10月16日出産予定の初産婦です。お金のことについて質問です。
旦那が国保でこのまま扶養に入ると、出産手当金がもらえないことを知りました。
このまま社保で産休まで続けるべきか、一旦退職するべきか悩んでいます。
妊娠前まで看護職として保育園内で勤務、妊娠発覚後つわりで勤務が難しくなりパートに移行するとともに保育補助にまわりました。(園内に看護師は1人しかおらず私がパートになることで、なにかあったとき看護師がいないと対処に困るため、外部から看護師を雇いたいと言われたため)
旦那は国保に入っており、私は会社の社会保険に入っています。
このままパートのまま続けて産休翌日付で退職になれば出産手当金はもらえる可能性があると知りました。
旦那にも今社会保険に入れるか勤務を調整してもらっているところですが、確実に入れるかどうかは未定です。
伺いたいのは、
看護師と保育補助での賃金の差は明らかの中、6時間勤務×5日を産休予定日の9月4日まで続けたほうがもらえる額として得なのか。
旦那の社保加入希望を残し、社保になれた時点で扶養に切り替え短時間勤務で産休予定日まで現在の職場で働くほうが得なのか。
切りのいいところで退職し、即日勤務を募集している派遣会社に登録しているので自分の体調に合わせて働ける日に働いて失業保険をいただきながら生活するほうがいいのか(この場合は旦那の国保の扶養に入ることを検討し出産手当金は諦める。今の会社には1年勤務のため今失業保険をもらっても年収130万には満たないと計算)
どれを選択したら自分の体や今後の手当金などを考慮した上で金銭的に得なのかを知りたいです。
現時点で保育補助に回っているため、出産後復帰を考えたとしても会社のほうで看護師がもういた場合には戻ることができないので育児休業などは検討していないのですが、そもそもこういったケースでも出産手当金はいただけるのか
今の自分の知識に誤りや、他の方法の選択肢がないかも伺いたいです。
長文になりましたが、できればわかりやすい回答をお待ちしております。
旦那が国保でこのまま扶養に入ると、出産手当金がもらえないことを知りました。
このまま社保で産休まで続けるべきか、一旦退職するべきか悩んでいます。
妊娠前まで看護職として保育園内で勤務、妊娠発覚後つわりで勤務が難しくなりパートに移行するとともに保育補助にまわりました。(園内に看護師は1人しかおらず私がパートになることで、なにかあったとき看護師がいないと対処に困るため、外部から看護師を雇いたいと言われたため)
旦那は国保に入っており、私は会社の社会保険に入っています。
このままパートのまま続けて産休翌日付で退職になれば出産手当金はもらえる可能性があると知りました。
旦那にも今社会保険に入れるか勤務を調整してもらっているところですが、確実に入れるかどうかは未定です。
伺いたいのは、
看護師と保育補助での賃金の差は明らかの中、6時間勤務×5日を産休予定日の9月4日まで続けたほうがもらえる額として得なのか。
旦那の社保加入希望を残し、社保になれた時点で扶養に切り替え短時間勤務で産休予定日まで現在の職場で働くほうが得なのか。
切りのいいところで退職し、即日勤務を募集している派遣会社に登録しているので自分の体調に合わせて働ける日に働いて失業保険をいただきながら生活するほうがいいのか(この場合は旦那の国保の扶養に入ることを検討し出産手当金は諦める。今の会社には1年勤務のため今失業保険をもらっても年収130万には満たないと計算)
どれを選択したら自分の体や今後の手当金などを考慮した上で金銭的に得なのかを知りたいです。
現時点で保育補助に回っているため、出産後復帰を考えたとしても会社のほうで看護師がもういた場合には戻ることができないので育児休業などは検討していないのですが、そもそもこういったケースでも出産手当金はいただけるのか
今の自分の知識に誤りや、他の方法の選択肢がないかも伺いたいです。
長文になりましたが、できればわかりやすい回答をお待ちしております。
補足を受けて:
欠勤が続いても会社側が加入を続けてくれるならば
頑張られてはいかがですか?
会社側にも社会保険料の負担があるため
社会保険を喪失することになるならば
退職されてもよろしいかと思いますが…
1月1日から12月31日までを合算して103万未満ならばご主人の税法上の扶養に入れますし…
今の時点の収入がわかりませんが、
国民健康保険に加入しながら仕事を続けると1番中途半端になる気がします。
色々間違っておられますので…
まずご主人の会社に社会保険に加入が可能かどうかお聞きになっていると言うことは
現在はご主人は各市町村発行の国民健康保険に加入で間違いないですか?
