失業保険の給付について
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
自己都合の場合は退職後一ヶ月経過してからです。パート・正社員に関係ありません。
支給の対象は総収入額で退職月前6ヶ月が対象ですので14万円×6ヶ月=84万円。
84万円÷180(定数)=4,667円(給付日額)×150日(支給月数5ヶ月)=700,050円が
受給総金額で5ヶ月に分けて受給します。
支給の対象は総収入額で退職月前6ヶ月が対象ですので14万円×6ヶ月=84万円。
84万円÷180(定数)=4,667円(給付日額)×150日(支給月数5ヶ月)=700,050円が
受給総金額で5ヶ月に分けて受給します。
大きな仕事を2つも切られたため、このまま雇い続けるのはむずかしい。
というようなことを言われました。
自分でもいろいろ考えるところがあるため、退職自体はやぶさかではないのですが、
はっきり解雇を言い渡されたわけではないため、これで退職する旨を伝えると自己都合での退職になります。
それでは失業保険の給付が3ヵ月も先になってしまう。こちらも生活があるから、
それならいっそ会社都合による退職。リストラ扱いにしてくれと頼みました。
「なら、役員会議で検討する」と言われて1ヵ月。未だに何もありません。
仕事は激減したものの、今まで通り勤務しています。会社都合による退職を社員に勧告すると、
何か目に見えたデメリットが会社側に発生するものなのでしょうか?
というようなことを言われました。
自分でもいろいろ考えるところがあるため、退職自体はやぶさかではないのですが、
はっきり解雇を言い渡されたわけではないため、これで退職する旨を伝えると自己都合での退職になります。
それでは失業保険の給付が3ヵ月も先になってしまう。こちらも生活があるから、
それならいっそ会社都合による退職。リストラ扱いにしてくれと頼みました。
「なら、役員会議で検討する」と言われて1ヵ月。未だに何もありません。
仕事は激減したものの、今まで通り勤務しています。会社都合による退職を社員に勧告すると、
何か目に見えたデメリットが会社側に発生するものなのでしょうか?
リストラ扱いについて、「役員会議で検討する」ということになっても、
一ヶ月以上何も返事がないのなら、普通にお仕事していればいいと思います。
普通に仕事していればデメリットも何も発生しないと思いますが・・・
一ヶ月以上何も返事がないのなら、普通にお仕事していればいいと思います。
普通に仕事していればデメリットも何も発生しないと思いますが・・・
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
遅かれ早かれ退職する予定でいたのですね。そうすると九州である地元では就職が出来ずにいるのは現在でも予定していた来年3月でも一緒ですよね?そうすると就職活動は引っ越し先である関東の会社での就職を目的として九州での就職活動になりますが、不可能ではありませんが、一度ハローワークに行って判断を仰ぐ必要がありますね。現在パソコンからは全国どこの求人も閲覧する事が出来ます。現実的には九州から関東の会社への求職活動も可能というわけですが、それは果たして現実的でしょうか?結婚の準備等で関東と九州の行き来が 多くなりとありますから、引っ越す前にも仕事に就けるような状況にないと判断されてしまうのではないでしょうか。
離職票は当然現在の氏名で発行されます。氏名が変更になった時点で氏名変更の手続きを行えば問題ありません。
扶養に入る事が出来ないとはどのような理由でしょうか?失業手当を受給する場合に扶養に入れない金額なってしまうのであれば、そのシミュレーションをしてみてはいかがですか?税金(住民税だと思われます)と国保税が失業手当を上回るのであれば失業給付を受けずに扶養に入って就職活動をするとかです。
離職票は当然現在の氏名で発行されます。氏名が変更になった時点で氏名変更の手続きを行えば問題ありません。
扶養に入る事が出来ないとはどのような理由でしょうか?失業手当を受給する場合に扶養に入れない金額なってしまうのであれば、そのシミュレーションをしてみてはいかがですか?税金(住民税だと思われます)と国保税が失業手当を上回るのであれば失業給付を受けずに扶養に入って就職活動をするとかです。
普通預金や現金で手元に残すお金について
30代中盤の独身、一人暮らしです。結婚の予定はありません。
今まで、お金が少しでもたまれば、10万円単位で、
定期預金に預けてきました。
若い時は特に、「あればあるだけ使ってしまう」方だったので、
お金がすぐに下ろせる環境が怖かったこともあります。
(ダラダラと、ネットで買い物をして使ってしまったりなどがありました)
30代になり、物欲も収まってきたことと、
なにより、定期はあるものの、なにかあったときに
引き出せる現金が少ない点が気になってきました。
「なにかあったとき・・・」というのは、
・リストラ
・自分の入院で長期無収入になった場合
・親の入院や介護での頻繁な帰省(往復で飛行機4万)が必要になったら
などです。
ありがたいことに、今までは上記の不安がなく
のほほ~んと、生活ができてきたのですが、
30代も中盤に差し掛かり、徐々に不安がでてきました。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、
リストラや入院、介護のための帰省代金などで、
普通預金や現金で、どの程度準備されていますか?
