失業保険について教えてください。
本日5/18で退職し、さ来週から娘の出産の為ロンドンに向かいます。
ロンドンには3か月滞在予定です。

離職票が届くのが出発後の為、
帰国後に失業保険の手続きをすることになります。

自己都合での退職の為、待機期間が3か月あり、帰国後すぐに手続きをしても
6か月間の空白が出来てしまう状態です。

主人も働いているので、扶養に入ることが可能ですが、
受給中は扶養には入れない、と聞きました。
失業保険をどのくらいもらえるかわかりませんが、
6か月の間、国民健康保険と年金を
払い続けると損になってしまうのでは、と心配しています。
(収入は額面で月額26万程度、勤続20年以上。)

この場合、失業保険の手続きをせず、
扶養に入ってしまった方がいいのでしょうか?
一度扶養に入っても、もらう際に扶養を外れれば
失業保険を受給できるのでしょうか?
もし出来るのであれば、どのタイミングで扶養を外れればよいのでしょうか?

どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
離職票が届いたら旦那さんの扶養に入る。離職票さえ送られて来れば旦那さんでも申請できます。そうすれば受給期間以外は扶養として国保と国民年金は回避できます。

帰国後手続きをして旦那さんの扶養から外れる。
可能です。

月額15万ほどを5カ月もらえると思われます。その期間におそらく国保と年金で5万はとびますが、それでも10万近くは手元に入る。
申請しなければ0円です。
この数十万をいらないと思うならそのまま扶養に入っていれば良いと思ます。

ちなみに自己都合の場合だと制限期間3カ月あるので受給には申請から4か月後くらい。
一年以内にしか貰えないので、3か月後帰国しすぐ申請し、三カ月の制限期間、それに5カ月の受給期間で計11カ月。
もし3か月後帰国し2か月後に申請すると、制限期間、受給期間をたすと13カ月になります。そうすると受給できる期間が5カ月から1か月分減ります。
雇用保険、職業訓練校についてお聞きしたいのですが!
詳しいお方教えて下さい。

①正社員ではなく、緊急雇用対策で約9ヶ月とアルバイトで約3ヶ月あわせて約12ヶ月の雇用保険をかけてました。
その場合、正社員で雇用保険をかけてた人達のように失業保険はもらえるのでしょうか?

②もし貰えるとすればどのくらいもらえるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用のときもアルバイトの時も1日7000円でした。

③緊急雇用のときは毎月、土日祝休みでしたがアルバイトのときは日曜だけが休みでした。
最低12ヶ月間、雇用保険を掛けてなければダメと聞いた事があるのですが1ヶ月最低何日出勤してたらよろしい
のでしょうか?

④職業訓練校にいきたいのですがお金はもらえるのでしょうか?
1 アルバイトであって通算で1年の加入期間があれば大丈夫です。ただし、1日でもたりなければ資格はありません。

2 年齢にもよりますがだいたい6割から8割ですが日給者の場合働いてた日数や週の時間によっても計算方法が異なりますのではっきりとは言えません。

3 1か月11日以上の出勤が12か月必要です。

4 職業訓練校にいけるなら失業給付は受けられます。ただし試験がありますし、給付の残日数に制限があったりしますので細かいことは離職票を、持ってハロワに相談して下さい。

とろこで離職票はお持ちです?両方の職場での離職票が必要ですよ。
失業保険の金額の質問です。

失業保険の金額は

標準報酬月額÷30×50%~80%

と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
まず、標準報酬月額÷30でなく、原則として離職の日前1年間の平均賃金日額です。
50%~80%の割合は賃金日額の多少によって定まります。
賃金日額が高い方は割合が低くなり、賃金日額が低い方は割合が高くなります。
嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。

※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。

現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。

・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。

この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
失業保険を受給する場合、全部でいくらもらえるかは問題ではなく、日額×360日が130万未満であることが扶養の条件となります。したがって日額3,612円を越えているので扶養からははずれます。
これは年収に換算して考えるからなのですが、まあ、納得がいかない計算方法ではありますね(笑
だってもらえるのは50万足らずなのはわかっていることだし、大体1年は365日やんけ!と文句の一つも言いたいところ(笑
その腹いせかどうかはわかりませんが、黙って失業保険をもらっちゃう人はいますね。税法上失業手当は収入ではないので扶養控除申告書に記入する必要はないですし。
けれど、はずれるとしても受給終了までなので、気持ちよく(堂々と)失業保険をもらうか、ちゃっかりもらうかは考えひとつ。
仕事をしていく上での社会人としてのマナーだと僕は思いますが・・・

補足を拝見いたしました。
申請をしないというのは、扶養異動の申請をしないということですか?
情報がひょんなことからあなたの会社の総務担当者の耳に入り、「そういえば奥さん失業手当をもらってるんだってね。社員の○○さんの奥さんがハローワークで見かけたって言ってたよ。扶養にはいれるかどうか確認したいから、雇用保険の受給資格者証を見せてネ!」と笑顔で言われた時に困るだけだと思いますがネ。
被扶養者について考えがあっているのか教えて下さい
5月15日で会社を退社
今の時点での収入は100万円位です。
退職して主人の被扶養者になるのですが、退職するまでの収入は関係ない。
退職してから5月16日からの収入が130万円未満見込みなら被扶養者になれる。


失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられる。

失業保険受給中は自分で国保、年金を払う。

受給が終了したらまた主人の被扶養者になる。


5月16日の被扶養者申請中以降、パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。


合っているのか間違えているのか教えて下さい?
社会保険ですね。

基本的には合っています。

パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。
月額で、108333円 ですね。
そうです。

ただし、扶養認定に対しては、健保が独自に決めますので
失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられない というケースもあります。
失業保険の計算はどうなりますか?


アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。


1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)

このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?

退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。

私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?

宜しくお願いします。
基本手当日額= (-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う計算式で計算されます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。

当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
関連する情報

一覧

ホーム