(医師国保や土建国保などではない。)
合ってれば国民健康保険には扶養の概念はなく、
トピ主さんが加入すれば多少なりとも保険料は上がります。
また、国民健康保険にしろご主人が社会保険に加入できたとしてその扶養に入れたにせよ
産休開始日より前に退職すれば出産手当て金は支給対象外です。
とりあえず手元にお金が少しでも欲しいならば
退職は産休開始日より後にしなければなりません。
(退職日時点で1年以上社会保険に加入していなければなりませんが…)
また、出産手当て金にしろ
失業保険にしろ
日額が3612円以上の場合は
手当てをもらっている期間は社会保険の扶養には入れません。
年間の収入ではないので気をつけてください。
パートで収入が低くても
いざ手当てなどを受給しようとすると
オーバーしているので気をつけてください。
国民健康保険と国民年金に加入になります。
国民健康保険料と国民年金保険料も支払いたくない場合は
ご主人が社会保険に加入できたとして
手当て類は諦めて扶養に入ってください。
欠勤が続いても会社側が加入を続けてくれるならば
頑張られてはいかがですか?
会社側にも社会保険料の負担があるため
社会保険を喪失することになるならば
退職されてもよろしいかと思いますが…
1月1日から12月31日までを合算して103万未満ならばご主人の税法上の扶養に入れますし…
今の時点の収入がわかりませんが、
国民健康保険に加入しながら仕事を続けると1番中途半端になる気がします。
色々間違っておられますので…
まずご主人の会社に社会保険に加入が可能かどうかお聞きになっていると言うことは
現在はご主人は各市町村発行の国民健康保険に加入で間違いないですか?
(医師国保や土建国保などではない。)
合ってれば国民健康保険には扶養の概念はなく、
トピ主さんが加入すれば多少なりとも保険料は上がります。
また、国民健康保険にしろご主人が社会保険に加入できたとしてその扶養に入れたにせよ
産休開始日より前に退職すれば出産手当て金は支給対象外です。
とりあえず手元にお金が少しでも欲しいならば
退職は産休開始日より後にしなければなりません。
(退職日時点で1年以上社会保険に加入していなければなりませんが…)
また、出産手当て金にしろ
失業保険にしろ
日額が3612円以上の場合は
手当てをもらっている期間は社会保険の扶養には入れません。
年間の収入ではないので気をつけてください。
パートで収入が低くても
いざ手当てなどを受給しようとすると
オーバーしているので気をつけてください。
国民健康保険と国民年金に加入になります。
国民健康保険料と国民年金保険料も支払いたくない場合は
ご主人が社会保険に加入できたとして
手当て類は諦めて扶養に入ってください。
・失業中の友人の質問です。失業保険をもらいながら生活しているのですが
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
なんやかやでばれると聞きます。一日二日ならともかく
継続してやっているとばれやすいでしょう。
ばれれば当然失業手当の不正受給となり、返還請求が
ありますし、申告書類に嘘を書いたことで公文書偽造とか
不実記載に問われるかもしれません。
申告するときは、提出書類に何日間何処で働いて、いくら
収入があったと書くだけです。
支給金額は収入に応じて減額されます。
継続してやっているとばれやすいでしょう。
ばれれば当然失業手当の不正受給となり、返還請求が
ありますし、申告書類に嘘を書いたことで公文書偽造とか
不実記載に問われるかもしれません。
申告するときは、提出書類に何日間何処で働いて、いくら
収入があったと書くだけです。
支給金額は収入に応じて減額されます。
失業保険と促進手当(?)について。
1月に産後休が終わり、そのまま退職になりました。
私はH20年2月に就職をし、その時に失業保険はもらわず祝い金(?)をもらいました。
そして去年出産し、今年に入り、退職しました。
子供を4月から保育園に入れ、そのまますぐにでも就職したいと思っています。
(たぶん活動始めるのは4月の半ばで就職じたいは5月になると思います)
今から失業保険申請しても、3ヶ月待たないとダメですよね?ってことはもらえるのは5月ですよね??
ならば、また「祝い金(?)」がいいかなと思っています。
ネットで見ると、祝い金は3年以内にもらったら、もらえないと書いていました。
私の場合はもらえないでしょうか??