何の根拠もないのですが、
「会社を事項都合で辞めたら、3か月後から
失業保険が入るから、3か月分の生活費くらいは
残した方がいいかな~」と思ってますが、多いような、
少ないような・・・。
(当面、会社を辞めるつもりはないのですが、
人間関係などで仕事も楽ではないですし・・・)
お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
30代中盤の独身、一人暮らしです。結婚の予定はありません。
今まで、お金が少しでもたまれば、10万円単位で、
定期預金に預けてきました。
若い時は特に、「あればあるだけ使ってしまう」方だったので、
お金がすぐに下ろせる環境が怖かったこともあります。
(ダラダラと、ネットで買い物をして使ってしまったりなどがありました)
30代になり、物欲も収まってきたことと、
なにより、定期はあるものの、なにかあったときに
引き出せる現金が少ない点が気になってきました。
「なにかあったとき・・・」というのは、
・リストラ
・自分の入院で長期無収入になった場合
・親の入院や介護での頻繁な帰省(往復で飛行機4万)が必要になったら
などです。
ありがたいことに、今までは上記の不安がなく
のほほ~んと、生活ができてきたのですが、
30代も中盤に差し掛かり、徐々に不安がでてきました。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、
リストラや入院、介護のための帰省代金などで、
普通預金や現金で、どの程度準備されていますか?
何の根拠もないのですが、
「会社を事項都合で辞めたら、3か月後から
失業保険が入るから、3か月分の生活費くらいは
残した方がいいかな~」と思ってますが、多いような、
少ないような・・・。
(当面、会社を辞めるつもりはないのですが、
人間関係などで仕事も楽ではないですし・・・)
お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
知恵といえるかわかりませんが。
私は自分のまとまったお金はイオン銀行の普通預金に預けています。イオン銀行の普通預金の利率は大手銀行やゆうちょ、信用金庫の定期預金五年物の利率よりいいんです。この前、がっちりマンデーというテレビ番組を見て知ったのですが、定期預金というのは本人が死亡した時や、意識不明になったときにお金を引き出すことが容易ではないようです。裁判所に行って手続きをしても一ヶ月ほどかかるようですし。確かにおろしてしまう恐怖はあるかもしれませんけどね。私は生活費は別の銀行に入れて生活をし、イオン銀行のお金はないものとして考えて生活していますので、一切そちらのお金に手をつけることはありません。またイオン銀行の定期預金の利率はたぶん大手銀行の10倍くらいです、ボーナスシーズンは期間限定でもっといい利率が付きますからお得だと思います。何か起こったときは、イオン系列のお店では一年中24時間手数料無料ですし、三菱銀行でなら平日の一定時間内は手数料無料でおろせますよ。心配なら一日におろせる額を決めることも出来ますから、カードを落としても被害は最小限にとどめることも出来ます。
また非常時にいくらぐらいを現金で残すかですが、よくテレビに出ている経済評論家の人は一ヶ月の生活費×6ヶ月と言ってました。半年は暮らせる額と言えるでしょうか?
私は自分のまとまったお金はイオン銀行の普通預金に預けています。イオン銀行の普通預金の利率は大手銀行やゆうちょ、信用金庫の定期預金五年物の利率よりいいんです。この前、がっちりマンデーというテレビ番組を見て知ったのですが、定期預金というのは本人が死亡した時や、意識不明になったときにお金を引き出すことが容易ではないようです。裁判所に行って手続きをしても一ヶ月ほどかかるようですし。確かにおろしてしまう恐怖はあるかもしれませんけどね。私は生活費は別の銀行に入れて生活をし、イオン銀行のお金はないものとして考えて生活していますので、一切そちらのお金に手をつけることはありません。またイオン銀行の定期預金の利率はたぶん大手銀行の10倍くらいです、ボーナスシーズンは期間限定でもっといい利率が付きますからお得だと思います。何か起こったときは、イオン系列のお店では一年中24時間手数料無料ですし、三菱銀行でなら平日の一定時間内は手数料無料でおろせますよ。心配なら一日におろせる額を決めることも出来ますから、カードを落としても被害は最小限にとどめることも出来ます。
また非常時にいくらぐらいを現金で残すかですが、よくテレビに出ている経済評論家の人は一ヶ月の生活費×6ヶ月と言ってました。半年は暮らせる額と言えるでしょうか?
失業保険について教えて下さい。
手続きは会社を辞めてから何ヵ月以内までとか期限はあるのでしょうか?
給付金額は決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
手続きは会社を辞めてから何ヵ月以内までとか期限はあるのでしょうか?
給付金額は決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
退職すると、前社から10日位で離職票が送られてきますので、速やかにハローワークで手続きしましょう。
手続きする期限はありませんが、失効する日は決まっており、退職翌日から1年間です。退職理由・年齢・勤続年数によって給付日数が変わりますが、手続きが遅れたために満了日が退職後1年を超えてしまったら、その分の給付はされませんのでご注意を。それと給付金額は、退職直前6ヶ月の平均所得がベースでそれに年齢や勤続年数が加わり計算されます。ですから既に退職日が決まっているなら、ほぼ給付金は決まっていると言ってもよいかもしれません。
手続きする期限はありませんが、失効する日は決まっており、退職翌日から1年間です。退職理由・年齢・勤続年数によって給付日数が変わりますが、手続きが遅れたために満了日が退職後1年を超えてしまったら、その分の給付はされませんのでご注意を。それと給付金額は、退職直前6ヶ月の平均所得がベースでそれに年齢や勤続年数が加わり計算されます。ですから既に退職日が決まっているなら、ほぼ給付金は決まっていると言ってもよいかもしれません。
関連する情報