あなたが、ご主人の健康保険の被扶養者になる。
この二つは別のことです。
今年のあなたはご主人にとって控除対象配偶者だった→ご主人の税額計算に配偶者控除が適用される、という関係です。
〉旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
あなたはあなたで雇用保険から基本手当を受けられるし、ご主人は、条件を満たしていれば配偶者控除を申告できます。
あなたが基本手当を受けたかどうかと、ご主人があなたを控除対象配偶者という申告できるかどうかは何の関係もありません。
〉扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
控除対象配偶者かどうかは、ご主人の税額計算に関係することであって、あなた自身の税額計算には何の関係もありません。
「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」とか、「自分の収入に対する税も夫が払う」とか、「自分の収入に対する税額の精算も夫の勤め先が年末調整でしてくれる」という制度ではありません。
〉説明下手で申し訳ないのですが
きついことを言わせてもらえば、説明下手ではなくて、自分が理解していない用語を使っている点が問題なのだと思いますが。
確定申告についておききします。昨年2月25日に会社を退職しました。ヘルニアの為、退職したのですぐに失業保険をいただきました。その後 手術となり、無職のまま、11月に入籍し、主人の扶養に入りました。いろんな事がありすぎて、よくわからないのですが、専業主婦でも確定申告は必要でしょうか?
2月までの給与は、年末調整されていないと思いますので確定申告により還付されると思います。失業保険には課税されません。あなたの医療費についてもご主人が確定申告すれば還付されると思います。ただし医療費控除の計算をしてみないとわかりませんが。…たぶん。間違いない。
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
子供が居ないなら、生命保険は要らないのでは?
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。
現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬
今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬
私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。
この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?
②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?
③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?
⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?
いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。
長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。
現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬
今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬
私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。
この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?
②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?
③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?
⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?
いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。
長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私も契約社員での妊娠・出産でした。
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。
契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。
①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。
もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。
②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。
一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。
③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。
あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。
わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。
契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。
契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。
①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。
もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。
②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。
一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。
③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。
あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。
わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。
契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
国民年金は強制加入ですから、本人が切替えるのを怠っても年金機構の職権によりいずれ強制取得がかかります。そのときには、どんとまとまった納付書が送付されます。手続きをしないで得をすることはありませんので、市役所に切替えの手続きをしてください。
その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。
3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。
私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・
>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。
3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。
私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・
>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
関連する情報