1月に産後休が終わり、そのまま退職になりました。
私はH20年2月に就職をし、その時に失業保険はもらわず祝い金(?)をもらいました。
そして去年出産し、今年に入り、退職しました。
子供を4月から保育園に入れ、そのまますぐにでも就職したいと思っています。
(たぶん活動始めるのは4月の半ばで就職じたいは5月になると思います)
今から失業保険申請しても、3ヶ月待たないとダメですよね?ってことはもらえるのは5月ですよね??
ならば、また「祝い金(?)」がいいかなと思っています。
ネットで見ると、祝い金は3年以内にもらったら、もらえないと書いていました。
私の場合はもらえないでしょうか??
再就職手当ですね
そうですね。「就職日前3年以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。」
なので
今回はもらえなさそうですね
5月に就業できるのがほぼ確実なのであれば、ハローワークで手続きをなにもしないほうがいいですね・・・・
そうですね。「就職日前3年以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。」
なので
今回はもらえなさそうですね
5月に就業できるのがほぼ確実なのであれば、ハローワークで手続きをなにもしないほうがいいですね・・・・
失業保険をもらいながら隠れてちょこっとアルバイトで働いてる人っているのでしょうか… その場合バレたりしないのでしょうか。すごく気になります。知ってる方教えて下さい☆
実際に2年前に失業保険を貰っていました。
私の周りでは2人の方がバレていました。
☆失業保険中に内緒で週5日働いていたのがばれて今まで貰った分全額×3倍ぐらいのお金を払ったそうです。
バレタ理由はバイト先の人がその方の失業保険を担当している地域のハローワークに電話したそうです。
☆もう一方も居酒屋で内緒で働いていたらバイトの子が電話したみたいです。
(結構身内が電話するケースが多いいみたいです)
でもどうしても何日か仕事をしなくてはいけない場合、絶対に働いてはいけない期間(1週間ぐらいだった気が・・・)
以外はちゃんと申請すれば大丈夫ですよ!
きっとばれる方は少ないと思いますが。私ならいつ・誰が??って毎日どきどきしてバイトするなら少し貰える金額が減ったとしてもちゃんとハローワークに申請しますが・・・
長期&週に何日も働いた場合は職に就いたと思われて、失業保険が貰えなくなってしまうので気をつけてください。
私の周りでは2人の方がバレていました。
☆失業保険中に内緒で週5日働いていたのがばれて今まで貰った分全額×3倍ぐらいのお金を払ったそうです。
バレタ理由はバイト先の人がその方の失業保険を担当している地域のハローワークに電話したそうです。
☆もう一方も居酒屋で内緒で働いていたらバイトの子が電話したみたいです。
(結構身内が電話するケースが多いいみたいです)
でもどうしても何日か仕事をしなくてはいけない場合、絶対に働いてはいけない期間(1週間ぐらいだった気が・・・)
以外はちゃんと申請すれば大丈夫ですよ!
きっとばれる方は少ないと思いますが。私ならいつ・誰が??って毎日どきどきしてバイトするなら少し貰える金額が減ったとしてもちゃんとハローワークに申請しますが・・・
長期&週に何日も働いた場合は職に就いたと思われて、失業保険が貰えなくなってしまうので気をつけてください。
お子さまがいらっしゃる方に相談です。
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に出産されて半年後保育園ということは12月が1月入園予定ですよね。この時期は風邪やインフルエンザなどありますから私はもう少し暖かくなる春からのほうがいいんじゃないかなと思います。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
私の友人が現在失業保険を受給中で相談をうけたのですが…私自身失業保険を受給したことがないのでよく分かりません。分かる方教えて下さい。
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
たしか、ばれたら、不正受給は三倍返しになるとか、聞きましたね
すでに申告書提出しちゃったらまずいですね
もうばれるまで、ばっくれるしかないですね
これはお友達も雇用保険を受給する際の説明会で知っていることなので、わかっていながらやったことだと思うので、どうしようもないですね ばれないことを祈るしかないですね
バイトだから雇用保険や厚生年金は未加入だろうから、そっちの保険関係からはばれないだろうけど
他にばれるルートはあるかな?税金はどうだろ
すでに申告書提出しちゃったらまずいですね
もうばれるまで、ばっくれるしかないですね
これはお友達も雇用保険を受給する際の説明会で知っていることなので、わかっていながらやったことだと思うので、どうしようもないですね ばれないことを祈るしかないですね
バイトだから雇用保険や厚生年金は未加入だろうから、そっちの保険関係からはばれないだろうけど
他にばれるルートはあるかな?税金はどうだろ
関連する情報